パスタ二種の復習  Naさん(51-4)です

51-4Naフジッリ美味しそうにできましたね。まだすこし微粉末が目立ちます。作る行程中に原因となる手数が無いかチェックしましょう。

 
 

51-4Na 初期梅紫蘇
これは以前の梅紫蘇パスタの復習です。

51-4Na 梅しそこれが器が届いて今日復習された梅紫蘇パスタです。
どちらかというと上の以前のほうが正しく作れていますね。
今回のは器がみんなと共通のものになっただけで間違って覚えています。
自動変換というやつですね。あなたはわりと多いので気をつけましょう。
一番違うのは茗荷の刻み方です。 ぜんぜん違いますね。
教えたとおりに刻めばこんなふうには刻めないはずなのです。上の以前のものは正しく教えたとおりに(粗いけれど)刻めているのでその間にあなたの自動変換が起こったということでしょう。 修正しておきましょう。
かけ方でそう見えるのかもしれませんが一人前にしては梅ソースが多いように思います。
覚書通りの量ができているかチェックしましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

車麩カツレツの復習  Kiさん(85-2)です

9.10車麩カツ衣が薄すぎましたね。 結果ガリっと感も無くなってしまいました。
デモだけではなく全員に衣やパン粉を着けてもらったのですが忘れてしまったようです。
次回こそ! 思い出してください。
盛り付けは2枚のカツをずらしすぎです。 少しずれて、奥のがすこし上に在れば良いのです。 あまり広げすぎるとお下品になりますので注意です。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

車麩カツレツの復習  Isさん(84-3)です

IMG_2603上手にできましたね。 すこしサラダを奥に盛りすぎましたね。 かまいません。ソースを掛ける前に全体を1センチほど前にずらせば良いのです。
少し朝よりパリっと感が無くなったのは冷蔵庫で湿ったことと、冷えた材料を小さな揚げ油鍋に投入して一気に油温が下がったままリカバリ遅く火を通したからです。
朝との違いが勉強になりましたね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

パスタ三種の復習  Niさん(79-1)です

パスタ復習1 Sep.9上手に出来ています。キャベツも茹で過ぎにならずに美味しいところで止められています。 雑魚を焦がさずにこおばしさとコクを出すことが大事なのです。 かなりできています。

パスタ復習2 Sep.9きれいにキレよく出来ています。 コーンもプリプリで甘そうです。
微粉末も殆ど無くできているのが偉いですね。

パスタ復習3 Sep.9こちらも素速くできています。茗荷も細く刻めていますね。雲龍の出し方がわからないだけでしょう。 チャンスがあればお教えしましょう。
梅ソースはもう少しとろみが出ると良いですね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

パスタ2種の復習  Kaさん(70-6)です

image1全粒かそば粉が入っているようにフジッリが暗い色ですね。ひじきの色が移ったのでしょうか? 撮影露光のせいでしょうか?
パスタがハの字にならないように自然に盛れるように。

image3盛りの重心が中心線より右にあるので左にデッドスペースができています。
3〜4ミリ左にずらすと良くなります。 したにこぼれたコーンを天に盛れるともっと華やかになります。

image2大葉がワイルド過ぎます。 パスタの太さに合わせてくださいね。
梅ソースと茗荷が堂々とハの字守りですね。手前にこぼれた茗荷1本はシャッターを着る前に除きましょう。 大事なデートの日にフルメイクして出かけたのに鼻毛が一本出てます〜。みたいな感じです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント