バンドエイド休憩は無駄ではありませんでしたねぇ。 随分進歩しています。
Air桂剥きは正しくなり、桂剥きは随分力みが抜けました。
厚みもマッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むができてきたので次は マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むを目指してください。
マッチ棒の半分の厚さに剥けたら「ぴら〜ん」に挑戦しましょう。
ウール玉にも挑戦しましょう。
まずは薄さを揃えることです。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
バンドエイド休憩は無駄ではありませんでしたねぇ。 随分進歩しています。
Air桂剥きは正しくなり、桂剥きは随分力みが抜けました。
厚みもマッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むができてきたので次は マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むを目指してください。
マッチ棒の半分の厚さに剥けたら「ぴら〜ん」に挑戦しましょう。
ウール玉にも挑戦しましょう。
まずは薄さを揃えることです。
良い角度で剥けるようになりましたね。一晩で一気に上達しました。凄いです。
教室で私の左側で大根を破壊wしていた方とは到底思えません。 すごい!
あとはこのままマッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むに進みましょう。
感想にあったとおり「案外マッチ棒って細いんです」というのを頭に置いて まずは揃えを。 揃うと刻みはすでに上手ですから 同じサイズの断面正方形な正四角柱が量産されるでしょう。
楽しみだ!
薄く長く剥こうとしていますが右手で器用に押し進めています。 薄く長く剥くのは左手の送りの役目です。 右手甲をもう少しだけ右に向けましょう。
刻みは随分良くなってきましたが まだまだ力んでいます。
包丁をそんなに強く握らなくても良いです。 小鳥が死にまくっています。
包丁砥ぎは押すほうは合格です。 美しく砥げていますね。
引くほうがまだ安定していないので動きが暴れています。 赤ペンで引くほうの動きを徹底的に関節に覚え込ませましょう。 包丁砥ぎでやると包丁がだめになってしまうので。
すばらしい! 私は感動しています。
あなたは自分への指導はもちろんのこと、他の仲間への指導も自分に当てはまるかどうかを取捨選択して正しく取り込んで消化しています。 素晴らしいですね。
包丁砥ぎと赤ペンはもう満点です。
Air桂剥きもまるで大根を剥いているかのようにリアルに動かせています。
さぁ問題は大根の桂剥きですね。
Air桂剥きと同じように剥いている はずなのですがどんどん刃先が食い込んで分厚くなっていきます。 Air桂剥きはA4紙という厚さが決まったものなのですが大根は自分で厚さを調節しなければならないところが難しいのです。
一番の原因は 面圧を刃先で当てていることです。
正確には刃境で大根の中心線に向けて面圧を当てるのです。
下の絵を見てください。
あなたの面圧は左の赤いほうの刃になっているのです。
イメージを右の青い刃のほうにしてください。わずかに刃先が大根から浮きかけていますね。 この状態で回していると面圧が解除されてしまったら大根シートはプツンと切れます。 だから切れないように縦線がつかないように上げる時も下げる時もずっと面圧を当て続けるのです。 これが薄く剥く極意です。 あなたならきっと理解できるでしょう。
刻みは正しく刻めています 大根をもう2センチ手前に置いて刻みましょう。
包丁砥ぎは引くときの指の置き方は正しいですが半分から先を砥ぐときはやはり砥石に対して45度であてがって引くようにしましょう。
アゴや刃元を砥ぐときはつばの部分がじゃまになるので便箋的に水平にしたり逆45度にしたりするのです。
Air桂剥きのときから左手が動いていません。 とっても危険です。
大根でも同じで左手で大根を送る動きができていないのでおそるおそる包丁で左に剥き進んでおられます。 そのうちドーン!と刃が飛んで左親指を深く切ってしまうことが予測されます。 ですから今のうちにAir桂剥きから左の送りをマスターしましょう。
まずはそれからです。 大根の贈りはみんなで練習しましたね。
指5本で送りながら手首でも送るのです。 その複合の動きで長く多く大根を送り込みます。
刻みのときにまな板に滑り止めを敷きましょう。
濡れ布巾でもシリコンシートでもOKです