マクロビオティックとは真の自由を実現するための考え方です

私もお世話になったマクロビオティック指導校の某先生が退社されました。
かれこれ20年はお勤めになったのではないでしょうか?
先生とは何度かお食事をご一緒したり、個人的なお話で連絡を取り合ったりしていたのですが、むそう塾を始めてからはとんとご無沙汰してしまいました。
これからは楽しいマクロビオティックを伝えて行きたいと燃えていらっしゃるので、やっとご自由になれたのだなあと思っています。
組織に属していると、どうしても個人的な考えは控えることになりますから、どこかで自由度は減っていたはずです。
これからは多くのご経験とともに、先生の視点からのマクロビオティックを伝えてくださることに、私も楽しみにしております。

ところで、マクロビオティックは制約が多すぎたり、偏りがあって宗教的だと思われたりして敬遠される人が圧倒的多数です。
いずれもマクロビオティックの断片しか伝えられていない時にそのように反応されます。
しかしマクロビオティックの本当の姿は、「真の自由を実現できる考え方」です。

私たちは無限の世界からやって来て、この世という有限の世界に生き、また無限の世界に還って行くわけですが、その有限界での生き方をいかに愉しく自由にするかという「考え方」がマクロビオティックなのです。
その「愉しく自由に」を現実化するにあたって、まず最初に求めるのが健康なのですが、その健康になるための食べ物の説明が「食養料理」だったわけです。
その食養料理があまりにも効果があったので、そのお料理だけがひとり歩きして、本来のマクロビオティックの精神を置き去りにしたまま「マクロビオティック料理」の名のもとに広まってしまったのが現状です。

その結果単純に食材を陰陽で判断することと料理法と体調判断方法だけが広まって、実際には愉しいどころか苦しさや窮屈さや家庭不和や体調不良者まで出す始末です。
ですからマクロビオティックを知っても、そのお食事の極端さに家族から反対されることが多くて、そこから不幸が始まります。
しかしマクロビオティックは先に述べたように、「真の自由を実現できる考え方」なので、玄米を食べなければダメなのではなく、お魚やお肉を食べたらダメなのではなく、白砂糖や牛乳を使ったお菓子を食べたらダメなのでもないのです。

「真の自由を実現するため」には、まずは健康でなければ何も始まりませんよねという話です。
もしあなたが頭が痛かったり、お腹が痛かったり、病気を抱えていたら、そのことに気が奪われて、他人のことまで気を配る余裕が生まれにくいですよね。
ましてや将来の夢も描きにくくなります。
ですから、もし今体調不良があるのなら、それを先に改善してからマクロビオティックの目指す生き方をしましょうよという順序です。
その体調改善のためのお料理が主に「マクロビオティック料理」と呼ばれて、誤解を招きつつも広まっているわけですね。

では、「真の自由」とは何なのでしょうか?
それは自分の好きなことをして新しいものを創りあげたり、色々なアソビをしたり、多くの人に愛されたり尊敬されたりして、最期にこの世に「ハイ、サヨウナラ!」と人生を「アソビ」で終わらせることを意味します。
「アソビ」の人生には苦痛や疲れはありません。
あるのは燃える魂のみです。

ですから、食べ物に囚われているうちはまだ真のマクロビオティックではないのです。
何を食べても健康であって、自由な生き方が出来てこそ、真のマクロビオティックを愉しんでいることになるのです。
夢々食べ物の段階でウロウロする人生でありませんように。
食べ物は手段であって目的ではありません。

真のマクロビオティックを実現するためには、まず陰陽の考え方と自分の状態を知るところから始まるのが現代人ですが、マクロビオティックなんて言葉は知らなくても、すでに真のマクロビオティック的な生き方をされている人は昔からすでに存在します。
それは真理の行き着くところはたぶん同じだからでしょう。
たとえば富士山の頂上に到達しようと思えば、登山ルートはいくつもあるのと同じです。
その人に合ったルートをたどれば良いのであって、マクロビオティックではない考え方でそのルートを歩んでいる人はたくさんいらっしゃいます。
むしろマクロビオティックの方がその人数も少ないし歴史も浅いです。

それでも食べ物から自分の健康を調節して、ひいては精神状態もコントロールできるマクロビオティックの考え方は、食の乱れた現代には有効な方法だと思っています。
それを陰陽という二つの視点で考えるところがとても解りやすいのですが、目で見えるものだけを対象に教育をされた現代人には理解に手間取る人もいます。
それでも目に見えない世界に意識を向けると、グッと心が穏やかになったり、人生観や価値観が変わったりして、「自分の人生を自分で生きている感じ」がするようになります。
それはまた、「自然界に生かされている自分」でもあり、そこに有限と無限の世界のつながりがあって、それを垣間見ることがマクロビオティックの愉しさの一つでもあります。

私はそんなマクロビオティックに惚れて、ずっとマクロビオティックに関わって来ました。
今は京都と埼玉を毎週往復して、京都にいる時間の方が長いのですが、それでもこうして元気に仕事ができるのは、やはり陰陽バランスのおかげだと思っています。
マクロビオティックを難しく感じたら、「とにかく陰陽バランスを取ること」というように理解されたら良いと思います。
冒頭の先生が「楽しいマクロビオティックを伝えたい」とおっしゃるように、マクロビオティックを正しく理解している人は、手段と目的を間違えていません。
あなたのマクロビオティックは今どの段階ですか?
どうか早く真の目的に近づきますように。

 
 

京都産筍 マクロビオティック料理教室 むそう塾

(京都産筍 料理:中川善博)

私はマクロビオティックを知ってからしばらくの間、筍は陰性が強いからといって食べませんでした。
しかし恩師は筍の性質をよーく見抜いており、癌を改善するために用いていることを知って陰陽の奥深さを学びました。
陰陽は一面だけ見てはいけないと思い知ったものです。
常に陰陽は表裏一体のものであることをいつも忘れないようにしなければ、「論語読みの論語知らず」と同じことになってしまうと痛感しました。

筍は確かに陰性が強いのですが、だからこそ陰性を必要とする時季に生えてくる自然に思いを馳せなければなりません。
陰性を陰性としていただくことも必要なのです。
いつも中庸のお料理が理想なのではなく、陰性を必要とする季節にはスパッと陰性を摂ります。

「筍の木の芽和え」なんて、陰性に陰性を重ねたお料理です。
でも、それは一時期一瞬の旬をいただくお料理です。
陰陽が解らなくなったら「旬をいただく」。
それで大きく間違うことはありません。
旬は食べ物にも人生にもあります。
旬を意識して生きてみましょう。
それが案外マクロビオティック的だったりするんですよね。

 
 

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ | 2件のコメント

極上お弁当講座の感動を新たに! 

5回にわたって開催した「極上お弁当講座のすべてお持ち帰り講座」の記事にいただいたコメントが嬉しかったので、ここにいくつかご紹介しておきましょう。
全員分をご紹介できなくてすみません。
一番嬉しいのは、苦手だったことが楽しさに変わってくれることでしょうか。
お弁当作りをきっかけにして、お料理好きになっていただけたらこんなに嬉しいことはありません。
皆さんの感動を共有して、お弁当だけでなく毎日のお料理の励みにしてくだされば、いつまでもモチベーションが下がらずにすみます。
毎朝のお弁当ツイートでも中川さんがしっかりフォローしていますので、講座内容をしっかり身につけてくださいね。

【Hiさん】
朝からお弁当を作ることの負担を軽減する様々な工夫が散りばめられていて、中川さんがお話しされる一つ一つに、納得!と、頷いていました。

【あこさん】
こんなに簡単なのに、なんでこんなに美味しいの!?
と、中川さんの凄技に唸りっぱなしの一日でした。

【kyoroさん】
毎日の日課であるお弁当作りに革命が起きた1日になりました。

【みゆきさん】
お弁当作りは面倒くさいものという概念が払拭されて、楽しいものなんだなと思えたことも収穫でした。

【みんみさん】
1人分のお弁当をどんな風に作るのか、興味津々でした。
短時間で作る工夫、食材の使い切り方など、驚きがいっぱいでした。

【夏目さん】
おかず夫々を少量で作る工夫が、驚きと感動でした。
中川さんの作られる手元、盛りつけられる手元、
魔法使いの手に、吸い込まれました!

【カモメさん】
期待をはるかに上回る技の数々に驚きの一日でした。
弁当箱への詰め方もいろいろある事も本当に勉強になりました。

【ちえこさん】
材料の買い出しから、後片付けまで考え抜かれており
驚きでいっぱいの楽しい一日でした。

お弁当箱に料理を盛り込む中川さんの手元は
見ているだけでワクワクし、
中川さんの迷いのない盛り込みに憧れます。

【香華さん】
持ち帰ったお弁当をいただきましたが、時間が経っても、経ってからさらに美味しくなっていたのには驚きました。

【ふみよ丸さん】
嫌いだったニンジンのグラッセも、その美味しさに、パクパク食べてしまいました。
お弁当の盛り込みを間近で拝見させて頂き、スルスルと素敵なお弁当が次々出来上がっていく様子に、とてもワクワクしました。

【kotoさん】
中川さんの盛り付けも、もっともっと見ていたいくらい
手元も出来上がりも綺麗で、早くて、パターンがいろいろ
あって・・・驚きの連続でした。

【Macoさん】
朝、家族のためにお弁当を作るということはどういうことか、また食べる時間と状況など、様々な点から考え抜かれ、かつ陰陽バランスも取られたメニュー構成と作り方、そして盛り付け。
最初から最後まで驚きと感激の連続でした。

【綿毛さん】
数々の新しいお料理ツール、工夫された活用法に驚きました。

【けいとさん】
沢山の技、工夫、そして中川さんの発想の豊かさに驚きと感動に包まれた一日でした。どのお料理もぱっと出来る上にとても美味しかったです。

【ゆきさん】
長年、お弁当を作っていた中川さんだからこその
技や工夫がいっぱいで、驚くことばかりでした。

そしてお弁当の盛り込む姿、動作はとても美しかったです。
お弁当も同じ盛り込み方はなく、
(自分の思考はワンパターンだと思い知りました)
とても勉強になりました。

【banbiさん】
目からウロコの調理法、中川さんの柔軟なご発想には
驚きっぱなしでした!
買い物から後片付けまで、そして様々な盛り込みも間近で
学ばせていただけて興奮と感動の連続、贅沢なお講座でした。
細かなポイントやコツ、対処法なども大変勉強になりました。

お弁当を楽しみに待っていた夫は蓋をあけると
その美しさにすでに喜び満開の様子で、感嘆の声をあげながら
お箸を進めると 余りの美味しさに笑い始め
「とてもバランスが良くて心も体も心地良い」と感動しきりでした。

【こまきさん】
同じ時間、同じ材料、同じ道具で人によって
こうまでも違ってしまうものだ‼︎という驚きと凄さに
圧倒され、またお弁当をいただいた時に再び、感動でした。
活かすも殺すも自分次第と反省もしました。

【子象さん】
お弁当は持って行かないと行っていた者が、できるだけ持って行きたいと思うようになる。
お弁当を作らなきゃー、と義務的に作っていた人が、作りたいという楽しさに変わる。
中川さんから教えていただくことで、お弁当に対する想いが劇的に変わりました。

【麻莉さん】
どれも作ってみたくなる美味しいお料理ばかりでした。
時間も手間も無駄にならずビックリでした。

【姫さん】
普段のお料理と料理の盛付け、お弁当のお料理とお弁当の盛込み。それぞれ、違いがあり、上手く使い分けていかなかなくてはダメなんだな…と勉強になりました。

【みーまさん】
お弁当は帰ってすぐに、最後までとても美味しくいただきました。お弁当自体に「最後まで食べさせる力」があるのですね。

【マメコさん】
今までのそぼろの作り方は力尽くで、焦げ付いたお鍋を洗うのも大変でした。中川さんに教えていただいたそぼろは作り手にも食べる人にもなんて優しい作り方をするのだろうと感動しました。

【ともりんさん】
私にとってお弁当に対する考え方は、むそう塾にご縁をいただいてから大きく変化したものの一つでした。
今回講座を受けさせていただいてまた改めて、お弁当を作ること、食べてもらうことの役割の大きさに感じ入っています。

【Teさん】
私は要領が悪くお弁当作りを苦手に思っていたので、夫はお弁当を美味しいと思っていなかった(ワクワクを期待していない)…と推測しています。
講座では、美味しくて楽しいお弁当作りのポイントをたくさん教えてくださいました。
私にとっては、目的をはっきりさせて時間に対して積極的になることが肝だと感じました。

【ひとみさん】
昨日のお昼に夫からメールがありました。
「今日の弁当、スゴイ。食べたら食欲戻るし、
食べ終わったら、腹から力が湧いてくる」
講座の内容は話してなかったので、驚きました。
お弁当のもつ力も、作る私の責任も感じました。

(マクロ美風から補足)
ご主人様は最近ちょっと体調を崩しておられたので、食欲がなかったのかもしれませんね。
でも、食欲が戻ってよかったです。

<お弁当講座の記事>
「極上お弁当講座のすべてお持ち帰り講座」第1回(2014.3.30開催)
「極上お弁当講座のすべてお持ち帰り講座」第2回(2014.3.31開催)
「極上お弁当講座のすべてお持ち帰り講座」第3回(2014.4.5開催)
「極上お弁当講座のすべてお持ち帰り講座」第4回(2014.4.6開催)
「極上お弁当講座のすべてお持ち帰り講座」第5回(2014.4.7開催)

 
 

お弁当4 中川善博 マクロビオティック料理教室 むそう塾

(お弁当の盛り込み例 料理&盛り込み:中川善博)

 
 

カテゴリー: 料理人 中川善博の陰陽料理, プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento | コメントする

中川善博の仕事 筍の下茹で後の美しさに見惚れる

先日塾生さんが中川さんに筍をお土産に持って来てくれました。
授業が終わってからになりますが、中川さんが新しい方法で筍の下茹でをしていました。
なんでも試してみるのがお好きな人だなあと思って見ていたのですが、上手く行ったら塾生さんに教えてあげるんだと嬉しそうです。

アク抜きされた筍の下処理をする中川さんの手つきの速いこと!
動画に撮っておけば良かったと思うほど美しい手つきでしたよ。
そして、無造作にお皿に置かれた筍のなんと色っぽいことよ♡
まるで女性の柔肌を思わせる美しさではありませんか!
こんなに綺麗に仕上げられて、この筍は幸せですね。

ところで、筍と木の芽は相性が良いのですが、その料理方法はいい加減なものが多くて、なかなか正統派のお料理に出会えませんね。
ああ、うっかりしていた。
この季節に中川さんの筍料理を講座に入れておけば良かったΩ\ζ°)チーン
(iPhoneで写すのが失礼ないくらい。)

 
 

京都 筍の下茹で1 中川善博 マクロビオティック料理教室

 
 

京都 筍の下茹で2 中川善博 マクロビオティック料理教室

(筍の下茹で処理後 料理:中川善博)

 
 

カテゴリー: 料理人 中川善博の陰陽料理, 食べ物あれこれ | コメントする

極上お弁当講座を受講した皆様へ 海老フライの盛り込み例

お弁当ツイートを見ていたら、海老フライの盛り込みであれれという人がおりました(/_;)
念のために中川さんの盛り込み例をアップしておきます。
座りの良い盛り込みは、お弁当を持って移動中にもずれないし、食べる時にもお箸を入れやすいはずなんです。
そんな視点で3枚の写真を見比べてください。

 
 

お弁当3 中川善博 むそう塾 マクロビオティック料理教室

(お弁当盛り込み例1 料理&盛り込み:中川善博) 

お弁当1 中川善博 むそう塾 マクロビオティック料理教室

(お弁当盛り込み例2 料理&盛り込み:中川善博)

お弁当2 中川善博 むそう塾 マクロビオティック料理教室

(お弁当盛り込み例3 料理&盛り込み:中川善博)

 
 

カテゴリー: プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento | 2件のコメント

「極上お弁当のすべてお持ち帰り講座」における海老の下処理

5回にわたって開催しました「極上お弁当のすべてお持ち帰り講座」は、皆さんに驚きと感動をもってお持ち帰りいただきました。
中川さんが公私ともに身につけたお料理のノウハウを、皆さんのためになるのならと思い切ってたくさんお伝えしてくれました。
毎回目からウロコなんて当たり前で、まるで手品師のような中川さんの手元でしたね。
考えれば智恵っていくらでもひねり出せるのだと思われたのではないでしょうか?

世には一流といわれるお料理屋さんは数多くありますが、当然ながらそのレベルには大きな差があります。
何がその差を生んでいるのかというところまで理解できる中川さんのお料理とその盛り付けには毎回感心して納得します。
お弁当の場合は盛り込みと言いますが、お皿に盛るよりもさらに難しくなります。
それは食べるまでの時間経過と、持ち運びの揺れや振動にも耐えられるようにしなければならないからです。

それらをクリアして、お弁当を召し上がる時に美しく思わず笑顔になって、さらに美味しさでも満足してもらえるお弁当をお伝えすることが今回の講座の目的でした。
そして、その目的は十分果たしたと思います。
受講された皆さんの感想がそれを物語っています。
残念ながらTwitterの方にそれらの感想は残っていますので、この記事にはあまりコメントが残らないかもしれません(笑)

ところでTwitterを見ていたら、エビフライのために中川さんが丁寧にデモをしてくれた海老の下処理をしていない写真があってビックリしました。
もしかしたらもしかして、同じ人がいるといけませんので、下処理後の写真をアップしておきますから、同じようになるまで練習してください。
大きなお目々で見ていたのに忘れてしまうなんて悲しいぞ(/_;)
でも、お料理を知らない人の実際はこんなものなのです。
ですからフォローが大切なんですけどね。

 
 

海老の下処理 むそう塾 中川善博

(海老の尾の下処理 料理:中川善博)

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 8件のコメント