節分会 吉田神社  山陰神社 平成28年 2月3日  

IMG_3028
むそう塾生全員の代表で、お料理の神様 山陰神社に参詣してきました。
吉田神社、菓祖神社さんにも参詣しました。
画像に向かって拝んでおきましょう。

IMG_3030

 

IMG_3034山陰さんの社前にある河道屋さんの年越しそばを頂いて無事に年を越すことができます。

IMG_3032
傾斜に沿って建てられたテントの中には炭火がいこされて暖をとれるようになっています。
一番奥の厨房が一番低く、登り窯のように湯気と出しの香りが上昇気流となり、入り口まで登ってきて参詣客を呼びこむ造りになっています。

 
 

IMG_3044シンプルだけど温かくて辛味大根の陰性と海苔の陽性がうまくマッチして(いるような気になってしまうからくりw)

 

おみくじ
今年のおみくじは「吉」でした。
むそう塾生は仲良く助けあっていけば幸せに暮らせると言うてはりますな。
ありがとうございます。

さぁ明日は立春です。春の始まり、糠床も動きます。
今年も頑張りましょう。


カテゴリー: 料理教室むそう塾, 京都, 思い | 8件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2207  Taさん(93-3)

DSC_0067すこし火が弱かったですね。
デモの時にお見せした焦げ色はあなたに食べて欲しかった焦げの色なのです。
あれを思い出してお家でもあの焦げのあるご飯になるように炊いてください。
まずは焦げ色だけ調整です。 炊飯しないときも水実験で火加減や手順のシュミレーションをしましょう。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2206  Kaさん(93-4)

_20160203_100951お、ちゃんと画像をトリミングできましたね。偉いです。
自分の料理を相手にどう伝えるのか、も、料理の大事な一部です。
工夫して炊いた通り、見ている通りに伝える勉強もしましょう。
昨日のご飯は消化不良を起こしたでしょう。 陽性の早食いをしていませんか?
驚くほど長く良く噛んで食べないと昨日のはキツイですね。
今日のはまだマシです。 焦げも着いて水もたくさん逃げていません。
室温15度の部屋で5分前にふうわりさん開けて覗いた時に外気に触れた鍋は急速に冷えます。 覗かなかったらピピカシャンだったかもしれませんね。
炊飯の輪郭がそろそろつかめたと思います。 それは毎日炊いて毎日投稿されているからですね。 この調子でパスポートまで邁進して下さい。
ブラックボックスに関するアドバイスがありますので別途メールします。 それを読んでから次の炊飯にかかってください。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2205  Naさん(93-5)

DSCF2352美味しそうに炊けていますが、やや火力不足ですね。
焦げがついていないのはよろしくないです。 皮感を無くすにはある程度以上の火力が必要です。 次回は火加減をすこし上げて焦げ色を付けてください。そして浸水時間を15分減らしてみましょう。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

唐揚げの復習  Naさん(51-4)

唐揚げ2 51-4Na美味しそうに揚がりましたね。アディダス盛りも改善されています。レモンの切り方も正しいので後はキャベツを細く長く刻めるようになりましょう。
まだまだ短くて幅が広いです。
細くて長いキャベツをウーリーに盛って食べるから口の中に入れたときワシャワシャバキバキしないのです。 練習しましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント