2024年4月から健康診断における受診勧奨が140から160になった説明動画

2024年3月11日に、「高血圧」の判定基準が2024年4月改訂へ! 「収縮期160/拡張期100」という記事を書いたのですが、ちょっと不完全だったので、追記のつもりである動画をご紹介します。

内科医の舛森悠さんの動画ですが、「収縮期160/拡張期100」というのは、高血圧の判定ガイドラインが変わったのではなく、健康診断における受診勧奨基準が変わったということです。
つまり、健康診断で140/90を超えると、高血圧に該当するわけですが、「病院で受診してくださいね〜」とは言われなくなるのです。

これによって、病院に行かなくてもよい人は10分の1になるそうですよ。
動画の内容をすべて肯定しているわけではありませんが、ご家族に高血圧と診断された人がいた場合には、考え方として参考になる部分がありますので、ご紹介させていただきます。

 
 

 
 

 
 

カテゴリー: からだ | コメントする

「家事アドバイス」 照明 デスクカーペット(チェアマット)

<107-5さん>

カーテン・ベッド・キッチンボードが届いて、その後のご感想も教えてくださって、ありがとうございました。
時間をかけて選んだ品物が、無事に設置されて使い心地が良いと感じて、喜んでもらえるときが私の一番嬉しい瞬間です。
大袈裟に言いますと、この瞬間にすべてが報われる気がするのです。

新しい家具たちと良い氣を育んで、お気に入りの空間になるのはもちろんのこと、それらに触れるたびにエネルギーが生み出されてくることでしょう。
そうしながら、「あれ? 最近なんだか疲れが少ないな」とか、「最近なんだか楽しいな♪」なんて感じるようになって来るでしょう。
これが良い氣のもたらす効果ですね。

 
 

***

【照明】
ご自分のお部屋の照明を選び直されました。
なかなかモダンなデザインで、あのカーテンに負けないインパクトがあると思います。
よいのではないでしょうか。
電球はクリアだと眩しく感じるので、ホワイトがよいと思います。
Ceiling Light #115053
画像はこちらのサイトからお借りしました。

 
 

 
 

***

【机と椅子の下に敷くカーペット】
今まではクリアシートを敷いておられたけれど、動いてしまうとのことでした。
滑り止めをつければ透けてしまうのが悩みどころですよね。
鬱陶しくならないためにクリアを選ばれていたと思いますが、新しくレイアウトしたお部屋は他の色が入っても大丈夫です。
そのくらいカーテンにインパクトがあるからですね。

ご丁寧にExcelに絨毯を敷く範囲を記入してくださいました。

 
 

 
 

***

【マクロ美風からの提案】
緑の枠内にカーペットを敷いても、2つのドアの開閉部分にはカーペットは不要だと思うのです。
さらにその部分は歩いて通過する頻度も激しいので、汚れやすくなります。
それで、実際に必要な部分にだけ敷けばよいのではないでしょうか。
次の図面のピンクの枠内です。

 
 

 
 

次のようなカーペットはいかがでしょうか?
ちょっと机より横幅が大きいですが、ドアギリギリまで攻められるかなと思います。
色は床と同系色にすれば問題ありません。
ちょっと濃い目の方が落ち着いて見えるので、モカはいかがでしょうか。
机に向かって趣味の時間を過ごす予定のあなたには、このくらいの感触があってもよいかなと思います。

なお、毛足が長いので、キャスターの動きは少し重いかもしれませんが、そのうちに毛足が寝てくると軽くなります。
多機能デスクカーペット  120×150cm
画像はこちらのサイトからお借りしました。

 
 

 
 

***

色で選ぶならこういう商品もあります。
玄関マットなのですが、大きさはピッタリです。
ただし、‎ヴィンテージなのでどうかなぁと思いますが、柄と色合いの参考にしていただければと思って載せてみました。
[YXSNG]  ラグマット  100×150cm
画像はこちらのサイトからお借りしました。

 
 

 
 

***

こちらもいかがでしょうか。
ウィルトン織りですが、ベージュも合います。
少しだけ入っている赤が邪魔ですけど、そんなに気にしなくてもいいかなぁという感じです。
サヤンサヤン/legend3-100-150 100×150 cm
画像はこちらのサイトからお借りしました。

 
 

 
 

今回は以上です。

 
 

カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント

サンダーバード大幅遅延の副産物 48時間の断食

5月28日、金沢に向かっている時、サンダーバードが大雨と強風のために、5時間遅延しました。
敦賀駅にもう少しというところ(新旭駅)で停車したまま、「運行再開の目処はたっていません」と車内アナウンスが流れるばかり。
停車して1時間半経ったところで、パンとお水が配られました。

通路を挟んで左側の席に座っていた若い男性は、すぐさまパンを食べ、お水も半分ほど飲んでいましたが、私はお腹がすいていなかったし、喉も渇いていなかったのでそのままにしておきました。
もしかしたら車中泊になるかも知れないし、先の見通しが立たないからということもありました。

実は、その日は、前日の夕飯から何も食べず、お水は150cc飲んだだけで電車に飛び乗っていたのです。
悪天候になってきたので、一刻も早く電車に乗った方がよいと思って、予定を大幅に繰り上げて京都駅から出発したのでした。

ですから、新旭の駅に停まっている時点で、すでに断食状態が24時間続いていたわけです。
お腹もすかないし、喉も渇かないからこのまま何も胃袋に入れなくてもいいし、せっかく断食状態になっているのだから、このまま継続したいなという思いもありました。

それに、配られたお水はペットボトルに詰められてから2年経過していたし、パンの裏面表示を見ると、とても口にしたくないものでした。
今これを食べても毒消しできるものは持ち合わせていないし、それならいっそのこと断食した方がいいなと思いました。

私は以前から1週間程度の断食は時々していましたし、1日断食はしょっちゅうですから、まったく日常的な感じです。
それに、今の自分はどこまで空腹に耐えられる体力があるのか試してみたい気持ちがありました。
これはいいチャンスかも?
ということで、プチ断食に切り替えたわけです。

 
 

***

災害があって避難した場合、何日も食べられない状態が続くのは、今や珍しいことではなくなりました。
なにかの事情で食料品が手に入らない事態が発生するかもしれません。
そんなときでもパニックにならないように、何日間は飲まず食わずでも命を保てるためにも、自分の体力を知っておきたい気持ちもありました。

車内で面白いことがありました。
件の若者ふたりが、パンだけでは足りなくて、電車を降りてお弁当や飲み物、ポテトチップスなどを大量に買ってきました。
若者ですからパンだけではお腹がすくのは当然ですが、彼らの会話からは1食でも食べないと気が狂うみたいな表現があって、飽食の時代に育った若者らしいなぁと思いました。

かなりの量を食べた若者たちは、あれこれ話が止まりません。安心したようです。
ふと思いました。
もし食べられない日があったら、彼らはたちまち精神的に不安になってしまうのだろうなぁと。
ということは、災害時にメンタルが先にやられてしまう危険性があります。
一方私は、胃袋になにもないことが快調で、大人しく運転再開を待っていました。

 
 

***

22時少し前に、車内アナウンスがあって、22時5分に運行を再開し、敦賀駅で北陸新幹線に無事乗り換え、ホテルに着いたら24時直前でした。
着替えてからホテルのミネラルウォーターを少し飲みましたが、お腹はすかないのでそのまま断食を続行です。

翌日の朝も体調がスッキリしていたので、気分をよくしてお水だけ100ccほど飲みました。
実はその日は午前10時から塾生さんと会ってお話をして、お昼ご飯を一緒に食べる予定でした。
でも、私はまだお腹がすいていなくて、断食も楽しかったことから、このままお昼ご飯を抜いて夜ご飯まで断食したいと言いました。
塾生さんも同意してくれて、無事に夕食まで48時間の断食ができたわけです。

でも、お昼抜きのままだと塾生さんが可哀想なので、喫茶店でお茶を飲むことにしました。
断食でも、水だけでなく、甘酒とか、ジュースとか、飲み物は摂る断食も多いので、私はフレッシュジュースを注文しました。
なお、1週間ほどの断食をすると、断食明けのお食事(回復食という)は慎重にしなければいけないのですが、48時間だとすぐ普通食でも大丈夫なので、お刺身とご飯・お味噌汁などをいただきました。

 
 

