上級幸せコース5月の復習  Moさん(7-14)

美味しそうに出来ています。  たかがエリンギですが、大事に大事に断面正方形にこだわってくださっています。 この姿勢が大好きです。 合格です
あなたは料理上手になります。

 
 

上手にできています 針さやも刻めていますね。 陽性な盛り付けも正しいです 合格です

良い器ですね。 底は丸いのですが四方皿(しほうざら)と四方鉢の境目くらいの器ですね。 季節感はまさに今使うべき絵柄です。
ただ、この器にこの杉高盛りははっきり言って合いにくいです。
もうすこし低く広い料理を盛ると合うでしょう。 汁気も合ったほうが似合いますね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

桂剥き投稿2017   Naさん(106-3)

赤ペンが向こうに押すときにペンが手前に倒れますね そして上下にふわふわ揺れています。
砥石ギリギリを滑るように前後させることを練習しましょう。

Air桂剥きは動きは理解できているようです。 ほんとうにあなたはリアル大根のときもその速さで包丁を上下させて大根を刃に送り込めますか? 大丈夫?
珈琲の缶も大根もまったく同じに動かしましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2017   Suさん(102-1)

Air桂剥きでさえ、右手で左にスライドさせています。 これはリアル大根になれば右手で左に剥き進もうとして大根の抵抗にあい、突き進もうとして左手の持ち方を約束破りの持ち方にしてしまい、力を込めて包丁をすすめて刃が飛ぶ。ということが起きて左手の親指を切ることになります。
絶対に約束は守ってください。 Air桂剥きでもです。

赤ペンは砥石の端までで良いです 超えて向こうまでスライドする必要はありません。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

上級幸せコース5月の復習   Itさん(89-4)

美味しそうに出来ています。 あとは盛り付けだけですね。 陽性に雲龍にと指導していますが、幸せコースのときに練習していただいた「箸の持ち方」が正しく身についていなければ雲龍には盛りにくいのです。 自分の箸使いもいちどチェックしてみましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

桂剥き投稿2017   Hoさん(100-1)

上手いですねぇ。すごいです。左の親指で力を込めて大根を送るので中心に透明な横線画入りますね。 この部分は圧迫されて大根の細胞が潰れているのです。ここはケンにしてもパリパリになりません。 ですからこの透明な横線は入らないように力を抜いていきましょう。 送るのは裏の4本指と手首で送るようにします。 6月初旬にこの高いレベルの指導をするとは思いませんでした。あなたすごいですね。 邁進しましょう!

刻みをみて、あれ?サクが長く無いですか?と思って芯の長さを画像で見たら!!
長すぎますね。 クレカの長辺で定めてください。
(しかし長いサクをいとも簡単に剥いていますよねぇ 末恐ろしい才能・・)



カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント