中川式玄米の炊き方指導2301 Taさん(97-1)

DSC01363美味しそうに炊けています。 皮感も減ってきました。
よく噛んで食べた時の身体の変化を知ってくださったのは大きいです。
そういうふうにご自分の身体の声を聴く癖を付けましょう。
パス品質に炊飯できていますが、あなたの食後のピリピリが気になります。
良く噛んで食べて解決しきれないときは一度塩を変えてみるのも良いでしょう。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 Yaさん(91-2)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/sVzn79VjHgs[/youtube]
太い大根で練習されていますね。 最初はもう少し細い目の大根から始めたほうが上達が早いでしょう。 Air桂剥きとの差をなるべくつけないほうが手指がわかりやすいからです。2種類の練習をしないようにしましょう。
右手でちょこちょこ切り進めないように、面圧を当てて刃を上下させるだけ。を強く意識してください。
刻みは有次を見ていますか?
大根を置く位置がすこし間違って居るので刻みにくそうです。 忘れてしまったかな?
思い出せない時はiMessageしてください。 お教えします。

image3

image4

image5正方形が少ないですね。


カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

瑠璃茄子投稿  Taさん(93-3)

14655934260456よく漬かってますねぇ。 おおぶりな茄子なのですが、3日でここまで漬けられれば強い糠床を育てられていると言えるでしょう。
しょっぱ酸っぱいをご家族でお楽しみいただけて私も嬉しいです。

 
 

14655934621337断面のボルドーゾーンがすごく多いですね。 もう半日早く出しても美味しく食べられると判断します。おこのみですけどね。
長く美味しくお楽しみください。


カテゴリー: 瑠璃茄子への道 | 1件のコメント

[youtube width=”660″ height=”440″]http://www.youtube.com/watch?v=OHsHNN3UljA[/youtube]
あなたがまず良いのは赤ペンの時に下半身がピタッと不動だということです。
陰性なあなたがねぇ、実は陰性ではなく、上がり症なだけなんでしょうね。芯の陽性があるので毎日練習を続けて探求していけるのです。 逃げない陽性さがあります。
逃げない陽性=「OBENTERS™魂」ですね。
ところが包丁になると下半身(ベルトライン)が前後に揺れます。これは赤ペンと同じ動きができていないということです。 もっとテンポよく下半身不動で肩から先をスイスイ動かしましょう。残酷な音はしていないのですぐに泥は出ます。

したの画像は昨日MoさんにiMessageでアドバイスしていた時に送って来たものです。
私がしたアドバイスを(得意の)自動変換していないか確認のために撮って送ってこられたものです。 他の方にも役に立ちそうなので投稿してもらいました。
これがかつて麗可ちゃんと私が編み出した「せんねん灸レッスン」です。
これで剥いている時の自分の甲の向きがわかります。
あなたの甲は上の陰性な持ち方、下の陽性な持ち方 どっちですか?
右手で左に剥き進む人はだいたい上のようになっていて親指と人差指の股がもっと緩いです。ガニ股ね。

IMG_0526IMG_0528

IMG_0553IMG_0554IMG_0555IMG_0556

投稿日: 作成者: nakagawa | 1件のコメント

上級5月の復習  Taさん(37-5)

ひと盛りめ一回目のこちらのほうが上手に盛れています。
なんでもそうですが、やり直したらやり直すほど悪くなっていくのはよくあることです。
そこを乗り越えると何度作っても何度盛っても、最新が最高という状態になります。
がんばりましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント