幸せコース7月の復習 Saさん(96-1)

image2はい、これで良いですね。 麺も伸びていないし煮汁も透き通っています。
合格です。  これからいろんな投稿の機会がありますので、ご自宅の電灯の白色電球色の色が画像に反映しないようにホワイトバランス(WB)の調節も練習しておきましょう。
もっともっと美味しそうに魅せられます。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2307  Niさん(98-2)

玄米投稿2すこし焦げ色が強かったですね。 でも焦げ以外の白い部分は美味しかったでしょう?
それはあなたのかつてたくさん飲んだ缶入り飲料が原因の可能性がありますね。
これから陰陽のお勉強をされるでしょう。缶飲料で陰性が過ぎた身体は糠漬け・焦げの強いご飯といった陽性を欲して均衡を求めると理解しておいてください。
でも主食はあまり陰陽に振れずに中庸に炊きあがっているのが正解です。
次回はもう少しだけ焦げ色を抑えましょう。
炊飯時にシューシュー湯気が噴出しているようなことの無いように火加減調節しましょう。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

煮物コース7月の復習  Hoさん(3-3)

IMG_5786美味しそうに出来ています。  肉の加熱がドンピシャで柔らかくて美味しそうです。
茄子の頭とおしりの判別が間違っていないかチェックしましょう。

FullSizeRenderささがきの精度がわかりませんが、正しくできていますように。
三つ葉が生です。 投入タイミングを間違えて覚えていないかチェックしましょう。

 
 

IMG_5789上手に出来ています。 問題は剥きだけですね。 もっと薄く皮を剥きましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース7月の復習 Muさん(86-3)

image1上手に出来ています。 茗荷の刻みは真剣に練習しないと薄く細くはなりません。
練習したらしただけ上手になります。
麺のタタミもそうですね。 練習は嘘をつかないのです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

煮物コース7月 月曜Dクラス

賀茂茄子と黒毛和牛の炊合せ  塾長手本

027A3333煮物コースの最終日月曜クラスも7月の授業を終えました。
ベテランさんが多いこのクラスはさらに進行がスムーズで速いので気持ちが良いです。
ここというポイントを逃さないのもさすがですね。
出来上がりを覗いてみましょう。

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 2件のコメント