2種のタコス
今月の自由人コース3は おまたせしましたタコスパーティを開催しました
みんなで生地をこね、延ばし焼いて自分で包んで食べます
ナチョスまで自作しました オール自作が自慢です
すこし覗いてみましょう
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
2種のタコス
今月の自由人コース3は おまたせしましたタコスパーティを開催しました
みんなで生地をこね、延ばし焼いて自分で包んで食べます
ナチョスまで自作しました オール自作が自慢です
すこし覗いてみましょう
まだまだゆっくりですが 正確におろせています 少しずつ速くなっていくように心を決めておきましょう。 ゆっくりに慣れないように。
骨切りは骨を押しています。骨を押して切ってはいけません。なぜ押してはいけないのかも説明しましたね。
Air骨切りを必ず練習しましょう。 あの動きが今日の作品にはありませんでしたね。
自分で比較するとよくわかると思います。
上手にできています どこをどうすれば良いのかをわかっています まだまだ数が足りなくて不慣れなだけですね。
骨切りの初期に手前がめくれて後半めくれなくなるのは腹腔が前半にしか無いからです。
よく鱧の構造を観察して刃がどのように通過するのかを考えてみましょう。
皮半分まで下ろすというものすごく繊細な動きをしようとしています。 なんとなくとかだいたいは通用しません。 センサーを100%使わないといけません。
理論も構造も理解していきましょうね。
この作品が一番皮半分まで降りていますね あとは1枚1枚の薄さが大事です
美味しそうに焼けました 焦げ色も艶も適切な温度で焼けているのがわかります 合格です
もう少し柔らかく、もう少し窯伸びさせたいというご希望ですね。
一次発酵、ベンチタイム、二次発酵と ゆったり目にとってグルテンをゆっくり遊ばせてやりましょう。そして大きく育ててから焼きましょう。
私の焼きを載せておきます 参考にしてください
【塾長手本】
美味しそうに焼けています かりっと焼けた粉吹きの皮がうまそうです 合格です
上手にできました ちゃんとシナモンロールになっています すばらしい
サクサクがおいしいんですよね 私も大好きです 合格です
さっそく再投稿してくださいましたね そのクイック感が大事なのです
素晴らしいです
出来上がりも正しい水位までカレー餡が満たされて正確に再現できているのがわかります
合格です