上手に揚がりました。油温がつかめましたね。 盛り付けも完璧です。
天紙に油シミが一切ないのが正解です。 できてますねぇ。
かなり上手に揚がっています。団地の奥さん揚げになっていないのが偉いです。
1番美味そうなのが三度豆ですね。プロ並に揚がっています。サクサクですね。
盛り付けはもう少し横に展開させて、穴子も紙から大きくはみ出ないように盛れれば完璧でしたね。 揚げ物できますと自信を持って人に言っても大丈夫です。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
上手に揚がりました。油温がつかめましたね。 盛り付けも完璧です。
天紙に油シミが一切ないのが正解です。 できてますねぇ。
かなり上手に揚がっています。団地の奥さん揚げになっていないのが偉いです。
1番美味そうなのが三度豆ですね。プロ並に揚がっています。サクサクですね。
盛り付けはもう少し横に展開させて、穴子も紙から大きくはみ出ないように盛れれば完璧でしたね。 揚げ物できますと自信を持って人に言っても大丈夫です。
少し下がってピントは合うようになりましたが周りのどぎつい紫色にばかり目が行ってご飯を正確に診られませんね。 こういう時は下の画像のようにトリミングをして余分な部分を切り捨てて見せたいご飯が大きく写った画像に加工してください。
それから料理には紫は合いません。食欲を減衰させてしまう色なので使わないほうが良いでしょう。ご飯と電灯の間に自分の頭を置くのはやめましょう。
炊飯は火が弱すぎますね。焦げが全く無しでは皮感が残って食べにくいはずです。土鍋炊きのように口に皮がもしゃもしゃ残る食べ味になってしまいます。
きつね色の焦げは鍋底の中心にボール大に付くように炊きましょう。
47点
美味しく出来たようで良かったです。
私が実技をデモして見せるときは無駄なく全てに意味があることが多いので見逃さないようにしましょう。 僅かなことでも適当に自分流が入ると私と同じには仕上がらなくて結局迷いの森に入って正解にたどり着くまでに時間がかかるのです。
ですからまずは完コピして、なぜ美味しくなるのかを考えるのです。
質問1の答えは 違います ブーーー
質問2の答えは 問題ありません
初投稿ですね がんばりましょう。
あなたの米も自然農法米なんですね。 強い目の火加減で炊いて居られますのでかなり柔らかく炊けていますので皮感は少なくなっています。
焦げが少し濃いのであなたはもっと薄狐色に焦げを付けて炊きましょう。
シューシューと大事な水を蒸気で逃がさないように。すべて米に使いきるように注意しましょう。
ジャーで15分寝かせた画像ではもっと美味しそうに消化吸収しやすそうなご飯に見えるはずです。
49点
初投稿ですね がんばりましょう。
圧力鍋の荒い吐息に驚いて思わず火を弱めてしまったんですね。なんてかよわいのでしょう。
教室で帰り間際に私の目を見つめて「私のこと大丈夫かなぁ?って思っているでしょう?」って言ってましたよね? はい、思ってました(笑)
後からの懇親会でまた美風さんから懇切丁寧に炊き方の行程を教えてもらって確認できたはずなんですが、またそれを忘れちゃったんですね。 困ったなぁ。
ピンが上がり始めるまでは蒸気が勢い良く出ます。 その時にこわがらないで見ていて下さい。 すぐに「プッ!」と静かになってピンが上がり始めます。
ピンがもうこれ以上上がれません〜となったところがマックスです。
次回は怖がらないように。
47点