煮物3種の復習  Saさん(64-5)

IMG_3532すこし剥きがマシになってきましたね。 八方はすべての面と辺が均一に八等分されているのが理想です。 元の芋の形状を活かして剥いてください。

 
 

IMG_3552滋賀県の蒟蒻ですね。 すこし火の止め時が早すぎたようです。 もう少し煮詰められると良いでしょう。 シコシコ美味そうです。

 
 

IMG_3547器に合っていますね。奥の尻尾を左に置いて手前の頭側を右手前に置くと尻尾の先を隠せます。 生姜をすこし左に置くとカツオをセンターに置けます。
手本を見てみましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

筑前煮と手綱蒟蒻の復習  Taさん(37-5)

筑前煮上手に出来ています。よく味が染みこんで美味しそうです。
蒟蒻と蓮根が見えませんね。どちらも楽しい形をしているので少しだけでも見えるように盛れるとよいですね。

 
 

手綱蒟蒻正しく上手に出来ています。 火の止め時も完璧ですね。 合格です。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

金平牛蒡の復習  Ebさん(88-3)

20151115_金平牛蒡(蓮根入り)_01全体的に手本より「生しい」ですね。 もちろん火は通っているのですが、陽が足りていません。 総調理時間における切る時間が長過ぎます。 それに比べて加熱時間が短すぎますね。 これがこの陰性な仕上がりの原因です。
私ならまだこの段階から12分くらいは加熱するでしょう。弱火でね。
何度も作ってお腹がぽかぽかする金平を作ってください。
切り仕事の練習も頑張りましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

蓮根海老挟み揚げと鰊茄子の復習  Haさん(12-10)

FullSizeRender上手にこおばしく揚がっています。海老のタンパク質の褐変からみて、やや揚げ時間が長いのと少し油温が高いです。 もう少し手前で火は通っています。
盛り付けの重心点がやや右上にずれていますのですこし左にずらしましょう。

FullSizeRender 2上手にできましたね。 これくらいのボリュームがあっても良いです。 もう少し大振りな椀に盛るともっと格好良いです。
鰊も茄子も正しく再現できています。 かつおはもう少し左に。 せっかく生姜をオフセットさせたのですからかつおはセンターよりに置きましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする

手綱蒟蒻と里芋の炊いたんの復習  Kiさん(85-2)

11.15手綱蒟蒻照明の加減か、すこし色濃く写っていますが煮詰めは大丈夫そうですね。
盛り付けも正しく出来ています。

 
 

11.15里芋芋の天地を切り落としすぎですねぇ。 もう少し(特に尻)残しましょう。
一番美味しい部分です。
そうするとナス型とか枇杷型とか裸電球型に近くなります。 もっと盛りやすくなるでしょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント