上手に出来ています。 盛付が上手いですね。 紅白のクルクルは・・要練習ですな。
台のへぎ造りは上下が逆ですので修正しておきましょう。
美味しそうに出来ています。 かわりおろしの紅たでは後のせしないで前もって混ぜておきましょう。 もっと量を多くしないと毒が消せません。
上手に出来ています。 盛付が上手いですね。 紅白のクルクルは・・要練習ですな。
台のへぎ造りは上下が逆ですので修正しておきましょう。
美味しそうに出来ています。 かわりおろしの紅たでは後のせしないで前もって混ぜておきましょう。 もっと量を多くしないと毒が消せません。
美味しそうに出来ています。 今回はとろ~り煮詰めも完璧ですね。
盛付も正しいです。 これだけできれば充分です 合格です。
とにもかくにも中心に具を集められて、立派な巻きずしになっています。 基本の巻き方ができるので安心して見ていられますね。 ご飯もそんなに強く押していないので断面の荒れは「切り方」が原因でしょう。
動画を見ました。 思い切りよくすっとおろせているのが素晴らしいですね。 おろした後半、手首が上に上がる(=刃先が下がる)のですが、そのタイミングが少し早いです。
もうすこし手首を上げるのを我慢しましょう。 上手なもんです。
これは明らかに火を通しすぎですね。 なおかつ浸けだしが冷たくなかったのも原因です。
グミグミに煮すぎた状態になっています。 もっとシャキシャキ感を残して浸けましょう。
「中川善博の盛付秘伝&料理写真の撮り方講座」が無事終了致しました。
ご参加くださいました皆様 お疲れさまでした。
たくさんの「 (゚д゚)ハッ!!」や「なるほど!」があったことでしょう。
忘れないように、忘れたら秘伝書を何度も読み返してください。
少し覗いてみましょう
動画も見ました。 まな板の向こうから手前に向かって庖丁が動くことはありません。
これはどう考えてもおかしいですね。 (゚д゚)ハッ!!としましたか?
盛付は平造りがちゃんとケンの上にオッチンしているところが正しいです。
人参のあしらいは両方垂直に立ててありますね。平行青線です。
お手本をよく見ましょう。 皿に並べてないでしょう?
どんどん練習しましょう。まずは今回の向きの修正から。