マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイス講座(33)ゴミ箱の位置

<Ki(78-3)さん>
大変失礼ですが、あなたがお住まいのLDKはとても使いにくい設計になっていますので、レイアウトに難儀するでしょうね。
設備面も古いからなおのこと困ると思います。

【机について】
処分されない方が良いです。
リビングに置いて、アイロン掛けに使ったり作業台としてとても有効に使えます。
今度購入されるテーブルでもそれらは可能ですが、机の高さは使い良いので他の部屋でも使えますから残して置きましょう。

【キッチンワゴンについて】
キッチンワゴンの購入も良いと思います。
ただし、古い建物だとコンセントがほしい場所に必ずあるとは限らないので、先に位置を確認して下さいね。

【ミラーキャビネットについて】
賃貸の場合は壁面を傷つけるような物を取り付けることは出来ないので、候補の商品がそれをクリアできるかどうか確認してくださいね。

<Na(51-4)さん>
【冷蔵庫の位置】
テーブルの角度を90度変えたら良くなりましたね。レイアウトってそんなものです(^^)
冷蔵庫のことですが、冷蔵庫の位置を動かすのが良いと思います。
冷蔵庫が右端にあると何となく落ち着くのは、高さと幅の錯覚ですね。
でも、使い勝手はシンク真後ろの方が良いです。

【ゴミ箱の位置】
ゴミ箱はガス台のすぐそばの壁際に置きましょう。
それからゴミ箱はフタのない方が使いやすいです。
いちいちフタを開ける手間はお料理を遅くしますから、お料理するときにはシンクのすぐそばまで持ってきて、終わったら壁際に移動するのもありです。
台所のゴミ箱は冷蔵庫とシンクの近くに置くのが理想的と覚えておきましょう。

スクリーンショット 2015-05-06 22.32.53

 
 

【キッチンボードについて】
B案に賛成です。少しでも食器の収納を多くしましょう。
A案のように隙間家具を購入することはしないで、収納の王道を行きましょう。
あなたのキッチンはちゃんと使いやすくなります。
コンパクトでなかなか良いキッチンですよ。

 
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の家事アドバイス講座 | 8件のコメント

切り身魚の串の打ち方・背身のへぎ切りの仕方(動画つき)

昨日のお弁当講座で最も難しかったのは、サーモンの幽庵焼きを作るための串の打ち方ではないでしょうか。
初めてむそう塾のお料理講座を受けた3名の新人さん(今年の幸せコース受講者)は、マクロビオティックの料理教室なのに動物性?とビックリされたことでしょう。
でもね、世の中には動物性が好きな人もいますし、マクロビオティック実践者でも動物性が必要な体調の人もいます。
そんな現状を踏まえて、陰陽バランスを重視するマクロビオティックだからこそ、むそう塾では動物性食材のお料理も教えています。

では、中川さんの串打ちの最初の手つきを確認しましょう。
すでにここからよく理解していない人がいますのでね。
スタートの持ち方はこんな感じです。
皮の部分を下にして持ってくださいね。

鮭の串打ち

 
 

過去の参考になる動画もあげておきます。
鰆の西京焼きの場合ですが、串の長さは違っても打ち方は同じです。
[youtube width=”880″ height=”560″]

サーモンの切り出し方(背身の場合)
腹身の場合は異なりますので注意。
[youtube width=”880″ height=”560″]


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイス講座(32)食器棚の例

<Te(55-5)さん>
【食器棚について】
食器棚はつぎのようなタイプが良いと思います。
デザインだけ参考になさってください。
理由はスライド棚の場所が機能的だからです。
こちらのサイトでご確認ください。
食器棚のお値段は使われている材質によって大きく変化しますので、あとはお値段や寸法で調整してください。
家具屋さんで色々と自由がききそうなので、あなたのお宅の寸法に合わせてもらってください。

食器棚見本

 
 

なお、壁から離して食器棚を置く案は私も考えてみましたが、地震のことを考えた時にやはり避けた方が良いように思います。
そして、家具の座りとしてやはり不自然さがあるように思います。

【キャスター付きカウンターについて】
食器棚を買い替えてもキャスター付きカウンターがあった方が便利だと思います。
でも、邪魔になるからイヤと仰るならなくてもかまいません。
私もこのような中途半端な家具はお勧めしたくないのですが、キッチンカウンターの上があまりにも雑然としているので、それを解消したかったためです。
しかし、食器棚のオープン部分がうまく活用できるようなタイプに決定すれば、キャスター付きカウンターはなくても良いでしょう。
もし買うとしても、食器棚を買い替えて、それでもなお不便なときになさったら良いと思います。
ただし、その場合は少し動線が多くなってしまうことは避けられません。

【テレビボードの変更について】
漫画本が移動出来るのなら、その方が良いですね。
2階で読む本なら2階に置くのが当然なので、「物に住所を与える」という最初のお約束事を徹底してください。
それだけでも家の中は見違えるように変化します。
買い替えの必要性はありません。

【パソコンコーナー候補場所の本について】
この場所の本はご主人のお部屋に移動させるのが良いと思います。
リビングに置く本は、どうしてもリビングで必要なものだけにしましょう。

【カウンター下のオープン棚について】
中に何を収納するかを先に考えてからオーダーしてくださいね。
入れたいものの寸法を測ってからデザインを決めましょう。
リビングに分散している物を入れてもかまいませんが、その場合にはオープンでない部分もあった方が綺麗です。

 
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の家事アドバイス講座 | 4件のコメント

「マクロビオティックの陰陽がわかる本」日本CI協会

ついに待望の本が出版されました!
この本の完成をずっと待っていた私は、まるで自分の子供の誕生のように嬉しいです。
贈呈という形でこの本を手にすることが出来て、マクロビオティックを始めてからのご縁に改めて感謝申し上げます。

この本は現代のマクロビオティックを実践する方たちに、桜沢如一先生の「無双原理」をなんとか身近に感じてもらおうと制作されたものです。
またこの本は、企画・編集・監修をされた高桑智雄氏にとっても、「桜沢如一の現代語訳版を出したい」という長年の夢の実現でもありました。

私としても授業をするときに桜沢先生の本では今の人には合わないことを痛感しておりましたので、薄いながらも中身の濃さと奥深さに感動するこの本が、マクロビオティックの理解のために大いに助けになってくれると確信しています。
早速きょうの授業からむそう塾の指定本として、感想文をお願いしたところです。

マクロビオティックの上っ面しかかじっていなかった人には、「陰陽ってこんなふうに考えるのか!」と目からウロコが落ちることでしょう。
もしかしたら、すでにマクロビオティックを教える側にまわっている人でも知らないことが書かれていて、赤面して勉強不足を恥じ入るかもしれません。
陰陽をもっと深く理解したい人向けの本としては格好の教材になります。

「はじめに」の言葉から抜粋してみましょう。
引用はじめ
私たちは現代教育の弊害で、どうしても陰陽を知識として捉えてしまいがちです。陰陽は常に変化する環境に対して、私たちがどのように感じて受け取るかの法則を示したものです。つまり、知識ではなく、感性の法則なのです。ですから頭だけで分析的に考えるのではなく、体や心で感じることがとても大切になるのです。第三章の中の「陰陽体感マニュアル」をぜひ実践していただきたいと思います。
引用おわり

マクロビオティックの陰陽がわかる本 日本CI協会1

 
 

マクロビオティックの陰陽がわかる本2 日本CI協会

 
 

マクロビオティックの陰陽がわかる本 日本CI協会

 
 

カテゴリー: 本の紹介 | 2件のコメント

マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイス講座(31)機能を重視する

住まい方の基本は目的に合わせて機能性を高めることにあります。
そのためには狭すぎても広すぎても駄目なのですが、広すぎる場合は無駄な動きが多くなって動線が悪くなります。
人間の動きに対して必要な空間を具体的な数字で把握してから家を設計すると良いのですが、その辺がいい加減ですと住み始めてから「妙に疲れる」現象が起きます。
これはマクロビオティックの陰陽でいうなら「陰性な空間」なので、効率が悪いからです。
効率の良いレイアウトにするには、陽性の要素を取り入れてあげることです。
そのためには目的に適った家具を用意するのが一番早い解決方法になります。
家具は安いものではありませんので、家を建てるときに家具のお金も込みで予算を組んでおかないと、後で奥様が遠慮することになってしまいます。
キッチンはその最たる場所なのですが、なかなか男性には分かってもらえません。
間取りもレイアウトも家具も、すべて機能性を重視して判断しましょう。
それが元気よく陽性に効率よく暮らす原点になります。

<Te(55-5)さん>
【キッチンとリビングについて】
まず電子レンジはキッチンエリアから閉め出しましょう。ご主人側にいくらでも置くスペースがあります。
その上で食器棚をフルに稼働できる状態にしましょう。まだまだ食器棚のスペースが半分しか使えていません。
あなたのお宅のキッチンは壁とシンクの間が広すぎるので、かえって使いにくいのです。
キャスターのついたカウンターを買いましょう。カウンターは候補をあげてメールして下さい。デザインはほとんどワゴン形式でかまいません。

それから、食器棚のスライドテーブルは実用的ではありません。
本当なら幅広タイプで、もっと機能的な食器棚に買い替えましょうと提案したいところです。
持ち家なのに使いにくいキッチンを一気に解決することができます。
そうすれば冷蔵庫の横のラックが不要になり、リビングの景色もぐっと格調高くなりますよ。

b111a7e6482832e95c096d9de9bdc33f15df2c9bstd

 
 

キッチンカウンター下にはオープン棚を設けましょう。持ち家なのでオーダーしてきちっと寸法を合わせてもらいましょう。
ゴミ箱はリビングとキッチンを別々に使い分けましょう。
キッチン側はお料理をするための楽屋裏、ダイニングテーブル側はお食事をするための雰囲気重視の場として使い分けなければ、オープンキッチンは雑然として汚らしくなります。
現にカウンターの上がカオス状態なので、絶対に色々置かないようにしましょう。
テレビボードはもう少し背の高いリビングボードに買い替えましょう。
その上であちこちに散らばっている本をボード内に収納するのです。

【奥様のパソコン置き場】
これだけ広いお宅なのに、あなたの居場所がありません。
しっかりしたご職業をお持ちなのに、これでは情けないですから、あなたのコーナーを作りましょう。
下の図の紫の場所です。

スクリーンショット 2015-05-03 7.06.15

 
 

【アイロン掛けの場所】
洗面所で物干しからアイロン掛けからたたむ作業まですべて完結したいご希望がおありですが、夏は暑いと思うのです。それ用の対策が施してあるのならかまいませんが、その辺のところはいかがですか?

【和室について】
使わないお布団は処分してもOKです。

 
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の家事アドバイス講座 | 1件のコメント