稲荷寿司の復習  Naさん(69-4)

image1美味しそうに出来ています。 よくしみた揚げがプリっとした稲荷になっています。
断面も馬蹄形になっていてキレがあります。
今度は折詰にも挑戦してくださいね。練習しておくべきなのです。
得意料理になるまで練習しましょう。
手速く綺麗に美味しくをモットーに。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2255 Ebさん(88-3R)

20160403_玄米炊飯投稿 再受講②-2ふうわり炊けましたね。 800の水では無く700の水でこの柔らかさに炊けたことが大事なのです。 小さい鍋はとてもセンシティブです。丁寧に優しく細かい気配りで炊きあげてください。 このご飯を食べたあとのお通じチェックが大事です。
51点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

上級3月と稲荷寿司の復習  Haさん(62-2)

P3214190綺麗に巻けていますねぇ。 たいしたもんです。強く握っていないし切り口も鮮やかで切ってから円形を修正していません。よく切れるようになりました 合格です。

 
 

P3314211まだ生きているようですね シャキ感のこしたまま適切な加熱で茹でられています。
盛り付けも上手です いじって居ないのが良いです。 合格です。

 
 

P4024221プリハリジュワホロにできました うまそうですね。 お父様に美味しい稲荷寿司を召し上がってもらえて良かったですね。 お父様の内から元気が出ますように 合格です。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2254  Koさん(95-2)

image2すこし火が強いので白い部分にイラ感が出ています。 これが出てくると消化吸収が悪くなって皮がお通じチェックに見られるようになることが多いので、もっともっとソフトに炊きましょう。
まず次回は焦げ色を薄いきつね色に抑えてください。
そしてすこし塩の粒を少なめにしてみましょう。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

巻き寿司の復習   Shさん(73-6)

image2いままでで一番上手にできました。 シャリドーナツもできているし切ったあとに円形修正もしていませんから断面が整っています。
あとは練習を重ねていけばいつか舞ちゃんのような切り口になれます。
盛り付けは立てかけばかりでなく、立てたものも見せたほうが格好が良いのです。
海苔巻きというくらいですから海苔の部分も見せ所なわけです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント