中川式玄米の炊き方指導 2303 Okさん(98-3)

IMG_3053初投稿ですね がんばりましょう。
火加減が強すぎましたね。終始弁から蒸気がシューシューと吹き出ていたと思います。
ご家庭のコンロでは弱火に限界が在るのをご自分でもやってみて納得されたようですね。
コンロを購入されて到着を待ち、お米を変更されて到着を待ち、 こうして1日ずつ復習が遅れていき、デモを見た記憶が薄れていくのです。 準備を急ぎましょう。
今日の作品はすこし夕焼け画像です。 白色電球系の電灯をお使いの部屋で撮影されているようです。 必要であれば撮影時や撮影後に見たとおりになるように補正しましょう。
たとえばIMG_3053こんな感じですね。
それからあなたの投稿画像は横幅3300ピクセルもある巨大な画像を添付しておられます。
投稿の方法を前もってMailでお伝えしてありますように。横幅1000ピクセル前後にリサイズして添付しましょう。 送信サーバにも受信サーバにも負担がかかりますので。
宜しくお願い致します。
48点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導 2302  Niさん(98-2)

玄米投稿1初投稿ですね がんばりましょう。
お送り頂いた投稿Mailの送り主が「奥様の旧姓のお名前」になっているようです。
ご主人様のメアドでお送りいただくと判別しやすいのでお願い致します。
上手に炊けています。 少し画像が暗いのと構図が教室でお教えしたより引きになっていますね。
私が試しにトリミングと明るさを補正してみますね。
西嶋さん1どちらが美味しそうですか? 下の画像ならすぐにでもパスが取れそうな雰囲気でしょう? 魅せるということも料理には大事なことなのです。
あ、くれぐれも出来上がりよりも美味しく見せるのはしてはいけないことなのです。
写真ですから真を写すのです。
とっても美味しそうに炊けています。教室で炊かれたご飯も美味しく炊けました。才能がすごくありますね。
圧も充分保てており、甘みもでていたと思います。 次の投稿時にはこのご飯を食べた翌朝の「お通じチェック」をかならずしてください。
大便に玄米の皮や粒がそのままでていないか、ゆるくないかなどをチェックしてください。 皮や粒がほとんど見分けられなくなるほど消化吸収できていれば見事パスポート取得となります。 ご主人様の福ZENの早食いが気になったので特によく噛んでお通じチェックも合格してください。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

幸せコース7月の復習  Taさん(88-6)

imageすこし麺が伸びていますね。 固めに茹でて水切りが不足しているのでしょう。
水や調味料の計測が正しいと仮定すれば原因はそこしか考えられませんね。
仕上げまでの時間は計測していますか? 1食作る時間を計測するためにも、茹でる所から丼にはって柚子を載せるところまでを録画しましょう。
驚愕の事実が目の前に!!? (笑)


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする

煮物コース6月の復習  Saさん(64-5)

IMG_5678冬瓜の切り出しが大きすぎましたね。 なかなか丁度にはできませんねぇ。
色は綺麗なまま炊けていますので大きさに注意しましょう。
生姜は要練習ですね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

いろんな復習  Saさん(83-1)

20160724_煮物トマト㈰美味しそうに出来ています。  この大きさのトマトであればカステルテルミで大丈夫でしょう。
20160724_煮物トマト㈪ 20160724_上級ラタトゥイユこちらも美味しそうに出来ています。よそってあとすこし微調整をして欲しいです。赤いトマトを見せるとか、中心をもうすこし高く盛ると良くなります。

20160724_上級焼きうどん焼きうどんの盛り付けは難しいですね。麺を見せないと麺料理だとわからないし、わざとらしく見せないと変になるし。
上手に出来ています。 カツオの量、キャベツの大きさを修正しましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする