玄米の陰陽(栽培方法を含む)と体の反応

中川さんのブログに「木村式自然栽培米」の玄米ご飯が載っていました。
この記事では玄米のエネルギーについて書かれています。
ふっと過去に私が体験したことを思い出しました。
すでに過去記事を読まれた方はご存知だと思いますが、私はマクロビオティックを知ってから、玄米の種類や栽培方法の違いで体の反応がどのくらい変わるのか、入手可能な玄米を片っ端から試したことがありました。
その感想と中川さんが導き出した感想が同じだったので、妙に安心したことを覚えています。

それらのことからトータルで言えることは、慣行栽培の玄米に比べて不耕起米や棚田米はエネルギーはとても感じるのですが、少々皮の感じがしっかりしている傾向にあります。(陽性)
それをやわらかく炊飯するには少しテクニックを要します。
ですから、ネット通販で栽培方法に惹かれて購入すると、玄米ご飯としては炊き方が難しい玄米もあります。
しかし、精米して白米でいただくなら、最高に美味しいこと間違いなしです。
ということで、中川さんのブログに載っていた玄米ご飯は、炊飯の難易度は高いでしょうが、エネルギーのある玄米だと感じておられることが納得出来ます。

実はこのエネルギーですが、毎日強いエネルギーに接すると、いつかちょっと重く感じることがあると思います。
このことは、食べる人が健康であればあるほど、それを早く感じるはずです。
つまり、陽の力が強い玄米になるからですね。
そんな時には炊き方を陰性方向に工夫したり、もう少し陽性の少ない玄米に変えたりすることも良いでしょう。
こんなふうに、玄米にも陰陽があることを知って、ご自分の体調にピッタリの玄米ご飯が炊けるようになりましょう。

<参考記事>
不耕起米について
玄米の毒素排出力とフィチン酸

子象ちゃんの玄米ご飯 むそう塾

(2013年度産玄米600cc : 水700cc 料理 by 子象さん)

たまたま子象さんから玄米ご飯のお写真が送られてきました。
つやつやで美味しそうに、上手に炊けています。
この玄米ご飯ならしっかり消化吸収できて、毒消しもバッチリ行えるはずです。
そして、鉄火味噌を作るパワーも玄米ご飯からもらえることでしょう。
相性の良い玄米に感謝!

 


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 食べ物あれこれ | 2件のコメント

なぜ毒消しをするのか? マクロビオティックの意味

毒消しに関して3つの記事を書きました。
最後の記事でややこしくなりましたか?
でもね、このように考えていただけたら良いかと思います。

健康な人はあまり毒消しなんて気にしなくても短期的には平気です。
でも、今すでに体調が悪い人は毒消しを気にされた方がいいです。
さらに病名をもらってしまった人は、ちゃんと毒消しを実行した方がいいです。
なぜなら、食べたものは確実に血液の質に影響するからです。
病気を治すのはお薬だとお考えの人であっても、食べた物によって血液は作られているからです。
そして、病気を治すのは血液であることをご理解なさったら、食べ物の重要さを認識してくださることでしょう。

私たちは普段当たり前のように呼吸をして、お食事をして、眠ったり働いたりしています。
その場所や空間はある程度は選べますが、完全にコントロール下におけないことが多いです。
学校や職場や交通機関など、多かれ少なかれ我慢を必要とすることもあります。
そんな中でもお食事はその気になれば、選ぶことがかなり可能です。
自分の体を大事に思っているなら、私たちが体にしてあげられる最後の行為がお食事に関する質を向上させることです。

一口でも陰陽バランスの取れた内容で口に運び、よく咀嚼をしてあげること。
これしか出来ません。
ですから、口に運ぶお料理の毒消しをきちんと意識すべきなのです。
その上で、あとは宇宙の秩序にしたがって、自然界と同期しながら暮らすことが、マクロビオティックの生き方そのものなのです。
宇宙の摂理を知れば知るほど、毒消しの重要性を感じることと思います。
そんなポイントをきちんと押さえて、陰陽バランスを取りながら生きることがマクロビオティックの醍醐味であり、愉しさだといつも感じます。

 

うざく むそう塾

(うざく 料理:中川善博)

たとえばこの「うざく」の鰻がこれ以上多いと、後味に鰻味が残って美味しくありません。
つまり鰻の自己主張が強いのです。
反対に胡瓜や和布がこれ以上少ないと、同じく鰻の自己主張になってしまいます。
食べている時も食べ終わってからも、心地よくて負担を感じない味というのは、やはり陰陽バランスが取れているお料理です。
そして、そのようなお料理が美味しく感じるのです。

<関連記事>
マクロ美風の体験的マクロビオティック 毒消しの重要性
マクロビオティックにおける毒消し大根の食べ方
毒消しの食材と玄米ご飯の力 有害ミネラルの排出

 


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

毒消しの食材と玄米ご飯の力 有害ミネラルの排出

先に毒消しの記事を書いたところ、皆さんの関心が高かったようで、コメントを多くいただきました。
しかし、お魚の毒消しは大根やすだちだけではなく、生姜・にんにく・葱・レモン・ゆず・かぼす・みょうが・パセリ・梅干し・牛蒡などをはじめとして、多くの野菜や果物が該当します。
お肉なら玉ねぎ・長ねぎ・きのこ・トマト・茄子・じゃがいも・キウイ・ブロッコリー・キャベツ・パイナップル・バナナなど、もうほとんどの野菜や果物に毒消し効果があります。
ただ、その効果が強いものと弱いものがあるだけです。

きっと皆さんは、どの動物性にはどのお野菜をというように、組み合わせのマニュアルがほしいのだと思います。
それで安心したいのだと思います。
しかし、その組み合わせなら、すでに伝統料理や郷土料理の中で試されて残っています。
ですから、そこから学んで実践すれば良いのですが、昔より今のお野菜はエネルギーが総じて落ちていますので、食材選びをしっかり行ないましょう。

ところで、木を見て森を見ずというのは、この毒消しの場合にも当てはまります。
それは玄米です。
私たちマクロビオティックを知っている人達は、まず玄米ご飯を食べているのが圧倒的多数です。
この玄米こそが毒消し力が抜群なのです。
それは玄米のキレート力によるものなのですが、玄米に含まれるフィチン酸やアブシジン酸を問題視して、「だから玄米は食べるべきではない」という意見もあります。
しかし玄米の持つ排出力は、特に有害ミネラル(重金属)の時に威力を発揮します。

有害ミネラルは普通に暮らしていても、食べ物からも吸収してしまう現代において、あらゆる疾患の一因となっていると言っても言い過ぎではありません。
予防接種・ワクチン・抗生物質・農薬・添加物・煙草・汚れた空気・水道水や身の回りの化学物質など、ざっと生活を見渡してみてもゴロゴロ出てきます。
これらの多くは、私たちが意識していないのに吸収してしまっています。
ですから、意識して口にする食べ物くらいは、しっかり毒消ししていただきましょう。

むそう塾には化学物質過敏症のかたも来られます。
最初はひどくても、しっかり吸収出来る玄米ご飯を召し上がっているうちに、デトックス効果が高まって徐々に寛解されて行き、ずいぶん暮らしやすくなっています。

このように毒消しは、新たに食べ物を取り込むときにも、すでに無意識に取り込んでしまった有害ミネラルを排出するときにも、両方で必要になることなのです。
食べ方で最も効果的な方法は、「その都度消す」ことです。
ひと品のおかずごと消す、1食全体で消す、1日で消す、3日で消す、1週間で消す。
こんなふうに、なるべく同時に消すことを心がけましょう。

 

玄米のおにぎり

(玄米ご飯のおにぎり 料理:中川善博)

有害ミネラルのデトックスもできて、新たなミネラルの補給もできて、理想的な食べ物です。
なお、良く噛めば、毒消しは半分できたと思っても良いくらい効果があります。
毒消し食材の組み合わせに神経を費やしていても、よく噛まなければもったいないですね。
噛むことによって感染症から身を守ることもできます。
噛むことの重要性を改めて認識してほしいです。

<関連記事>
マクロ美風の体験的マクロビオティック 毒消しの重要性
マクロビオティックにおける毒消し大根の食べ方
なぜ毒消しをするのか? マクロビオティックの意味

 


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

料理人 中川善博の言葉「包丁は耳で砥ぐ」

包丁砥ぎ 中川善博

 

先日の「包丁砥ぎ特訓講座」では、中川さんの新しい指導方法に唸りました。
無駄な力がなかなか抜けない人に対して、段階的に施した指導法が実に素晴らしかったのです。
「なるほどー!」
この指導方法は玄米投稿の時と同じ発想でした。
その方法で指導された人の表情がコトンと変わって、「解った!」という瞬間があります。
「ああ、今確実に解ったんだなぁ」と手応えを感じます。

包丁砥ぎ 中川善博

 

同時に何人も砥いでいるので、しっかり音を聞くために中川さんが耳をそばだてています。
中川さんは「包丁は耳で砥ぐ」と言い、また「包丁砥ぎはセンサー仕事」とも言います。
それほど包丁砥ぎは力仕事ではなく、センサーで感じる作業だということですね。
でも、多くの人は包丁砥ぎは力がいるから男の仕事だと思っていることでしょう。

同じ日にお伝えした「お箸の持ち方特訓」も、センサーで感じる作業でした。
指先のセンサーをフルに活かして、お箸を持つことは、桂剥きの時にはもちろん、揚げ物や出汁巻き玉子の時にも出来上がりに大きく影響します。
つくづくお料理は感じることが大切だなぁと思いました。

 


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 8件のコメント

京都「美よし菓舗」の「くりもち」がおいしい

栗餅 美よし菓舗

 

昨日の包丁砥ぎ講座ではお茶タイムを設けました。
刃物を扱って緊張した神経をリラックスさせてから、お箸の持ち方練習に移るためです。
中川さんの指示で急遽購入してきたのは、「美よし菓舗」さんの「くりもち」です。
むそう塾から歩いても数分のところにあるお菓子屋さんです。
栗が1個コロンと入っていて、あんこが少しなので甘さが強くなく食べやすいです。
皮の部分が軟らかくて赤ちゃんのほっぺみたい( ^ω^ )
気に入っちゃいました。

お店はこちら
なんともレトロなHPという感じがします。

 


カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする