白味噌雑煮の復習  Naさん(51-4)

白味噌ひる

白味噌よる上手に出来ています。 昼と夜のお椀が違うのは良いのですが、露出が違い過ぎます。
昼撮っても夜撮っても同じ色に撮れるように。お椀の違い、あもさんの茹で方の違いだけを比較できるような撮影力を身につけましょう。
夜のお椀の茹で方がベストですね。
さぁ明日は本番です。
良いお年をお迎え下さい。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

迎春 おせち投稿 2016   Naさん(65-2)

IMG_2175
IMG_2179美味しそうにできましたねぇ。 双子ちゃんの世話をしながらここまで作るのですから大したもんです。
むそう塾で習った美味しいものがたくさん詰まった良いおせちです。
くる年もさらなる幸せがNa家に訪れることまちがいなしです。
お疲れさまでした。


カテゴリー: おせち投稿 | 1件のコメント

迎春 おせち投稿2016  Saさん(64-5)

IMG_3943-3

IMG_3935

IMG_3937美味しそうにできました。OBENTERS™に参加してよかったでしょう?
大晦日に材料を前にして頭真っ白にならなくて済むのですから。普段の練習の積み重ねが大晦日に花開くのです。
大晦日ですから細かい盛り付けの指南は控えます。 質問があればまたメールでお送りください。 お疲れさまでした。


カテゴリー: おせち投稿 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2161  Saさん(34-3R)

CIMG5323うーん、3回めも撃沈しましたねぇ。 火が弱いですね。
だからピンが下がって蒸らしの圧も早く落ちてしまうのですが、 別画像にあった吹きこぼれは解せませんね。
どこか行程に勘違いや自動変換があるのかもしれません。
1月の愛クラスに鍋持参で参加してくださるようですので、教室で私と一緒に謎を解明しましょう。 お楽しみにしていて下さい。
お疲れさまでした。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2160  Kaさん(89-3R)

20151231玄米投稿R3お、やっと「黒焦げ指令」を出されて焦げができましたね。 今までは焦げが出ないんじゃなく、出ない地域に住んでいるんじゃ無く、あなたが怖がって焦げをつけていなかったのです。 やりゃぁ出来ることが判ったでしょう。
そしてこの焦げのすぐ上の大きく膨れた甘い玄米ご飯が私があなたに食べてもらいたい身体の芯がぽかぽかするご飯です。
いつもの焦げ無しご飯とこの黒焦げご飯の間にあなたの正解があります。
真っ暗で不気味な袋小路の突き当りまで行きました。 何も居なかったでしょう?
不気味どころか美味しいものに出会えました。
あとはこの焦げを黒からこげ茶色に戻してくるだけです。
これでR投稿は終わりですが、美味しくなるまで投稿して下さいブログにはアップしませんが必ず診てアドバイスします。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント