懐かしい塾生さんからメールが届きました。
お子さんと「眼鏡のとよふく」さんに行かれたとのこと。
こうしてブログで取り上げるたびに、とよふくさんの予約が4ヵ月待ちに拍車をかけるのかもしれませんが、嬉しかったので記事にさせていただきます。
<Kさんからのメール>
〜一部省略〜
美風さんのブログで眼鏡の豊福さんが再度紹介され、行かれたむそう塾の方の感想を拝見して夏休みを待って昨日娘と二人で行ってきました。
皆さんの感想通り、とても丁寧に時間をかけて検査をしてくださりました。
そして、店長さんはじめスタッフの皆さんがとてもやさしく声をかけてくださり、娘も豊福さんでの時間を楽しく過ごしていました。
娘の視力の差は私のコンタクトの後遺症が私でなく娘に出てしまったこと。
娘の腰の発育が進んでおらずそのことが視力にも影響を及ぼしていること。
私は25年間コンタクトを装着し続けてきました。
昨年体調を崩してからは眼鏡に切り替えましたが、肩こりや目の疲労感があり私も作ってもらいました。
来月初めには届く予定で、今から娘も眼鏡の到着を楽しみにしています。(豊福さんでかけた眼鏡の世界に感動していました。)
伺うことが出来ない今は、ブログから沢山の気づきをもらっています。
また、これからもむそう塾と繋がっていたいなと強く感じています。
twitterでお話している方、また話したく ても声をかけれない塾生の方々といつか直接会うことができたらいいなと願っております。
いつもいつも 沢山の時間をむそう塾生にありがとうございます。
* * *
Kさん、こんにちは。
メールをありがとうございました。
Kさんの文章を読ませていただきながら、ふむふむと納得しておりました。
それは、私がお嬢さんに感じていたことを、とよふくさんが指摘されているからです。
そして、お母様にも感じていたことが、これまたとよふくさんも間接的に指摘されていて、「ああ、やはりそこに行き着くんだなぁ」と私も勉強になりました。
本当に人間の体って一つだなぁと痛感します。
弱いところをかばうために強いところが犠牲になるんですよね。
あるいは、弱いところを助けるために強いところに負担がかかるといいましょうか。
そういう不自然なバランスが、いつしか体調不良へとつながるわけです。
でもね、人間っていつも満点でなくて、少し「ダメ」な部分があるくらいの方がバランスを取ろうとする力が働くので、案外よい面もあるのです。
とよふくさんの判断を参考にして、これから益々健康的になられることを願っています。
* * *
<とよふくさん関連の記事>
・「視聴覚情報センター」で眼鏡を作ったらこんな変化が!
・ふたたび「眼鏡のとよふく」
・「眼鏡のとよふく」
(冷やしぜんざい 京都 宝泉)