遊びと規律 上手に盛れています。 揚げ温度が少し低すぎましたね。 ホクホクに揚がった頃に辺が狐に色づくくらいがちょうど良い温度です。 何度も揚げて覚えましょう。
上手に揚がっています。 美味しかったでしょう。
大根おろしをモミモミしていじり過ぎになっていないのも良いです。
良い器ですね。 色も形も使いやすそうです。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
遊びと規律 上手に盛れています。 揚げ温度が少し低すぎましたね。 ホクホクに揚がった頃に辺が狐に色づくくらいがちょうど良い温度です。 何度も揚げて覚えましょう。
上手に揚がっています。 美味しかったでしょう。
大根おろしをモミモミしていじり過ぎになっていないのも良いです。
良い器ですね。 色も形も使いやすそうです。
元旦に作ったのなら14日まで放っておかずに投稿しましょう。 そうすれば下の作品は指導を受けてもっと良くなっていたかもしれませんね。 なって無いかもしれませんが。
紅白の硬さを揃えられていない。菠薐草が短い。 鴨が厚くて、手前の1枚が上に重なっている。松葉柚子がイカゲソみたいになっている、という指摘ができたはずです。
そして今日の作品です。紅白はなんとか揃いましたね。鴨も正しく重なっています。
大事な吸口の松葉柚子がやっぱり逆反りしていますね。 これはつくりかたから正しくないということです。 柚子の皮の自然なアーチをそのまま椀の中に運ぶのです。
美味しそうに漬かりましたね。 もう少しボルドーが出るとバランスが完璧になります。
これはもう少し酸味が糠床にあると良いというシグナルです。
少し足し糠を控えて混ぜと足し塩だけでコクと酸味を増やしましょう。
写真の写し方がもったいないですね。机の木目は誰も見たくないのです。(笑)
トリミングして補正をすると下のようになります。 もっと綺麗に漬かっているはずです。
朝日を横から浴び過ぎなんでしょうね。
きれいにできるようになってきました。もう少し毛足が長く、細くなると良いですね。
もっと柔らかい菊っぽくなります。 花びらの1本1本がかならず断面正方形になるように刻む練習をしましょう。
これで良いでしょう。合格です。 キリッとしていますね。
ちゃんと甘酢も注いでありますね。 OKです。
さらに良くなりましたね。
すこし重く感じるのは夜炊きだからでしょう。
あなたの炊飯時間はわりとばらばらで、お昼・夕方・深夜と定まっていませんね。
炊飯時間も陰陽の差がでますので炊きあがりに違いが大きく出ます。
いつが良いというわけでは無く、炊飯を練習するのであれば毎回なるべく定時に行ったほうが違いをつかみやすくなります。変更点は常に1つの考え方をお教えしたと思います。
撮影が少し暗いので実際よりも美味しくなさそうに見えますね。もったいないのですこし補正してみました。どちらが実際の見た目に近いですか?
次回の参考にしてください。
49点