桂剥き投稿2016 Naさん(91-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/H0zvep9OIkA[/youtube]
お、さすが男子ですね。
リアリズム指向があるのでしょう。包丁の刃を殺して(切れなくして)Air桂剥きの定規の代わりに練習されています。
自宅内で練習するだけならこれでもOKですね。 ガムテープはなかなか剥がれませんので、真似する人は今夜のご飯の支度に使う包丁はやめておきましょうw

Air桂剥きでも大根と同じ癖が見られます。 これはほめられるべきことなのです。
大根とAir桂剥きが同じ動きができているということだからです。
紙を送らなければ? その場で包丁が上下しますか? 送ってないのに剥けていったりしませんか? チェックしましょう。 動画にとって我を知るのです。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 Kuさん(94-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/Cze9QkgrFdA[/youtube]
包丁砥ぎは、持ち上げようと頭ではしているのかもしれませんが、砥石の上に包丁を添えた途端押し付けてこすってしまいます。
本当に触れるか触れないかの接触とは?もっと考えてみましょう。
固定概念に引っ張られすぎですね。
剥きは剥こうとして大根が通せんぼするでしょう? それは右手で大根を剥きにいっているからです。
面圧を当ててその場で刃を上下させるという練習ができていませんね。
Air桂剥きでも大根でもしてください。
右手の甲が真右を指しているでしょう?ということは包丁を左に堂々と押しているということです。怪我をする前に直しましょう。
刻みは今はこれで良いでしょう。薄く剥けるようになればサクサクリズミカルに刻めるようになります。

 
 

桂剥き刻み㈰刻み㈪包丁㈰包丁㈪


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 Taさん(93-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/JdyOTeXyCrU[/youtube]
包丁砥ぎは十円玉の隙間がすっかり無いようです。傷が包丁の半分以上に広がって来ていることで判ります。あまり寝かせ過ぎないようにしましょう。
剥きはアワアワすることがなくなり、やや落ち着いてきましたね。それで良いのです。
刻みはむそう塾 刻印を見られていませんね。右手を怪我してしまうので必ずむそう塾を見て刻んでください。
綺麗な良い芯が残せました。 これからどんどん上手になっていきます。
楽しんで猛練習してください。

146586947742901465869495633114658695223122


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016 Itさん(89-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/lfGNZOjlOZ8[/youtube]
動画が2本届いているので剥きの一本を記事にしますね。
まず左手の大根の持ち方が間違っていますね。 絶対にしないようにって全員でお約束したのですがすっかり間違っています。回転方向に指を平行に添えてください。
その左手で大根を固定して右手でギコギコこじながら左に剥けて包丁で剥きすすんでいます。
Air桂剥きで両手の練習をしていますか? 正しい動きを先に覚えることが大事です。
まずはAir桂剥きと大根ですね。
刻みは有次を見ていません。覚書は読んでくれましたか?捨ててませんか?
切ったあと刃先をまな板にこすりつけて横への動きをさせてはいけません。せっかく切れる刃先を折ってキレなくしています。
鴨氏の動画を見ていますか? 他の上手い人と自分の動画を見比べていますか?
しっかり学んで練習をしてください。

 
 

IMG_0353IMG_0356IMG_0359


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿 Hoさん(3-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]http://youtu.be/ugBcEd508xI[/youtube]
包丁砥ぎはずいぶん上手になりました。包丁砥ぎと赤ペンの速度を完全一致させましょう。そこから気づくことが必ずあります。もう少しで凄いことがわかるでしょう。
剥きは縦線がたくさん入りますね。縦線というより厚みの揺れです。
これは面圧のオンオフが激しいのと右手で器用にアーチの動きをして左手の送りと合わせて剥くからです。
面圧をあてたまま左手のリカバリをできるようになりましょう。
刻みはややジョジョになっています。あなたの立ち方の癖で下腹が前に突き出る立ち方をします。剥くときもなっています。 これはそのうち腰痛を起こします。
今のうちに直しましょう。
下腹は力を込めて小さく閉じるのです。その反作用で胸は柔らかく開きます。そいして上半身の力みを取るのです。
刻みは居合い抜きのように力で切らずに刃が勝手に切ってくれるようになります。
夢の鴨氏切りができるでしょう。

 
 

FullSizeRenderIMG_5352


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント