伸びずに透明なおつゆで出来ています。 夏ネギへの対応もできましたね。 美味しそうです。 合格です。
手速く盛って手速く撮影出来ています。 氷も白いので合格です。
もっともっと繊細に速くを目指してくださいね。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
伸びずに透明なおつゆで出来ています。 夏ネギへの対応もできましたね。 美味しそうです。 合格です。
手速く盛って手速く撮影出来ています。 氷も白いので合格です。
もっともっと繊細に速くを目指してくださいね。
美味しそうに出来ています。 もっと暗いしまった色の台の上で撮影するともっとガラスや氷が目立ちますのでいろいろ試してみてください。
京竹の輪は超高給料亭にも収めておられる竹材店で誂えてあります。良い竹の香りも香辛料として楽しめるのです。 プラの容器では不可能な世界があることも学んで行って欲しいです。 これ、柚子振ってますか? 忘れてな〜い?
盛り付けバランスは良いですね。青磁の皿に白い麺と白い氷なので景色がぼやっとします。 違う皿でも盛り変えてみましょう。
こちらの麺の方が艶があり伸びていませんね。 麺は伸びるまでが勝負です。
右下に大きな氷を載せましょう。
茗荷は要練習ですね。 がんばろう。
美味しそうに出来ています。 たっぷりチーズを載せて焼けましたね。
いろんな思いが出てくるでしょうが、メリハリです。食べるなら美味しく食べる。食べないなら食べない。 中途半端に作って手本からずれて欲求不満を生む復習はしないようにしましょうね。 まずは完コピです。 そこからスタートしていくのです。
もし「乳製品の取り過ぎは〜〜」とチーズをケチって載せていたらここまでオレンジ焦げを作るとチーズがコクと脂と焦げだけになって大事な「甘くてミルキーな伸び」を楽しめません。 メリハリとバランスが大事なのです。
美味しそうに出来ています。 茄子の中心が硬かったのは、ひょっとして茄子の切り出しの時に私の手本よりも厚く切り出していませんか? 要チェックです。
後は大丈夫 上手に焼けています。
緊張しないで気軽に丁寧に速く!を目指しましょう。