中川式玄米の炊き方指導2150 Kuさん(92-4)

DSC01154柔らかいのに食べていると口の中や歯茎に皮が藁のように残ってしまう玄米ご飯になりましたね。
蒸らしの圧が保てるようになりましたので、はやくコンロを定めて、火加減を定めましょう。次のアドバイスができません。 変更点がいくつにもなってしまうからです。
水実験で5分でも10分でも30分でも弱火調節の練習ができます。 毎日何度もやりましょう。
49点


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

【中川善博の料理】 豚生姜焼

IMG_2797みちよんさんが美味しい豚肉を送って下さった。
甘くて柔らかくて、環境と丁寧な飼育を味に反映させられているのが判ります。
せっかくなのでOBENTERS™でもよく出てくる生姜焼にしました。
塾長手本として載せておきます。

みちよんさんありがとうございました。 ごちそうさまでした。

 
 

.


カテゴリー: 焼物 | 2件のコメント

おせち料理の復習  Naさん(2-1)

FullSizeRender 11美味そうに出来ています。 やっと苦くなくコクもある炊きあがりのが出てきましたね。
亀甲に剥くのが苦手なようです。 練習しかありません。ツノの根本ちょうどで包丁が終われるように面圧をあてながら刃を滑らせましょう。

 
 

FullSizeRender 9これはマリオのとこで買った無農薬柚子でしょう? 肌が汚いんですよね。無農薬で。
まぁ仕方がないとしましょう・炊き方は満点合格です。立派な編笠柚子になっています。
元旦に「あれ?美味しいなぁ」と思うことでしょう。 予言しておきます。
いいたたらのお皿を持っていますねぇ。 センス良いです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

梅人参の復習  Kaさん(70-6)

image14切れしか取れなかったとしたらサクが短いですね。5切れ投稿するというのがサクの長さの確認になります。
image1

ume のコピーこの図を見て下さい。花びらは、チョークや印鑑のような細い円筒が5本集まったRがつらなるのです。 花びらのRがカクカクしたり平たくなるということはこのチョークを剥ける技術が無いということになります。 それは自転車に載れないのにバイクを乗ろうとしているのと同じです。
人参を4つや6つに縦切りしてそれを印鑑のように剥く練習をしましたか? おそらくしないでいきなり梅を剥いているのではないかと思います。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

梅人参の復習  Naさん(69-4)

image1綺麗にできるようになりました。 手速さも意識して練習していると必ず速くなります。
そしてグズグズしているよりおいしくなります。
これが出来ることによってお母様の城に立ち入ることが許されたのですから、通行手形のようなものですね。 女が女を認める。 かっこいいですねぇ。
おせちに間に合いました。 よかったよかった。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント