「眼鏡のとよふく」さんへ行った体験談より

懐かしい塾生さんからメールが届きました。
お子さんと「眼鏡のとよふく」さんに行かれたとのこと。
こうしてブログで取り上げるたびに、とよふくさんの予約が4ヵ月待ちに拍車をかけるのかもしれませんが、嬉しかったので記事にさせていただきます。


<Kさんからのメール>

〜一部省略〜

美風さんのブログで眼鏡の豊福さんが再度紹介され、行かれたむそう塾の方の感想を拝見して夏休みを待って昨日娘と二人で行ってきました。
皆さんの感想通り、とても丁寧に時間をかけて検査をしてくださりました。
そして、店長さんはじめスタッフの皆さんがとてもやさしく声をかけてくださり、娘も豊福さんでの時間を楽しく過ごしていました。

娘の視力の差は私のコンタクトの後遺症が私でなく娘に出てしまったこと。
娘の腰の発育が進んでおらずそのことが視力にも影響を及ぼしていること。
私は25年間コンタクトを装着し続けてきました。
昨年体調を崩してからは眼鏡に切り替えましたが、肩こりや目の疲労感があり私も作ってもらいました。

来月初めには届く予定で、今から娘も眼鏡の到着を楽しみにしています。(豊福さんでかけた眼鏡の世界に感動していました。)

伺うことが出来ない今は、ブログから沢山の気づきをもらっています。
また、これからもむそう塾と繋がっていたいなと強く感じています。
twitterでお話している方、また話したく ても声をかけれない塾生の方々といつか直接会うことができたらいいなと願っております。

いつもいつも 沢山の時間をむそう塾生にありがとうございます。

*   *   *

Kさん、こんにちは。
メールをありがとうございました。
Kさんの文章を読ませていただきながら、ふむふむと納得しておりました。
それは、私がお嬢さんに感じていたことを、とよふくさんが指摘されているからです。
そして、お母様にも感じていたことが、これまたとよふくさんも間接的に指摘されていて、「ああ、やはりそこに行き着くんだなぁ」と私も勉強になりました。

本当に人間の体って一つだなぁと痛感します。
弱いところをかばうために強いところが犠牲になるんですよね。
あるいは、弱いところを助けるために強いところに負担がかかるといいましょうか。
そういう不自然なバランスが、いつしか体調不良へとつながるわけです。
でもね、人間っていつも満点でなくて、少し「ダメ」な部分があるくらいの方がバランスを取ろうとする力が働くので、案外よい面もあるのです。
とよふくさんの判断を参考にして、これから益々健康的になられることを願っています。

*   *   *

<とよふくさん関連の記事>
「視聴覚情報センター」で眼鏡を作ったらこんな変化が!
ふたたび「眼鏡のとよふく」
「眼鏡のとよふく」

 

冷やしぜんざい 宝泉 京都

(冷やしぜんざい 京都 宝泉)

 


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, からだ | 4件のコメント

お産の1ヵ月前でも鉄火味噌を作るむそう塾生

先日、幸せコースの授業が終わって、携帯を見ながら嬉しそうに笑うChさん。
お子様と一緒に東京でお留守番をしているご主人からでしょうか?
鉄火味噌1 むそう塾

 

出産予定日を1ヵ月後に控えたお腹は、まるでスイカが丸ごと入っているような感じです。
鉄火味噌2 むそう塾

 

そんなChさんは、出産後に備えてご主人に玄米ご飯の炊き方を教え、ご主人の方が(もしかしたら)上手いかも?というご飯が炊けるようになりました。
それから、ご自身の妊娠末期と出産後のために、鉄火味噌をせっせと作っています。
ただでさえ暑い今年の夏。
それもお腹に火の玉をかかえ、4時間近くも気の抜けない状態でお料理をするのはもの凄く偉いことです。

鉄火味噌の大変さは、作ったことのある人でなければ分かりませんが、実に大変なお料理です。
でも、貧血対策としては抜群ですから、ぜひ作ることをお勧めしたいです。
ちょうど明日の夜に鉄火味噌講座のお申し込みを開始しますので、お知らせしておきます。

*   *   *

<Chさんのメールより>

美風さん、こんばんは。

今日作った鉄火味噌の写真、早速お送りします。

7月の幸せコースの座学の時に美風さんにアドバイスいただいてから、子象さんを見習って、週に一度を目標に作るようにしていました。

包丁の授業を受け、桂剥きを習い、少しずつ、刃に仕事をさせるということを意識するようになったせいか、昨年とは刻む感覚がずいぶん違ってきたように思います。
(まだまだ繊維状のものは残ってしまうのですが…。)

そして、出産までにあと何回作れるかな、と思いながら、家族や自分のお守りを作っているような気持ちにもなっています。

昨年、腸から陽性になる講座にご縁をいただけたことに、今改めて感謝しています。
体調や気持ちをととのえるためにも、できるだけ続けようと思います。


<マクロ美風より>

素晴らしいですね〜。
鉄火味噌を毎週作るように心がけていること。
それを同じむそう塾生から学んだこと。
それがとても嬉しいです。
こうして「ご家族やご自分のお守り」を作るお気持ちで台所に立ち、上のお子さんのお世話をしながら予定日に備える母親の気持ちって、最高に美しいですね。
どうぞご安産でありますように。

 

鉄火味噌 むそう塾生の作品

 


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 6件のコメント

プロの京料理人が教えるすりこ木の回し方

辛子酢味噌 むそう塾

 

今はすり鉢やすりこ木の使えない人がとても多いです。
むそう塾でも毎年そのような人が幸せコースに来られます。
お母さんの代から教わっていない人も多く、料理技術の伝承という大事な役目を果たしたいと心から思ったことでした。
そんな視点に立って、プロの京料理人である中川善博が、幸せコースに来ていない人でもすりこ木がうまく回せるように、コツを分かりやすく説明した動画をアップしました。
どうぞあなたもすりこ木を上手に使える人になってください。

なお、すりこ木の使い方は胡麻をする時と、この動画のように辛子酢味噌をする時では使い方が異なります。
目的が違うからですね。
まず今回は、辛子酢味噌の方でご覧ください。

[youtube]

 


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

中川善博の盛り付け秘伝

027A9880 (Isさんの盛り付け)

027A9882
(中川善博の手直し後)

 
 

027A9883
(量が多いために、中川善博が取り出した胡瓜)

 

むそう塾では盛り付けを大事にしています。
美味しいお料理を作って、最後に、より美味しさを引き出せるように盛り付けられて初めてお料理が完成するからです。
いえ、実際はこれではまだ完成ではありません。
お料理を召し上がる人の喉を通過して胃袋に収まってやっと完成というところでしょうか。

さて、昨日の授業中に盛り付けを中川さんにチェックしてもらっていた時のことです。
Isさんの盛り付けが1枚目。
2枚目が中川さんの手直し後です。
どんな違いを発見できますか?

おや?
取り出した胡瓜の厚みが違いますね。
厚みが同じになるように切りましょう。
美味しくするための基本です。

 


カテゴリー: 料理人 中川善博の陰陽料理 | 17件のコメント

第163次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します

第163次 むそう塾 パスポート取得者>
Na(73−1)さん


<寸評>

◆中川善博より
ついにふっくら柔らかな中川式玄米ご飯が炊けるようになりましたね。
よく頑張りました。
途中でめげている波動も感じていました。 でもよくへこたれずに続けました。
このレベルまで高めたご自分を褒めてあげてください。
これで自信をもって米国のおじさまにも食べてもらえますね。
おめでとうございます。

◆マクロ美風より
ボストンのおじ様と交わした玄米投稿で、分からなかったことがおありだったそうですが、やっとその部分の謎が解けましたか?
やはり実際に京都にいらしてみると、炊き方の核心部分の難しさを感じられたと思います。
でも、その難しい部分が中川式の特長であり、健康のために欠かせない工程なのです。
これからもその工程を正しくトレースして炊きあげて下さい。
少しでもずれると確実に消化吸収力が落ちます。
そのような玄米ご飯はオーダーメイドの範囲外になりますので、細心の注意で炊き上げてくださいね。
あなたの素敵な笑顔を思い出しながら、玄米投稿を拝見していました。
これからはTwitterでも交流を続けましょう。
おめでとうございます。

 

 

<パスポートの説明>
(1)絶対美味しい玄米ご飯の炊き方をマスターしていただきたい。
(2)その玄米ご飯を炊く行為を通じて、自分を見つめ気づきを得て、幸せに繋げてほしい。
(3)まわりの人と一緒に幸せになろうとする意識を持ってほしい。
これが「むそう塾」の願いなので、この(1)~(3)をおおむね理解され、なおかつ実践出来ていると思われる方に、パスポートを発行させていただきました。これからは、ご自身と向き合いながら、日々の心の持ち方を大切にして、中川さんに言われたことを思い出しながら、人間性をより高めて幸せな日々をお過ごし下さることを願っております。
パスポートを手にされても気を緩めないように、引き続き真剣に玄米と向き合ってください。パスポートは出発点であり、到達点ではありません。

 


カテゴリー: むそう塾 パスポート発表 | 2件のコメント