桂剥き投稿2017   Naさん(67-5)

砥ぎは、前後にゆっくり動かしているだけで、押さえつけているのは同じです。 前後には速く動かしても良いので包丁を砥石に押し付けないように練習しましょう。 赤いペンなら押し付けないのにどうして包丁になると押し付けるのですか? よーーーーく考えましょう。
剥きは、サクが長すぎますね。クレジットカードの長辺と決まり事があるのですから正しく切り出しましょう。  あなたが剥きにくいのです。
大根シートが厚いですね。刃先を大根に押し当てているのでは無いですか? 面圧は包丁のどの部分を大根に押し当てるのでしたか? お教えしましたね。
刻みがすごく上手になっています。そしてなによりおへその位置が正しくなりました。
いいですねぇ。
刃が仕事をしている音がしています。 大根を切る音が心地よいです。 限界までまな板への打撃音を減らして行きましょう。

 
 


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2017   Hoさん(100-1)

砥ぎはまだまだまだまだ押さえつけています。 赤ペンなら砥石に押さえつけないですよね? どうして包丁になると残酷な音がするほど押さえるのですか?  そこをよーーーく!考えてください。 このままでは包丁と砥石が無駄に減って無くなっていきますよ〜
面圧の当て方を学びましょう。 右手で包丁を上げながら厚くなりそう!薄くなりそう!ってのを細かく調節しながら剥いています。だから凸凹に剥けます。
そうではなく、一定の厚みをキープできる面圧を当てられるようになりましょう。 面圧とは? で、お教えしましたね?
この厚みでブツブツ切れてしまうということは薄く剥こうとすればつながらないでしょう。
右手親指の付け根の関節がくの字になるときは面圧が正しくあてられないのです。
刻みのときも包丁を強く握りすぎていますね。 小鳥が死んでしまいそうです。
もっと柔らかく持ちましょう。 力で切るのではなく刃に仕事をさせるのです。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2017   Icさん(100-4)

右手親指と人差指のおまたが大きく開いてるので親指を引き寄せるときにそのおまたを閉じる動きが発生します。それが包丁を左にすすめる動きとなります。
これは美風さんが記事にしてくださった息子さんの練習時の体験が同じタイプなので参考になるでしょう。 すぐに見ておきましょう。
包丁はその場で上下するだけ、面圧を当てたままで。 これを徹底することで左の送りが安定して芯の楕円化は治ります。
刻みは上手にできています。 手首が柔らかく使えるのですだれにならないのが良いですね。

 
 


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2017   Moさん(107-2)

前回よりもはるかに上手ですね。 面圧の解除が減っています。 ですからある程度一定の厚さで剥けるのです。3分過ぎたあたりからの両手のポジションが自然で良いですね。 パイロンな芯にならずに細いところまで剥けるのが素晴らしいです。
薄さはこれで良いので同じ薄さに揃えることに集中してください。
マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻む です。
良いリズムで刻めています。 同じ幅ですだれにならずに刻めるようにたくさん刻んでください。 練習の「重ね」が必要な時期です。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2017   Naさん(106-3)

右手のゴシゴシが実に正しくできています。 いいですねぇ。 上手になる素質があります。 がんばろう!
包丁を上げるときは面圧がすこしかかっていますが下ろすときに完全解除されています。だから動きが凸凹になって結果も厚い薄いが起きるのです。 上げるときも下げるときもずっと面圧をあてたまま包丁を動かしましょう。
右手でグイグイ左に向き進んではいけません。力を込めて左に剥きすすむと逆パイロンになります。左手で大根を刃に向けて送るのです。
包丁はその場で上下させるだけです。
刻むときの包丁の持ち方は正しいですか? ブログの手本と照らし合わせてください。
有次(ユウジでは無い)は見えていますか? チェックしましょう。
泥が出ないのは包丁を砥石に押し付けてこすっているからです。 落とした水には触れても良いですが砥石には触れてはいけません。
ひし形と平行四辺形が多いですね。 断面正方形を増やしましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする