煮物コース秋冬編 基礎力強化桂剥き投稿 61 Haさん(12-10) 5回目

FullSizeRender

[youtube width=”880″ height=”440″]http://youtu.be/t4W5Dnnbgis[/youtube]

砥石に押さえつけすぎですねぇ。 痛そうな音がしています。
そして砥石がハーフパイプのように真ん中が凹んでいます。 常に平面に直しておきましょう。 力を込めずに泥で砥げるようになると砥石の減りが極端に少なくなります。

剥きは、薄くつる〜〜と剥けているときとグイグイ右手で力で剥いている時が混在していますね。 ずっと薄く薄くつる〜〜〜っと剥けるように。 力を使わないように練習しましょう。

刻みは包丁を優しく握れるようになってきました。 左に進むスピードをもっともっと遅く、刻む速度はもっと速くしましょう。 空打ちしてもかまわないくらいの覚悟で変化しましょう。


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

煮物コース秋冬編 基礎力強化桂剥き投稿 60 Saさん(64-5) 5回目

IMG_3469

IMG_3471

[youtube width=”880″ height=”440″]https://youtu.be/XCR2XKB80Co[/youtube]

小指が立たなくなりましたね。 このほうが力みがすこし少なくなります。が、まだまだ押さえつけていますのでもっと押さえを無くしてください。
「えええ!?こんなに力抜いてるのに!?まだ!?」と思われるでしょう。
そうなんです。いかにみなさん力を込めて砥石を減らしているか。 そろそろ理解しなければ鈍感のレッテルをはられてしまいます。
じわじわ力を抜いていくから判らないのです。 いままでやったことが無いくらいに抜いてみるという「自分を試す、自分を奮いたたせる力」が必要です。

右手が器用に円弧に刃を動かしていますね。そんなに複雑怪奇な動きをしなくて良いのです。 その場でその角度のままで上下させてください。
左手で送って左手で牽くのです。

なぜ右手で剥き進んだらダメなのか。もう一度書きますね。
「再現性が低いから」

刻みは変な癖なく綺麗に刻めています。 まな板が反響しています。まないたの下に何を敷いていますか? 調理台とまな板の間に隙間ができているので反響するのです。
もう5ミリほどで良いので刃先からおろしましょう。
IMG_0028


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

煮物コース秋冬編 基礎力強化桂剥き投稿 59 Saさん(83-1) 5回目

20151108 (800x450)

[youtube width=”880″ height=”440″]https://youtu.be/a6gUNUvPZH4[/youtube]

まだまだ刃を砥石に押さえつけていますね。残酷な音と可哀想な深い傷がそれを教えてくれています。 痛いよー痛いよーと私には聞こえますよ。
温かいやわらかな手で愛撫をするように、砥いでください。

少し合谷が上を向きましたね。その持ち方で良いでしょう。
今度は前に注意したこちょこちょ剥きが復活してきました。 こちょこちょ刃を上下するからブツブツ切れるのです。面圧が当てられないからです。
ゆーっくり長く上げるのです。その間ゆーーっくりたっぷり送るのです。牽くのです。
煮物コース秋冬編 基礎力強化桂剥き投稿では剥けるのはあたりまえ。薄さにこだわって剥いてほしいと指導しています。
力んだり右手で剥き進んでいる限り薄くは剥けません。それにはやく気づいた人から上手になっていくのです。

刻みはストロークが遅いです。 もっともっと速く刻んでください。
でないといつまでも田舎のおばあさんのタクワン刻みと呼ばれてしまいます。
もっともっと速く!    良いまな板を使っていますね。


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

煮物コース秋冬編 基礎力強化桂剥き投稿 58 Tsさん(79-2)3回目 

[youtube width=”880″ height=”440″]https://youtu.be/kM1_AKm_Ac8[/youtube]

赤ペンの練習法を教えてもう何ヶ月になるでしょう。
でも未だに赤いペンが踊っていますよね。 これはあなたが赤ペンの練習をしてこなかったということを身体が教えてくれているのです。 自分を動画にとって見ることもしてこなかったから今はじめて自分がこんなに揺れ揺れふわふわなのに気づくわけです。
ペンがぱたぱたするのは体幹が固定されていないからです。
前後させている時、方も胸もウエストも腰もみんな前後に揺れているでしょう?
固定されているのは足の裏だけ。という上体では同じ動きを繰り返すのは至難の業です。

左手の小指が立っていますね。祇園のおねいさんじゃないんだから立てないように。おかめさんへのアドバイスを読んでいませんね。 読みましょう。

砥ぎを見て欲しい時は結果の刃の画像を添付しましょうね。 動画のURLだけポイッと送ってきても動きの修正点くらいしかアドバイスができません。

丁寧に練習しましょう。


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

子持ち鮎の煮浸しの復習  Saさん(64-5)です

IMG_3459これはかなり上手に出来ていますね。
中の骨まで柔らかいのが見ているだけで判ります。
今シーズン中にマスターできてよかったですね。この技術は一生ものですから大事にブレないように守っていってください。
煮物コースに来てよかったですね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント