マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第10期 秘伝コース 4月最終月

端午の節句 八寸  粽寿司

秘伝コースの最終授業でした。
名物となっている 粽寿司の八寸を集大成として学びました。
みなさんさすがの手速さで 驚きでした。
少し覗いてみましょう。

まずは放課後(前)レッスンです 両名とも見事な糠床の仕上がり具合でした。
ちゃんと「自分の味」が醸せていました。 すばらしい
今日のお酒  魚沼

柏餅用餡玉
できました柏餅です  味噌餡とこしあんです
包餡がけっこう難しいのです
おやつタイムの柏餅 ここから先が長いのでたべておきましょう  おいしー!
一寸豆の下処理
できるかな? できるまでやりましょう
やっと来ました 活けのとこぶし(関西では流れ子)冨貴の皮むき
翡翠冨貴です
だしで炊きます  青さを損なわないように最新の注意とテクニックで
おいしいわぁ〜
半熟卵を切りましょう
さぁ粽を巻きましょう まずはよく見ていてね

できました  粽寿司です
八寸盛り   端午の節句
さぁ自分の分を自分で巻きましょう
塾長手本を盛っています
粽寿司を巻いてから笹巻寿司をつくると簡単に感じます
きりりと三角に結ぶのもなかなかむつかしいのです
さぁ本日の炊合せです 塚原筍と泉州冨貴の炊き合わせです これが旨いのです
翡翠冨貴の香と歯ざわりが最高です
さぁどうぞ〜 召し上がれ
できました〜  かんぱ〜い!♫
いただきま〜す!♫  グビグビ〜  美味しいですねぇ

食後は修了証の授与です  むそう塾 最高峰秘伝コースの修了です
値打ちありますねぇ
みなさん おめでとうございます
おめでとうございます  お礼とご挨拶
この嬉しそうな顔w
秘伝まで来てくださって本当にありがとうございました。 次期からは自由人コースで遊び倒しましょう!♫
美風さんからもお礼とご挨拶です

お一人ずつ 感想をいただきました ありがとうございました。
本当はチリチリの難易度高い目の授業の連続なはずなのですがこのメンバーさんはたくましいので難なく乗り越えて1年を過ごされました。
しっかり力をつけられたので自信を持って自由人コースで大きく羽ばたいてください。
一緒に遊びましょう。
ありがとうございました。

カテゴリー: 料理教室むそう塾 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です