加茂茄子と万願寺とうがらしの揚げ浸しと焼きうどんの復習 Maさん(21-8)です

IMGP6655美味しそうにできています。 加茂茄子の揚げ時間も温度も適正ですね。大丈夫です。
こげ色(陽性)は煮汁に浸ける(陰性)と薄くなります。これも陰陽ですね。
万願寺は買い物の時にほとんど盛り付けは決まります。なり(そのままの形)で使う食材は買い物時に何と、どの器に盛るのかを決めてから買うようにしましょう。
なかなかぴったりなものはありません。畑とお天道さまが決めるのですから。
器は葉の絵柄がもう少し下に来たほうが落ち着きますね。 作家の意図は判りませんが。

IMGP6668野菜の大きさも正しく切れています。 玉ねぎは生でも食べられるんだというくらいの加熱が美味しいのです。 目にし見るほどの生はいけませんがシャリシャリするくらいが美味しいのです。 小麦の持ったる感を飛ばしてくれます。
旨味と生野菜のフレッシュさを同居させるのが難しさです。
どんどん練習して腕を上げてください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

焼きうどんの復習   Kaさん(70-6)です

image1玉ねぎ上手に仕上げられています。 もたもたしなかったのね。偉いです。
鍋振りは力ではありません。重力と慣性とタイミングを使うのです。練習しましょう。
自転車に乗るとき、横玉無しで「こんなん乗れるなんて乗れる方がオカシイ!」って一瞬思ったでしょう? でも乗れるようになるのです。人間はすごいのです。
ただし、練習しなかった人は年取っても自転車に乗れません。 そゆことね。
人参はお好きなら多く。入れるタイミングを良く理解して厚みを決めましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

煮麺の復習  Kiさん(78-3)です

煮麺(78−3きよよしです)美味しそうにできましたね。
朝の忙しい時に出勤前にOBENTERS™をしながらさっと作っておツユまでのみ干してから出勤したんですって? 素晴らしいじゃないですか。
茹でて麺を締める作業をもっと手速くしましょう。もっとキレが出ます。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2020 Taさん(89-2)です

image1美味しく炊けています。 850入れたのに少し硬めに見えるのは炊飯中に湯気をすこし通り越した弱い蒸気が出ていたからだと思います。
鍋底の焦げの範囲が広く無いでしょうか? チェックしてみましょう。
お通じに粒や皮が出なくなったのは大進歩ですね。 あとは毎朝(朝でなくてもかまいません)お通じがあるようになるともっと体調が良くなってきます。
それにはさらにふうわり炊いて、もっと丁寧に噛んで食べることです。
知らない間に仕事が終わってからの疲れが少なかったり、目覚めが早くなったり、イライラが減ったりしている自分に気づくでしょう。 それはもっともっと後の話しです。
パス品質の御飯を100日は食べてくださいとパスを取ったかたにたむけるのはそういう思いが在るからです。
まずはふうわり炊き上げることを目指してください。
49.5点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2019 Itさん(89-4)です

IMG_20150712_180605米が開いておらず、火力圧力ともに足りていませんね。
この御飯はまだ食べないほうが良いです。消化器系を壊しますので注意です。
オーバーフロー後に火を弱めたときに、弱め過ぎです。
デモの時の湯気の状態を思い出して完全コピーしてください。
鍋底の中心に野球のボール状の美味しそうな焦げが出くるのが正常です。
炊きあがりをジャーに移して15分寝かせた時点で一番おいしそうな部分と焦げの一部を載せて画像を撮影してください。 サイズは640〜800ピクセルです。
46点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント