中川式玄米の炊き方指導2156  Yuさん(8-10R)

20151230-投稿3ふっくら炊けましたね。
まだやや圧を感じます(圧力鍋で炊くから当たり前なんですけどね)ので1分前にカシャンがなるくらいの蒸らしを心がけましょう。 あなたにはそれくらいがちょうどなのです。
焦げの無い御飯は食べてはいけないんだけどイラ感のある御飯は食べてはいけないという実に難しいテーマです。 食べる人に合わせたオーダーというとこうなるのです。
再受講してよかったですね。いろいろ気づきがあったはずです。 ぶれたらまたいつでもRしに来て下さい。 待っています。 お疲れさまでした。
51点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2155  Kuさん(92-4)

DSC01157だんだん美味しそうになってきました。 いい感じです。
火加減は判りましたね。コンロも火加減も一定にできると判断して次のアドバイスをします。 大丈夫かな?
次回は火加減も蒸らしもこのままで、浸水時間を15分減らしてください。
変更点は常に1つの決まりを忘れないように。
49.5点


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導2154  Tsさん(79-2R)

IMG_1130うん、400炊きをマスターされましたね。 美味しそうに炊けています。
水はもう30cc増やしたほうが良いでしょう。 鍋の取り分を加えておきましょう。
貴重な愛クラスになりましたね。 お疲れさまでした。

52点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

上級12月の復習  Naさん(72-2)

IMG_0404なんとか梅になりましたね。 かくかくして鎌倉彫のようにならないよう練習しましょう。 おせちに入れて充分華やかさが出る梅人参です。 5等分できています。

 
 

IMG_0333鰻巻きの画像かと一瞬思いました。 紅白なますがぜんぜん目立っていませんね。器を下のピンクの菊花皿に変えましょう。 少し短冊の幅が広いので狭めましょう。

 
 

IMG_0335白い料理を薄いピンクの皿に盛ると目立たないでしょう? 色の濃いものに盛るか透明なものに盛ると目立ちます あちゃらは上手に出来ています。

 
 

IMG_0341こちらも白地にしろい料理を盛っていますね。 目立たせる引き立てるという関係を盛り付けで重視するようにしましょう。

 
 

IMG_0347頑張りましたね。 鴨が2枚入れるには分厚かったですね。 もっと薄くへいで餅とのバランスをとりましょう。 菠薐草の端はシャープにピシっと切り口鮮やかに。
松葉柚子は上手に出来ています。

 


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導2153  Hoさん(92-3)

Honma_1230やわらかくなってきましたね。 イラ感が減ってきて食べやすそうになってきました。
食べたあとのあなたの精神状態をいつも見つめましょう。 ホッとしていますか?
イライラしていませんか? 主食ですから食べたら落ち着いて安堵をもたらしてくれるものが正しく炊けた御飯です。 IH炊飯器では無理な炊きあがりですね。
画像補正の方向がすこし違って白飛びしていますから、見た目のとおりに補正する練習もしてくださいね。
49.5点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント