冨貴味噌の復習  Hoさん(3-3)

IMG_4719おいしく出来ていますね。 下処理の方法にすこし間違い、覚え違いがあります。
あとでiMessageしますね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2253 Haさん(12-10)

IMG_0059水を減らしてもゴリゴリにならないでふうわり炊けましたね。
この割合でもっともっとふうわりになります。
限界まで柔らかく炊く練習をしてください。 まだまだ炊飯中に水(水蒸気)が逃げています。それをも全部米に鋳込むのです。
3回めはご自分で課題を決めて投稿して下さい。
51点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

冨貴味噌と鯵の塩焼きの復習  Saさん(64-5)

IMG_4876これくらいの仕上がりが良いですね。 美味しそうに出来ています。
この器の盛りところはもうすこし右にあります7ミリほど右にずらしましょう。

 
 

IMG_4889今回は良いバランスで良いしぼり具合です。 OKですね。 美味しそうです。

[youtube width=”660″ height=”440″]http://www.youtube.com/watch?v=5f1jX4DB1f0&feature=em-upload_owner[/youtube]
一応おろし方の順序は覚えたという段階ですね。 驚くほどリッチな中骨はいただけませんね。 レントゲン写真のように光が透けるくらいにおろしてください。
6分もかかっていてはいけません。せめて1尾2分までで仕上げましょう

IMG_4900奥の大葉に鯵が乗っていません。 平作りの顔は手前の断面が顔です。その顔が下を向いてうなだれていますね。もっと元気よく食べてくれるひとに顔を向けましょう。

 
 

[youtube width=”660″ height=”440″]http://www.youtube.com/watch?v=YouP6hAkfbc&feature=em-upload_owner[/youtube]
できていますね。 キレの角度が小さいのは包丁のとめ時に刃が垂直になって有次が見られていないからです。

[youtube width=”660″ height=”440″]http://www.youtube.com/watch?v=Z7IIHbTkank&feature=em-upload_owner[/youtube]
間違っていますね。 奥が背で高く手前が腹で低い場合の刃のいれかたと収め方が全然教えたのと違っています。 お手本動画を見ていますか? まだならしっかり見て私の刃のいれかた収め方を真似てください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2252  Koさん(95-2)

image23/31に炊飯された作品です。
3/30に水を減らす指導をしたのですが、水を減らして火加減も強めてしまいました。
焦げは食べられないくらいに黒いので美味しくないですが、白い部分は美味しかったという感想を書いて居られます。 おそらくそれが正しい味覚です。
ただし、「変更点は常にひとつ」という約束事から外れてしまったので、水を減らしたからおいしくなったのか、火加減を上げたからおいしくなったのかがわかりませんね。
この状態から焦げ色だけを食べられる範囲の茶色に収めるとパス品質のご飯になります。
そしてそのご飯をたべてお通じチェックに合格すればOKです。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2251  Ko(95-2)

image2「3/30に投稿したのは、見ていただけたのでしょうか。
ご指導まだですが、新たに投稿します。」
とメールで書いてこられましたが、私は3/30日にあなたが投稿してこられたのを見てすぐに記事にしてブログで指導しています。(botさん云々で始まる投稿でしたね)
あなたコメントしていませんでしたっけ?
3/30には投稿は1回で2回めはありませんでした。迷惑メールフィルタにもかかっていませんでした。
よく見ましょう。 ひとにツッコミを入れる前にはよく確認しましょう。

今日の作品です。
水を減らして皮の乖離が減りましたね。これで良いでしょう。バランスが良くなったので食べ心地もこのほうが良いはずです。
あとはお通じチェックに合格するのを待つばかりです。 がんばりましょう。
食べ方飲み方にも注意して美味しく召し上がってください。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント