中川式玄米の炊き方指導2151 Saさん(34-3R)

CIMG5315やっと投稿してこられましたね。 ごくろうさまです。
画像が暗いので詳しくは読み取れませんが、この炊きあがりだけを見ると「火が弱くて浸水時間が長い」という炊きあがりに見えます。
蒸らしの時間が4分以上足りずにピンが落ちてしまうのは明らかに内圧が足りません。
ふうわりさんをお使いですから正しく炊けばフルタイム保温したら、厳寒の朝でも無いかぎり圧が残りすぎてしまうはずなのです。
ご自分でもそれを判っておられるはずでいろんなコンロでいろんな火加減で炊いておられましたが。強めれば蒸気が逃げ、調節すればピンが下がる。という迷路にはまっておられるようでした。
夢中で炊いておられましたからどこかでふと気づかれるかなぁと見守っていましたが、最終まで同じペースでしたので一度投稿しては?と進言しました。

私なら、一度吹きこぼれたら、必ずライン洗浄・蒸気洗浄をして鍋が新品時と同じ状態に戻るまでメンテナンスをします。 どうもそこが足りていないような気がします。何通も来るメールには一度もメンテナンスのことは書いておらず火や焦げや皮のことしか書いてなかったからです。 もし毎回完全なメンテナンスも水実験もしておられるのでしたら鍋の不調も考えられます。 確認しておきましょう。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

菊花蕪とアチャラ漬けの復習  Maさん(21-8)

IMGP7908丁寧に綺麗に作れています。 尨の毛並みのようですね。 個人の好みにもよりますが、私ならもう少し花びらを太くします。 歯ざわりを重視するからです。 いろんな太さを試してみてください。

 
 

IMGP7918よく押せています。押すと言うのは浸透圧で根菜の水が絞り出されて居ることです。
これがあって初めてさわやかな甘酢が染みるのです。

短冊の切り方は正解です。 人参は大根の85%の大きさ厚さを目指してください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

おせち料理の復習  Naさん(2-1)

FullSizeRender 12上手にできましたねー。 これは美味いですよ。
関西のうるさ方のおばさま達も黙らせる味に仕上がっています。
自信を持っておせちに入れて下さい。 大ごちそうです。
満点合格です。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

おせち料理の復習  Hoさん(3-3)

IMG_3941よく煮込めていますね。 これでおせちにも盛り込めます。 表面処理はしましたね。

 

IMG_3944美味しそうになりました。 これは良い味だと思います。 つのはもう1枚皮を剥きましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2150 Kuさん(92-4)

DSC01154柔らかいのに食べていると口の中や歯茎に皮が藁のように残ってしまう玄米ご飯になりましたね。
蒸らしの圧が保てるようになりましたので、はやくコンロを定めて、火加減を定めましょう。次のアドバイスができません。 変更点がいくつにもなってしまうからです。
水実験で5分でも10分でも30分でも弱火調節の練習ができます。 毎日何度もやりましょう。
49点


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント