加熱も盛り付けも上手です。 美しい。赤線が織りなしていますね。
こちらも上手に炊けています。 ややお揚げさんが多いので1本減らして大根を増やしておきましょう。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
加熱も盛り付けも上手です。 美しい。赤線が織りなしていますね。
こちらも上手に炊けています。 ややお揚げさんが多いので1本減らして大根を増やしておきましょう。
美味しそうに揚がっています。 大根おろしが天紙に触れて汁で紙が濡れないように盛ってあるところがあなたらしくて素晴らしいです。 私は好きですねぇ そういうところ。
穴子の揚げ温度がやや低くて短かったのでもう少し揚げましょう。
海老はかなり上手に揚がっています。
奥に隠れたカボチャや茸を少しでもよいので露出させましょう。
白く柔らかくできましたね。 人参の切り方は最初に陰性な方の輪切りを決めて、その長さに陽性な方の切り角度を合わせれば同じ長さに切れます。 その時はどちらのピースも断面正方形になるようにしましょう。
上手に炊けて今すが、盛り付けがインディアンのテント盛りになっています。 もっと自然に赤線を生み出せるように練習しましょう。 練習しか無いのです。
美味しそうに揚がりました。OKですね。良い油温で揚げられています。
ご家族の反応も嬉しいですね。 私も嬉しいです。
キャベツの千切りは刻み方は合っています。包丁も力を込めずに軽く持てていますからあとはリズミカルに大きく振って小指側から下ろすように癖つけましょう。
まだ焦げが強いですねぇ。
弱火を意識して火加減を強めたいのをぐっと我慢してもこの焦げですから根本的に勘違いをされているかもしれませんね。
まさか今になって弱火調節ができないガスコンロで炊いているとかいうオチは無いですよね? おすすめのカセットコンロで炊いてもらってますよね? すこし心配になりました。
一度焦げ無しで炊いてみてください。 ふうわり炊いて焦げを付けないで炊飯も蒸らしも完了してみましょう。
49点
上手に復習できましたねぇ。
完コピができています。 レモンの切り方も盛り方もキャベツの量も素晴らしい。
ねじめの繊細な器とワイルドな唐揚げの対比が面白いです。
差し向かいに座られたご主人様のお口元から聞こえた「ガリッ!」という小気味良い音が私とあなたの勲章ですね。 私も嬉しいです。
どんどん作ってご家族でパワフルに生きてください。
お見事。