桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/m-euqRdzqko[/youtube]
3さく目の動画がありませんが、画像から見ると厚くても3さく目の作品が一番一定の厚さで剥けていますね。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/cx15cNc3fyQ[/youtube]
力んではいるものの、正しく進化しています。やれやれやっとここまで来たかという感じです。 面圧を感じながらもっともっと薄く一定に剥いてください。薄ければ薄いほど力が要らなくなるのが判るでしょう。
「マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む」これが課題です。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/_CCzHc-EpVQ [/youtube]
いいですね。基本的に「刻む」動きを理解しています。せんねん灸が真上を剥いていますがすこしだけ右上の天井をさすくらいに握りを陰性にずらしてください。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/7BjXyYx60Pc[/youtube]
剥きが薄くなってくるともっとリズミカルに刻めるようになります。
マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む を実現しましょう。

IMG_1502IMG_1505IMG_1510IMG_1516IMG_1518IMG_1520IMG_1521


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Kiさん(85-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/njBRpbZR7MA[/youtube]
かなり進歩しています。もう面圧が掴めてきましたね。掴めると刃先が大根に食い込んでいくことが無くなります。これからは薄く均一にを目指してください。
それには力みを抜くことです。くっきり両親指の跡が透明なラインで2本入っているでしょう? これがヨコセンです。かつらむき のコピー私のには入ってないでしょう? 縦線も横線も入らないのが正解です。これは力むと出ます。 出た部分は細胞が潰れてケンにならないのです。シャキシャキしないんです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/TliqnrGVKQs[/youtube]
最初は身体の前で大根を構えて剥いていますがどんどん右に押しやられて右肩の前で剥くようになります。これは力んで右脇が締まることから置きます。
合掌合掌

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/E17fmffTMOQ[/youtube]
包丁の持ち方がすこし間違っていますね。右手人差し指と親指で包丁を挟むのですが、人差し指の先でつまむのではなく、左側面全体で挟んでください。スクリーンショット 2015-06-20 6.34.36緑のラインが包丁の右側に沿うのです。離れてはいけません。緑のラインと左手関節で包丁を挟んでガイドにします。それでブレずに同じ幅で高速に刻めるのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/2aaqevOrh6M[/youtube]
覗きこんでいますよね? ひょっとしたら刃の向こうを覗きこむことを「有次を見る」だと勘違いしていませんか?  刃を左にすこし倒して有次側の面がすこし視覚に入ってくる包丁の角度をキープすることを言います。 覗きこんではいけません。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/wUImOHnJvwk[/youtube]
あ、Air桂剥きでも缶が左手に押されて右肩の前までずれますね。これはAir桂剥きから直しましょう。 合掌合掌

6.19桂剥き㈰ 6.19桂剥き㈰ (2) 6.19桂剥き㈪ 6.19桂剥き㈰ (3) 6.19桂剥き㈪ (3) 6.19桂剥き㈪ (2)


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Saさん(64-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/1fkdXlG9Ilc[/youtube]
正しく動かせるようになってきましたね。 あなたも右手甲が真右を向いていますね。
少しでも良いので上を向くように。これがドアを押し開ける時の手の甲の向きなのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/hDKl72nsQBI[/youtube]
剥きつらそうですねぇ。包丁は砥げていますか?切れない包丁で練習すると危険ですので必ず砥いで良く切れる包丁で剥きましょう。
なかなか掛け声(ひとりごと)が不気味で怖いです(笑)

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/JX136T-BNNQ[/youtube]
いまにも刃が飛びそうで怖いです。力は不要です。 タイマーは止めましょう(笑)

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/ku-fXb9F7jI[/youtube]
どう見てもまな板の表面より下にあなたのへそはありますね。 これでは正しく刻めません。薄いまな板を使うとか厚いスリッパを履くとか改善しましょう、高さの不適性をカバーできるほどの腕は無いのですから環境は正しく調えましょう。 それからです。IMG_2015 IMG_2006 IMG_2021 IMG_2019

 


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/VbS_5uuN_F0[/youtube]
面圧の当て方を勘違いしていますね。刃先で大根の表面に「線圧」を当てています。
そうではないのです。ステンと鋼の境目を大根の中心線(ASAちゃんの竹串をイメージしてね)に当てるのが面圧です。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/0jSNQoLi_Gk[/youtube]
右手の親指のセンサーが外れないように。刃の真上で今剥いている大根の厚みを敏感に感じられるようにしてください。それには力みは大敵なのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/BnjyQYirb8Q[/youtube]
あなたは刻みが上手になれますね。才能あります。もう少し前傾して懐を確保してください。あなたの重心はここにありますか?この赤☆はちょうどあなたのおでこの真下くらいでしょう。MySketch
幻の刻みも上手でしたw

IMG_1463
IMG_1471
IMG_1479
IMG_14574が無いなぁ

IMG_1473
IMG_1474


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/m-yHlPFzU-g[/youtube]
ほんとうにあなたはこの速度で大根を左に送れるのか? ほんとうにあなたはこの速度で包丁を面圧あてながら上下させられるのか? よく考えてみましょう。 でないと時間が無いのに二種類の練習をすることになります。 非合理的ですよね?

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/OOi1pnhYBAk[/youtube]
やはりAir桂剥きの動きとは全然違いますね。これがあなたの「大根用」の動きです。
左脇、左肘が体側に密着して力んでいますね。これは何度も右親指を切ったからです。
刃が右に飛ぶのを脇を締めて防いでいるのですがそれは「正しい解決策」ではありません。解りますね? 合掌をする両手の角度で剥きましょう。刃先が右の天井を指していますね。これは危険です。
かつらむき のコピーイメージができるまでこの画像は何度でも出します。
両親指のセンサーが刃の真上に在るのがわかりますか? あなたのはこうです
スクリーンショット 2015-06-19 6.36.36センサー働いてないですよね?

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/zhVxzeBx7Uw[/youtube]
ん?包丁が切れないんじゃないかな?まな板チェックで切れ味確かめていますか?

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/6LTEt6W70T0[/youtube]
こう、多動児のようにガサガサこちょこちょ動いていますね。面圧を当てて包丁をずいーーーーと上げるのです。キコキコさせない。面圧が解かっていないから刃がパタパタ暴れるのです。これがAir桂剥きと違う動きですね。刃先が天井を向いているのが危険です。
合掌合掌

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/AtYcwvnWpUg[/youtube]
先ほどの刻みよりはマシですね。 もっと薄く剥けるようになると細く刻みますからテンポも出てきます。 いまはまず、正しいポジションで正しい角度で刃を下ろす練習で充分です。 もっと懐を開けましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/vgij4v72iU4[/youtube]
動画があっちむいたりこっちむいたりしますねぇ。 一定させましょう。
刃先が天井を向いていますね。危険ですから水平に真右を指すように。
これが一番「上げながら送る」ができていますね。進化しています。
包丁が11時のほうに開いています。峰では無く刃のラインが12時を指すように真上に上げましょう。良くなってきました! もっと剥こう!

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/UwFVGqdDgns[/youtube]
音がだんだん静かになってきましたね。1さくめと2さくめの間で包丁を砥いだのかな?
それほど音が違います。 ギロチンがなおってきました。
20150618_桂剥き㈰ (640x360) 20150618_刻み横㈰ (640x360) 20150618_刻み上㈰ (640x360)
20150618_桂剥き㈪(640x360) 20150618_刻み横㈪ (640x360) ダブってますね 圧縮されていたのはこの3枚でした

20150618_桂剥き㈫ (640x360) 20150618_刻み横㈫ (640x360) 20150618_刻み上㈫ (640x360)芯が両端細くなった葉巻型になるのは右手で握りしめすぎているからです。
合掌合掌


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする