上級幸せコース6月の復習   Isさん(120-2)

美味しそうに出来ています。  柔らかく白く炊けましたね。 いままで作って来られた切り干しとはずいぶん味が違うと思います。 癒やし系の切り干しをたくさん召し上がってください   合格です
色鮮やかにしゃきしゃきに炊けています。 煮汁まで美味しそうですね 合格です
軸や揚げでティピー盛りになりかけていますので気をつけましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

小豆玄米炊飯投稿   Shさん(108-1)

美味しそうに炊けています。 以前よりかなり柔らかく美味しくなって ご主人さまにも褒めてもらえてよかったですね。  お知り合いの方にも喜んでもらえて幸せを運べましたね。 どんどん炊いて柔らかさを「あたりまえ」にしてしまいましょう。


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

桂剥き投稿2018 Aoさん(132-1) 3

赤ペンと包丁砥ぎの台の高さが低すぎますので適正な高さに移動するか調節しましょう。
包丁を立てすぎて居ますので二枚刃になりかけています。 10円玉1枚を忘れずに。
桂剥きは右手で包丁をこじています。 刃が飛んで怪我をしますので右手で剥き進むのをやめましょう。  右手は面圧を当てて上下させるだけです。
刻むときに有次を見られていません。 左手を怪我するので正しく刻みましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2018  Igさん(130-2) 7

今日は赤ペンが前後に倒れていますから注意です。 ぶれないようにしましょう。
包丁砥ぎはなるべく砥石に押し付けないように。 水の上を滑るように前後させましょう。
桂剥きは右脇がしまって力んでいます。 大根のてっぺんを見ながら剥きましょう。 逆パイロンが治ります。
まずは逆パイロンを直しましょう。 次に進むために。最優先です。
刻みは 今はそれで良いです。 桂剥きが薄くなってきたらもっとテンポを上げていきましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

瑠璃茄子投稿2020  Taさん(125-2)

美味しそうに漬かりましたねぇ なんて美しい断面なんでしょうか。
理想的な断面です。
瑠璃層-ボルドー層-白層-レモンイエロー層  これを覚えておきましょう。

 


カテゴリー: 瑠璃茄子への道 | 1件のコメント