桂剥き投稿2016  Moさん(90-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/iczvno97voU[/youtube]
あれれ? 力が抜けましたね。 iMessageでのゲキが少し効きましたかな?
吸盤の感覚が砥石上で再現できています。 この調子です。
剥きは下腹より右手のほうが力がこもっています。 右手は軽く握ってマシュマロ確保で。刃と左手裏四本指で大根を挟めて居ませんのでそれをやり直しましょう。
できるまでやりましょう。
刻みは有次が見えていますか?

IMG_1263IMG_1266IMG_1267IMG_1268IMG_1269IMG_1270IMG_1271


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

煮物コース6月の復習  Hiさん(43-5)

image1 image2美味しそうにできましたね。
冬瓜の皮の剥き方とサクの取り方が違っていますね。
表面の僅かなRと包丁する向き(方向)をお手本や教室での指導と比べてみてください。
縦横比の問題ですね。
器はうーん。どっちも似合っていませんね。 もっとパーシャルな色合い、質感の陶器が合うと思います。
したの青い皿は冬瓜と色かぶりだとご自分でも言われていますが、それなら私の手本はどうでしょう? 器と鶏丸がもろに色かぶりですよね。 でも違和感は無いはずです。
下の盛り付けの違和感は色合いをどけて盛り付けに問題があります。
器の大きさが違うのに同じ量を盛ろうとするあなたの「力づく癖」がここにも出たのです。桂剥きでやっと直ってきたかと思っていた癖はまだまだあなたに乗っかっています。
私ならこの器に冬瓜一個(分)と鶏丸2玉で盛りつけるでしょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Naさん(91-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/jyIH6AQZfEs[/youtube]
よくなりました。1:15〜17に大正解があります。この動きは私と同じで横線は出ません。これを1さくずっと続ける練習をしましょう。
ぴら〜んもできたし包丁砥ぎもマスターしたので次からはヨコケンで投稿してください。
ここでいう2枚目と3枚目の写真はもう要りません。
その代わりに刻んだものぱーっと水を張ったボールに放った瞬間と、それを箸でふわふわっとまとめたウール玉と呼ばれる写真を添えてください。
ぴら〜んも継続してくださいね。 がんばれ! あと1/3!

IMG_0054IMG_0055IMG_0056IMG_0053いいぴら〜んですね! すばらしい! 次からはヨコケンだ! がんばれ!
手あれなんてふっとばそう。
ちなみにおやじさんは修業時代に桂剥きを練習してるとき、業務用中性洗剤中毒で指先から肘までずるむけでした。風呂屋に行って湯船に浸かるとき必死でした。
それでも練習してたので少々手がアレたってアトピー出たって「へーきさ」と軽く言えるのです。 大丈夫。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Kaさん(86-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/9UkQRetOgX8[/youtube]
すばらしい! 泥に乗ってますね〜。包丁が気持ちよさそうです。
何時間でもやっていたいでしょうが、切れ味がよくなったら、そろそろ大根を薄く剥く方に氣をシフトしましょう。 ほんとうに上手になりました。想定外の上達です。
よく切れる包丁なのに力んで剥くので薄く剥けずに刃がどんどん食い込んでいきます。
正しい面圧を理解して刃を左に押し進めず刃を上下させてください。
もっと楽に薄く均一に剥けるはずです。
刻みもこの包丁の切れ味が判ります。
さぁこの切れる包丁で近所の八百屋の大根が売り切れるくらいに練習しましょう!

 
 

むそう塾側むそう塾側.有次側有次側.桂剥き刻み刻み真上


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

煮物コース6月の復習  Saさん(84-2)

IMG_5968.おお、朝からがんばりましたね。素晴らしいです。
お国柄、名古屋コーチンのもも肉をわざわざミンサーしてもらっての復習です。 私も食べてみたいほど美味しそうに出来ています。
ご家族のみなさまも朝から豪華な朝食を召し上がったのですね。 素晴らしい!
力も付いて抵抗力も付いておしっこもよく出て、いいことづくめのこの炊きあわせをこの夏のヘビロテにしてください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント