包丁の持ち方とまな板への向かい方 立つ姿勢

幸せコース恒例の桂剥き投稿が始まりました。
すでににっちちゃんが一番乗りで投稿されています。
彼女は陽性を目指して頑張るそうです。
それで彼女を中心として、応援のために意識すべきことを辛口で記事にしておきます。

綺麗な姿でまな板に向かっています。
で、でも、この前はひどかったんです。。。
むそう塾5

 
 

こんなに背中が丸かったのです。
これじゃあ自慢のおっぱいもまるで台無しです。
何かにもたれる、背中を丸くするというのは陰性な証拠です。
姿勢はその人の心(陰陽)を表します。
ビシッと立ちましょう。
むそう塾4

 
 

ちゃんと背中を伸ばしたら、ほら、こんなに綺麗なお胸です。
もっと堂々と胸を張って生きましょう。
むそう塾6

 
 

包丁を使う時に姿勢はとても大事です。
出汁巻き玉子の時にも姿勢は影響して来ます。
お料理上達のための第一歩として、姿勢を正すところから入りましょう。
一番右側の彼女が綺麗な姿勢で包丁の持ち方も正しいです。
才能が見え隠れします。
むそう塾1

 
 

にっちちゃんは左足に重心をかけ過ぎですね。
人差し指が伸びきっていません。
一番奥のチェックさんは、包丁の持ち方が間違っています。
むそう塾2

 
 

桂剥きのときの写真がないのですが、私もせっせと皆さんのそばに行って間違っているところを指摘していたためです。
mikayanは桂剥きの時の右手親指の尺取り虫を必ず直しましょう。
全体としては、ほとんどの人が右腕と脇の間がくっつきすぎです。
ここを離さない限り桂剥きの上達はありません。
たった今から姿勢を正しましょう。
桂剥き投稿を頑張ってください!

 
 

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ | 8件のコメント

排毒と毒消しのこと

マクロビオティックを始めて玄米ご飯を食べるようになると、体に変化が出てくる人が多くなります。
一番多いのはお通じが良くなった、あるいはお通じの量が増えたという変化です。
それは玄米の持つ排出作用によるものですが、食物繊維の摂取量が増えたこともあります。
と同時に体重減少の変化も起こりやすいです。
ちなみに私も夫も3か月で10kg痩せ、その後さらに3kg痩せました。
余りにも痩せたので、その後体重を増やすのに苦労しました。

人によっては体の変化が日替わりで出てくる場合もあって、混乱する人もいます。
たまにまったく変化のない人もいます。
それはもともと整っている体か、変化を表に出せるだけの陽性さが足りない場合です。
生きている限り、何かしらの排毒がつきものなのですが、体力が衰えて来たり、血液が薄かったりすると排毒が思うように出来ません。
必要な排毒が出来ない場合は、体調がイマイチのまま、最後は病気になるか死に至ります。

ですから、なるべく食べ物は体に負担の残らない食べ方をしましょう。
食べるときは、ちゃんと毒消しを念頭におきながら食材を選びましょう。
一番良いのは一時期うんと少食(できれば断食)にして、過去に取り込んで体に溜まっている毒を出してしまうことです。
それが出来なければせめて1週間に1回でも1日でも良いから、プチ断食か減食、あるいは1食抜きをすることです。
つまり、なるべく体に取り込まない方向に時間をかけるのです。

皮膚が荒れたり発疹が出たりすることが多いですが、臭いや汗としても排毒します。
黄色い汗が出ることもあります。
あ、そうそう、梅雨の季節は汗がこもりやすくて体調が低下する人がいますので、どうぞ積極的に体を動かして汗をかいてください。
お掃除をしながら汗をかくのは理想的です。
梅雨で室内の氣も停滞しがちになりますから、室内の排毒もしてあげましょう。

ところで、毒消しという言葉の使い方を嫌うマクロビオティック指導者もおられます。
しかし私は動物性が体に及ぼす影響を考えると、やはり毒消しという方がふさわしいと思います。
注意を喚起する意味でもね。
何しろ、動物性は自らを分解する力をもっていません。
あえて分解というなら腐敗のみです。
野菜や果物には酵素があるので、自分で分解する力を持っています。
ですから、動物性を召し上がる人には発酵食品も多く摂ってもらいたいのです。
発酵食品には分解能力があるからです。

今年は単発で「毒消し講座」を開催できたらいいなと思っています。
幸せコースの修了生はすでにご存知ですが、マクロビオティックが初めてという塾生さんも増えているので、幸せコースに通っていなくても毒消しを学ぶ機会を設けられたらと考えています。
とても大事なことなので、一日でも早く知ってほしいからです。
声高にマクロビオティックと言わなくても、昔の人は体験上毒消しをしながら伝統料理を残してくれました。
それらをもう一度見直す機会にしたいです。
実現できたらいいな。

 
 

糸葱 むそう塾

 
 

(糸葱 料理:中川善博 葱は動物性の毒消しの代表格です)

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 4件のコメント

第182次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します

<182次 むそう塾 パスポート取得者>
Ma(82−4)さん

<寸評>

◆中川善博より
自然農法のひのひかりをここまで炊けるようになったのはなかなかのタレントです。
気づいた事、感じた事はおそらく間違いではありません。
このままこのレベルの飯を食べ続けて下さい。 もっともっと幸せになります。
間違ってもお料理教室や炊飯教室などをしないように。ご家族のために炊き続けてください。
応援しております。
おめでとうございます。

