梅人参の復習  Tsさん(79-2)

FullSizeRenderお、なんとか梅の形になりましたね。 ミッキーの耳には遠いですが、柔らかいカーブが優しく出せているのでOKでしょう。 正月に間に合いましたね。
この花の大きさに剥いたあとにまな板に山積みされた向きカスの量がどんどん減っていくように、練習しましょう。 あとは速さです。速く包丁を動かすのではありません。 無駄な手数を限界まで減らせると速くなるのです。 練習しかありません。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2149 Hoさん(92-3)

Honma_1229_2良くなってきました。 優しさが出てきました。
投稿間隔が開いていたのはジャーのご飯をすべて食べきってから炊いていたのでしょう。
正しく炊けていない御飯は食べないようにとお教えしておいてももったいないからと自動変換して食べて体調を壊されます。 あなたもそうだったのでは?
この御飯は食べても大丈夫です。よく噛んで食べて下さい。一口が多かったり、湯茶をがぶ飲みしながら御飯を食べる癖はありませんか? 一口はあなたの親指の半分です。
それを長く良く噛んで食べましょう。
水分は生きた味噌の味噌汁で。
お通じチェックが合格するのはいつになるでしょう。 どんどん炊きましょう。
49.5点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

おせち料理の復習   Naさん(24-7)

IMG_8784美味しそうにできました。 これで良いですね。 時間をおいても美味しさは保てるでしょう。 時間の陽が込められています。

IMG_8781上手にできましたねぇ。 中川式で炊くと早いでしょう? 覚えておいてくださいね。ふっくら美味しそうです。

IMG_8791これくらいあっさりしていても良いと思います。 カリポリが4日間続けば合格です。

IMG_8797こちらはすこしさらっとしすぎていますね。 アレを入れるのを忘れたのでは? もしくは単に煮込み不足かです。

IMG_8805上手に出来ています。自動変換せずに正しく覚えて帰れています。これで良いですね。 合格です。 彩りと美味しさを添えるでしょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

おせち料理の復習  Hiさん(43-5)

image1よく煮込めています。 苦味が残ったっとはいえ、クチナシで黄色いやつよりもコクはあるはずです。 ご自分での考察は正しいので、本番では注意しましょう。

 
 

image2さすがは左利きですね。 自然にこう盛ってしまいますね。
加熱し過ぎで煮崩れています。 もっと手速く仕上げないとダメです。
煮汁は100℃から50℃くらいまでは煮込みが続くと理解しましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

黒豆の復習  Isさん(25-2)

IMG_9938ふっくら炊けました。 これで良いでしょう。
密が満ちている炊きあがりが舌で齒で感じられたら合格です。
私の手本を教室でたっぷり食べているのですから家で復習したものが手本に近ければ良いのです。 覚書なし、舌覚えの料理の修行です。 秘伝っぽいでしょう?


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント