手綱蒟蒻の復習  Saさん(84-2)

IMG_3790上手にできています。 自動変換も無く、正しく受け取ってくださったのがわかりますね。
盛り付けも、仕上がりの火の止め時もドンピシャです。 合格です。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

蓮根ステーキの復習 Kaさん(70-6)

image1美味しそうにできましたね。 色が濃いのは焦げではなさそうです。
これの原因は直径の小さい細い蓮根で作ったからでしょう。 おそらくパテがボールにたくさん残ったはずです。
この蓮根ならばもう1切れ多い目に作って(ひょっとしたら2切れ)ちょうどの味になったでしょう。
また作ってちょうどを探して下さい。


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする

煮物講座の復習 Asさん(67-3)

IMG_2372上手に出来ています。 茄子もあっさり炊けているのでバランス出ていますね。
生姜の位置と糸かきの位置に困ったでしょう。
私の配置を載せておきます。 これが絶対ではありませんが参考にしてください。
これだと糸がきがセンターにもってこれるでしょう?
あなたのは奥の鰊が手前のよりも低いのです。
IMG_2626こんな感じです。(塾長手本)

 
 

IMG_2378上手に出来ています。 ほんの少し餡が濃いかな? 練が少ないかな? という感じです。
微調整しましょう。

 
 

IMG_2350美味しそうにできましたね。 これでよいのです。鰊は9:30-15:30に置きましょう。
もっとそばの布団をかけるのです。尻尾隠れても良いのです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

蓮根ステーキと餡かけうどんの復習  Shさん(73-6)

image1上手に焼けました。 盛り付けもOKですね。穴も塞がっていますので合格です。
今冬たくさん食べてください。 冷めても美味しいのが正解です。

image2
復習 第1作 上手です。餡もちゃんとアルファ化できていますし、よく練れています。
チップスの位置も良いですね。

 

image3第2作 さきほどの1作目もそうでしたが、すこし揚げの幅がひろいかな?という感じです。必ずカレーうどんよりは細く切ってくださいね。
上手に出来ています。 寒い冬をこれで乗り越えてください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

筑前煮の復習  Kiさん(85-2)

11.16筑前煮上手に出来ています。 なかなか全種を見せる盛り方は難しいですよね。
コツは「地味な食材はちょい見せで、目立つ食材を前面に」ですかね。
芋は半分しか見えなくてもよいので蓮根の穴の面白さと蒟蒻の引きちぎり感を見せましょう。 どんどん作って食べてください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント