物事の特定とマクロビオティックの陰陽

マクロビオティックでは陰陽で物事を判断しますが、日常の行為を陰陽で考える癖をつけると、より客観的に人間観察が出来て参考になります。
日々ブログやメールを通じて、あるいは教室で塾生さんと接しているので、この行為の陰陽はかなり精度が高いです。

結論からいいますと、「物事を絞り込めるか否か」です。
陰性の人の行為はあらゆる場面で絞り込めません。
ですから、お部屋が散らかったり、お片付けが出来なかったり、行動に無駄が多かったり、話に勘違いが多かったり、仕事を間違えたり、無駄に文章が長かったり、とにかくまとまりが悪いのです。
ですから、こういう人は物事を特定することが苦手なので、話がこんな感じ で微妙に食い違ったりします。
つまり、ピタッとかみ合わないんですね。

その結果として、それを修正するためにまた時間を使ってしまうので、時間が無駄になります。
結果として、1日24時間を効率悪く過ごすことになって、人によっては後始末に大半の時間を割くはめになります。
それでは人生は楽しくないですね。

よく「的を得た質問」と言ったりしますが、まさにこれが「絞り込めている」結果です。
つまり「特定」出来ているんですね。
この「特定」はマクロビオティックの陰陽でいうなら陽性です。
反対に特定できていない場合は陰性ですね。(=不特定)

この特定出来るか否かの能力は、実社会で仕事をするときに、「問題の所在」を見極める能力になりますから、この能力が高い人はいわゆる出世街道を走れます。

ということで、それぞれの行為には陰性陽性がありますから、現実の生活で自分はどのパターンだろうかと考えてみると参考になりますよ。
たとえばTwitterで「独り言」を多くTweetする人は陰性が強いですね。
意味ある内容(特定できている)でも沢山Tweetするのは、それだけ陰性さが増します。
出す(吐く=呟く)行為は陰性だからですね。

反対に一切呟かないでもっぱら読むだけという人もいます。
こういう人は出さない点だけとらえると陽性に思ってしまうでしょうが、「出せない」のなら陰性になります。
特定して出せるのは陽性です。
特定して出さないのも陽性です。

ここではTwitterを例にあげましたが、日常的に会話する周りの人でも同じように考えられます。
意味のないことを喋りすぎる人、いつも無口で何を考えているの分からない人、寡黙だけれどたまに口にする言葉には重みのある人、うまくキャッチボールの会話が出来て楽しい人、色々いますね。
この世は人間社会ですから、双方向でほどほどに気の交流が出来た方が気持ちよく過ごせることも多いです。
そんなことを思いながら、「特定の癖」をつけてみましょう。
人生の景色が変わってきますよ。

 
 

牡蠣の時雨煮 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(牡蠣の時雨煮 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

牡蠣はミネラルの宝庫。
貧血気味の女性やときめきが少なくなった男性にもおすすめです。

 
 

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | 4件のコメント

これから開催予定の講座案内(2016.2.14現在)

2016年2月〜5月に開催予定の単発講座と、2016年度コース授業のご案内です。

<単発講座>
【2月】
5日(金)  「出汁巻き玉子応援特訓講座」 満席
11日() 「マクロビオティックの陰陽実験と個人別食べ方講座」追加開催 満席
27日( 「マクロビオティックの陰陽実験と個人別食べ方講座」追加開催 満席
28日() 「玄米の炊き方秘伝(第94回愛クラス) あと4

【3月】
21日() 「最新のマクロビオティック食べ方講座 上級編」 あと9名
       (陰陽実験と個人別食べ方講座修了者対象) 
25日(金) 「中川式玄米稲荷寿司&春夏バージョン金平牛蒡講座」  あと3名
26日( 「中川式玄米稲荷寿司&春夏バージョン金平牛蒡講座」  満席
27日() 「玄米の炊き方秘伝(第95回愛クラス) 受付中

【4月】
11日(月) 「包丁砥ぎと金平牛蒡講座」(仮題)
23日() 「中川式糠漬け講座」 後日ご案内
24日() 「玄米の炊き方秘伝(第96回愛クラス) 受付中

【5月】
日()  「夏のお弁当講座」 2月24日(水)21:00受付開始
2日(月)  「夏のお弁当講座」 2月24日(水)21:00受付開始
日()  「夏のお弁当講座」 2月24日(水)21:00受付開始
日()  「夏のお弁当講座」 2月24日(水)21:00受付開始
日()  「夏のお弁当講座」 2月24日(水)21:00受付開始
29日() 「玄米の炊き方秘伝(第97回愛クラス) 後日ご案内

<マクロビオティック京料理教室  むそう塾 2015年度2月〜4月日程表>
(2016/2/14現在)
マクロビオティック京料理教室 むそう塾 2〜4月日程表

 
 

*   *   *

<2016年度コース授業>
5月7日〜  「2016年度(第8期)幸せコース 土曜クラス」 満席
5月8日〜  「2016年度(第8期)幸せコース 日曜クラス」 満席
5月15日〜 「2016年度(第6期)上級幸せコース 日曜クラス」 満席
5月21日〜 「2016年度(第2期)秘伝コース 土曜クラス」 満席
5月22日〜 「2016年度(第3期)満足コース 日曜クラス」 満席
5月23日〜 「 煮物コース 夏秋編 2016 月曜クラス」 満席
5月27日〜 「 煮物コース 夏秋編 2016 金曜クラス」 満席
5月28日〜 「 煮物コース 夏秋編 2016 土曜クラス」 満席
5月30日〜 「 煮物コース 夏秋編 2016 月曜クラス」 満席

