中川式玄米の炊き方指導2174  Naさん(92-1)

92-1 玄米投稿米粒がよく膨れています。
少し火が弱かったのでしょう、皮感がまだまだ多く残っています。
食べて甘みが少なかったのも火力不足からくる現象です。
次回はもう少し焦げ色を濃く仕上げましょう。 (真っ黒に焦がさないように。)
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2173 Hoさん(92-3)

Honma_0115病欠や旅行で間を空けて、あと1週間しか投稿期間が無いのに、いまだ米の選択に迷って居られますね。 大丈夫でしょうか?
合わないと思えば違うのを試すのも良いでしょう。 ただし注意が必要です。
実際は良い米なのに炊く腕が無くて台無しにしてしまったのを米が悪いと判断していないか? 今までにもそういう人が多くいました。
本当に米が合わないのか、しっかり実験して正しく見極めてください。
自分が毎日カラダに入れるものですから、真剣に選びましょう。主食です。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導2172 Kuさん(92-4)

DSC01201良くなりましたね。 朝炊きで統一できるならそのほうが良いでしょう。
石のような玄米をふうわり白米のように炊くのですから陰性な朝の内に炊いたほうが軽く炊きあがります。 あなたは陰性だから陰性な炊きあがりのご飯は食べないほうが良いのでは?という心配は無用です。まだまだそこまでの段階には至っていないのです。 まずは消化吸収しやすい玄米ご飯を炊くことが先決です。 そのためにお通じチェックをしているのですから。 朝の陰性が心配であるなら次から炊飯時間を1分増やしましょう。 1分間分の火力が加わってその分陽性になります。
あとは変更できるのは塩とふうわりさんですね。 1つずつ変えていって効果を確かめましょう。
49.5点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

揚げ物の復習  Kiさん(85-2) 

素揚げ1.14遊びと規律 上手に盛れています。 揚げ温度が少し低すぎましたね。 ホクホクに揚がった頃に辺が狐に色づくくらいがちょうど良い温度です。 何度も揚げて覚えましょう。

 
 

揚げだし1.14上手に揚がっています。 美味しかったでしょう。
大根おろしをモミモミしていじり過ぎになっていないのも良いです。
良い器ですね。 色も形も使いやすそうです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

鴨雑煮の復習  Naさん(51-4)

51-4Na  雑煮1元旦に作ったのなら14日まで放っておかずに投稿しましょう。 そうすれば下の作品は指導を受けてもっと良くなっていたかもしれませんね。 なって無いかもしれませんが。
紅白の硬さを揃えられていない。菠薐草が短い。 鴨が厚くて、手前の1枚が上に重なっている。松葉柚子がイカゲソみたいになっている、という指摘ができたはずです。

 
 

51-4Na  雑煮2そして今日の作品です。紅白はなんとか揃いましたね。鴨も正しく重なっています。
大事な吸口の松葉柚子がやっぱり逆反りしていますね。 これはつくりかたから正しくないということです。 柚子の皮の自然なアーチをそのまま椀の中に運ぶのです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント