煮物コース5月の復習   Saさん(83-1)

20160605_ロールキャベツ (800x639)美味しそうにできましたね キャベツの包の時にもう少し横幅をつめるつもりで巻きましょう。 もっと陽性にクリンとしたロールが出来るでしょう。

 
 

20160605_鰯の甘露煮 (800x639)大きな立派な鰯でできましたね。 壺抜きも上手に出来ています。 大型になるにしたがって骨も固くなります。 調理時間を適宜延長しましょう。

 
 

20160605_生湯葉うすい豆 (800x640)上手に透明に出来ています。 この器にこの料理をこの量で盛りつけるときに、器を熱湯でプレ加熱していましたか? 食器棚から出して直接よそえばたちまち常温近くまで冷めますね。 熱々が食べられないのです。 大丈夫、加熱しましたよね?


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 幸せコース 第8期 日曜クラス

塾長の包丁
412A0491幸せコース日曜クラスです。
今月のテーマは「切る」です。
切るためには砥げないとなりません。
砥ぐから刻みまでを網羅したカリキュラムをお伝えしました。
すこし覗いてみましょう。

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿 1 Hiさん(43-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/zJpTBr9Vv_A[/youtube]
右手で左に送ろうとしているのは判ります。包丁もその場で上げ下ろししようとしています。が、あまりに力み過ぎです。 そんなに力を入れなくても剥けますし送れます。
ゆっくりしすぎて余計に力むのでしょう。 時間がかかりすぎです。
送りきったあと両手が開放されて面圧が消えます。パカっと。 そのときに縦線が豪快に発生するのです。 面圧は最初から最後までとぎれさせてはいけません。

image1

もっともっと薄く剥きましょう。

image2刻むのは右に進むのが早いのではないですか?刻んだ厚さと同じ幅に進めていません。
もっと早く右に進んでいるので幅広なケンができています。
動画が無いのはなぜでしょう? 刻みも見せてくださいね。


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

秘伝コース 鰹のたたきの復習  Maさん(12-9)

FullSizeRender上手にできましたね。背身の平造りにキレの角度が無いようです。 もう一度どう切ったのか再チェックしましょう。手前の腹はもうすこし薄く平造りするとアーチに盛れます。
かわりおろしが全然量が足りません。毒消しになりませんのでもっちょ増量しましょう。
お手本を良く見てくださいね。

 
 

FullSizeRender 2美味しくできましたね これで良いのです。 カスカスしないぱさぱさしないお味をお楽しみください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿 2 Naさん(32-9)

image1[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/kfUvXj6zal8[/youtube]

左手にまだまだ力が入っていますね。とくに左手の親指と人差指です。
OKサインをする指ですね。この指に力が入っているということは前腕上部〜肩にまで力が入っているということです。 脱力しましょう。
刻みの右手の包丁を持つ力も入りすぎています。
掴んだ小鳥が即死しそうですね。
掴んだ小鳥が逃げないように、掴んだ小鳥が死なないように。


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | コメントする