<マクロビオティック京料理教室  むそう塾 2016年度年間日程表>
(2016/2/14現在)
マクロビオティック京料理教室 むそう塾 2016年度日程表

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

第220次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します

<第220次 むそう塾 パスポート取得者>

Ta(93−3)さん

<寸評>

◆中川善博より
はじめからつややかなご飯を炊いて来られましたが、米も心も閉じたままでしたね。
もっともっとご飯粒を大きく膨らせて、むねを開けてと氣を緩めてもらうアドバイスばかりしました。
炊く手順は正しく覚えて帰ってくださってましたから。
ついに良いご飯が炊けるようになりました。
このままもっと追求して53点54点と天使のごはんを目指してください。
おめでとうございます。

◆マクロ美風より
中川さんがお嬢さんに作られていた旧ブログのお弁当のお写真を覚えていて、むそう塾のサイトに同じ写真があるのを発見してくださったTaさん。
他のマクロビオティック料理教室にも通われていたのですが、玄米ご飯が美味しく炊けないからと愛クラスにいらしてくれたTaさんの選択は大いに正解でした。
何よりも主食をしっかり体調に合わせて炊かなければ、本格的な体質改善は出来ないからです。
今までTaさんが知っていたのとは別のマクロビオティックがむそう塾にはあります。
ぜひ、幸せコースで陰陽とはこういうふうに生活に溶け込んでいるのかということを知っていただきたいなと思います。
それにしてもTaさんの笑顔は素敵です。
一日中でも眺めていたいくらい爽やかで、すっかり惚れてしまいました。
パスポートおめでとうございます。

 
 

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生の玄米ご飯

 
 

(中川式玄米ご飯 塾生作品 マクロビオティック京料理教室  むそう塾)

【関連記事】
「マクロビオティック京料理教室  むそう塾」の玄米炊飯指導の過去記事はこちら、パスポート取得者発表の過去記事はこちらのカテゴリーからご覧いただけます。

【これから開催予定の講座一覧 最新版】

 
 

カテゴリー: むそう塾 パスポート発表 | 6件のコメント

大根の面取り プロの手つき(動画)

今月の煮物コースでは「鰤大根」をお教えしていますが、その美味しさには全員が大絶賛でした。
なにしろ、ブリが嫌いな人も、鰤大根が嫌いな人も、「美味しいっ!」と言って目を丸くするのですから本物の美味しさなのでしょう(^^)

 
 

中川式鰤大根 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(鰤大根 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

鰤大根を作るためにはお大根を切って面取りするわけですが、「さすがプロ!」と思える場面がありましたので動画に撮っておきました。
面取りするスピードは勿論のことですが、面取りの方向も勉強になります。
「速く!」ということがここでも工夫されています。
煮物コースの人は是非ご参考になさってくださいね。

それから、丸い大根をくるくる回して送る動作は、桂剥きのときとまったく同じことで、ここでも桂剥きの基礎が問われます。
右手の包丁は同じ位置で大根を待っているのがお分かりいただけると思います。
すべてはつながっていますね。

[youtube width=”880″ height=”344″]


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 料理人 中川善博の陰陽料理 | 2件のコメント

「心を閉じる色」と「心を開く色」

陰陽五行と色のお話の記事が時間の関係上途中で終わっていたので、その続きを書こうと思っていたのですが、きょうも時間がないので、ワンポイントだけ。
陰陽五行では色の配当があって、この色のもつ意味はとても重要になります。
皆さんがよくご存知の「木火土金水」の色は、次のように配当されます。
木=青(緑)=春
火=赤=夏
土=黄=季節の変わり目
金=白=秋
水=黒(青)=冬

木火土金水そのものの説明は別に譲るとして、ここでは「心を閉じる色」と「心を開く色」があることを知ってもらいたいと思います。
陰陽五行の色と心の関係を想像してみましょう。
そのことを意識してお召し物を選ぶと、最初は落ち着かなく感じる人もおられるでしょうが、3回同じ服装をすれば大抵の人は慣れてきます。

お洋服を選ぶときにはデザインも重要なポイントになりますが、このデザインにも陰陽があります。
陰陽や陰陽五行を考えて着る物を選ぶこと、今までされていましたか?
せっかくマクロビオティックを知ったのなら、ぜひそこをしっかり押さえてください。
色の波長があなたの体調や精神状態にも影響するので、より生きやすく、より楽しくを可能にしてくれます。

過去記事にも色について書いているどうってことない記事がありました(笑)
色の陰陽
内容はアホらしい昔話なのですが、そこには色と人の反応が書かれていて、色の陰陽と心の開閉を考えると少し参考になります。
あなたはどんな色を目にしたとき心が開きますか?
そして、どんな色を目にした時心が閉じますか?

今のあなたは何色が着たいですか?
その着たい色はあなたの心の表れでもあります。
「慣れ=落ち着く」から「冒険=発展」に移行してみませんか?
ちょうど季節は春です。
あなたも躍動してみましょう。

<参考記事>
「マクロ美風の陰陽落とし込み講座」色彩の陰陽と波動を考える

 
 

教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | 4件のコメント