◆マクロ美風より
あなたの学んでいたマクロビオティックは、この炊飯でどのように役立ちましたか?
陰陽をとことん突き詰めた結果がこの中川式炊飯です。
玄米投稿中色々な考えが頭を駆け巡ったことでしょう。
お母様のことも当然ながら想い出されたことでしょう。
これからのあなたに必要なのは、まずはご自分を立て直すことです。
ご主人のお仕事を手伝わないで自宅に居させてもらいましょう。
もっともっとやわらかな女性でいられるために。
パスポートの取得、おめでとうございます。

 
 

パスポート用薔薇

 
 

カテゴリー: むそう塾 パスポート発表 | 4件のコメント

「10代からのマクロビオティックス」久司道夫著

むそう塾の愛クラスで初めてお会いする人達から感じることは、もっと早くマクロビオティックに出会っていれば良かったのになあということです。
でも、出会いには意味があるので、その前でもその後でもなく、「その時」がちょうどなのだと思いますが、「その時」をもう少し早めてあげたい人達がいます。
それは10代の若者です。
10代の若者たちは学校教育だけの中で生きていますから、どうしても思考が偏ります。
あるいはネットに溺れていて、情報が多すぎて混乱しています。
そんな若者たちに「こんな考え方があるんだよ」とチャンスをあげたいです。

若者たちに希望をもってほしい。
それは桜沢如一先生が若者向けの本を書いた原点でもあります。
その桜沢先生の指導を受けた久司道夫先生が書かれた「10代からのマクロビオティックス」は、そんな少年少女の健全な心身を育てることに一役買ってくれると信じます。
多感な時期にはたった一冊の本が人生を決めることもあります。
夏休みにもお薦めの一冊です。
マクロビオティックがよく解らない大人たちにもお薦めです。

 
 

10代からのマクロビオティックス 久司道夫 むそう塾

 
 

10代からのマクロビオティックス 久司道夫

 
 

書名:「10代からのマクロビオティックス」
著者:久司道夫
出版:河出書房出版
定価:1,200円(税別)

 
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 本の紹介 | コメントする

2014年糠床注意報(1)塩不足と塩辛さの判断ミス

中川式糠床を発送してから2週間が経ちました。
静かだったのは1週間ほどでしょうか?
2週間目に入ると次々中川さんのところにメールが入り始めました。
どれもお渡しした覚え書きをしっかり読み込んでくだされば、何が問題でどうするべきか判断出来るようになるはずなのですが、どうもビクビクして思考停止している人が多いようです。

毎年そうですが、糠床をダメにしてしまう典型例は塩不足とエアレーション不足です。
糠漬け講座で二種類の混ぜ方をお一人ずつ体験していただきましたが、それがきちんと出来ていない可能性もあります。
一方塩不足ですが、これは陰性タイプの人が陥りやすいパターンです。
常々お塩に対して控え目な癖がついているのでしょうか?
判で押したように塩不足の陰性さんが続きます。

中には「塩を小1/2程足そうかと」書いてあるメールまで届きます。
お吸い物を作っているわけではないのですから、小さじはないでしょうとビックリすると同時に、そんな認識はどこから出てくるのだろうと驚きます。
メールに「塩辛さがあるから塩は足りている」と判断する人が多いのですが、これにはかなり疑問があります。
それは熟(な)れた塩は塩の角がとれて、まろやかさが出るため、塩がそんなに入っていないように感じるのです。
それはしっかり熟成してから届けられた中川式糠床の塩味です。

しかし、入れたばかりの塩は角があって、舐めると塩辛さが前面に出てきます。
試しにキャベツでもいいから刻んで塩をまぶして5分くらいで味見してごらんなさい。
塩の味がガンと来ますが、時間とともにまろやかな味になってきます。
おむすびの握りたてと時間が経ってからの塩味の違いも同じです。
中川式糠床のお塩は驚くほど入っているのですが、しっかり発酵しているため、1日も経たないうちに塩辛さはとれて来ます。
そこをちゃんと理解して塩辛さを判断してくださいね。

糠漬け講座でもご説明しましたが、念のためもう一度注意点を書いておきます。
中川さんへのSOSメールと併せてしっかりお読みください。

【扱い方の注意点】
・糠床の菌は三層で微妙に異なることを理解する。(三層の違いを把握していないと正しい対処ができないので、しっかり理解するように。)
・なぜ「拭く」必要があるのかも理解するように。
・糠床の味見は真ん中から底にかけてもするように。
・酸味としょっぱさが命なので、このどちらも欠かさないように。
・エアレーションと天地返しの目的をしっかり把握するように。
・酸味がない時はかき混ぜないように。
・野菜を漬け過ぎないように。
・乳酸菌が喜ぶ温度帯を考えて管理をするように。

【糠床の質問メールの注意点】
質問メールには次のことを書き、写真も添付するように。
・酸味
・塩分
・旨味
・混ぜ方
・漬けた時間
・漬けた野菜がある場合はその写真

 
 

<過去記事>抜粋
必読!「糠床の管理方法1 塩加減」
糠床と塩味の感じ方
糠床注意報 塩分不足に注意
糠床と塩分の関係
中川式糠漬けは数字にとらわれていると間違うことがある

 
 

スイカの糠漬け むそう塾 マクロビオティック

 
 

(スイカの糠漬け 料理:中川善博)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, 中川式糠漬け | 6件のコメント