***

今回の断食でも、途中で体調が悪くなることもなく、いたって元気でむしろ体が楽でした。
人によっては頭痛がする人、めまいがする人、色々なのですが、私は空腹には強いようです。
私の何も変わらない様子に塾生さんはビックリされていました。

いやいや、断食って楽しいものなんですよ。
体内を大掃除することは、ある意味お片付けと似ています。
そして、精神的にもスッキリするので、時々の断食はおすすめです。

あ、そうそう。
断食をすると睡眠時間が少なくなるのですが、今回もその効果がすぐ現れて、こんな時間なのにまだ眠くありません。
塾生さんのお片付けのために選ばなくてはいけない収納家具があるので、さっきまでしていた検索をこのあとも続行します。
もしかしたら、今夜は徹夜になるかもしれません。

 
 

(フレッシュオレンジジュース ホテル日航金沢 1F ロビーラウンジ&ペストリーブティック ファウンテンにて)

 
 

カテゴリー: からだ | コメントする

「家事アドバイス」 お片付けとは心をすこやかにすることでもある

ただいま金沢に来ています。
塾生さんのお部屋のお片付け応援のためですが、具体的に物を動かしたりすることはありません。
どちらかというと、精神面のお片付けです。

あれこれお悩みを抱えておられたので、そのお悩みに一つひとつ答えを出すためです。
具体的な数字をあげて、将来のことを考え、そこから今を考え、このくらいならOKだねと安心できるお話をしています。

漠然と不安を抱えるのではなく、現実的に考えて見通しを立てると、今できることが見えてきます。
そうすると希望が湧いてきたり、決断をすることができるようになります。
そう。
この決断がお片付けにもつながるのです。

片付けられない人は、まず決断ができない場合が実に多いのです。
理由は人それぞれですから、一人ひとりの事情と丁寧に向き合わなければ本当の解決にはなりません。

こうして精神面を整理してから、物の整理に取りかかると、時間も短時間ですみますし、気持ちも爽やかに進められます。
でも、精神面の整理がないままお片付けを進めると、遅々として進まないし、場合によっては頓挫してしまうのです。

こうなると、中途半端な気持ちだけが残って、やり遂げた達成感が味わえません。
人によっては過去の思い出したくない出来事が蘇ってきて、すっかり気持ちが暗くなってしまいます。

お片付とは、心をすこやかにすることでもあります。
自然と笑みがこぼれてくるような生活。
将来に希望を持って今を生きる生活。
そんな生活のお手伝いをするために、私は家事アドバイスをしています。

 
 

ホテル日航金沢 1F ロビーラウンジ&ペストリーブティック ファウンテンにて)

 
 

カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | コメントする

サンダーバードに缶詰です 人生初の経験なり

ただいまサンダーバードの車内で缶詰になっています。
本日は夜に金沢入りする予定でした。

京都も昨日から大雨が降っていたので、金沢に向かうサンダーバードが乱れるかも知れないと思って、予定をかなり繰り上げて京都を出発しました。
ところが、まだ新旭駅に臨時停車したままです。
19時半ごろ、JR西日本からお水とパンが配られました。
そして、暖房が入れられました。
こういう経験は人生で初めてです。

 
 


(サンダーバードの車内で配られたパンとお水)

 
 

***

今夜は遅くなるので、おむすびを持って金沢入りしようと思っていたのですが、なんだかお天気が予想以上に悪かったので、急遽ご飯を炊くのを止めて京都駅に向かったのでした。
一刻も早く電車に飛び乗った方がよいと考え、食べ物も飲み物も買わずに出発しました。
実は、昨夜の夕ご飯から何も食べていなかったので、お昼ご飯くらいは食べようと思っていたのでした。

ところが、思わぬアクシデントで断食をするはめに(笑)
まあ、断食はいいチャンスなので、この際どんなふうになるか実験しています。
JRからいただいたパンとお水は、電車の窓際に飾ってあります。

トイレも、教室ではいつも12時間くらいは行かない癖がついているので、京都を出てからずーっと席に座ったままです。
お食事も昨日の夕食から24時間が経ちました。
お水は今朝お風呂上がりに150ccほど飲んだきりですが、まだ喉は渇いていません。

非常事のスイッチが入っているためか、空腹感はありません。
だから、何も食べないでおきます。

ここまで書いたところで、アナウンスがありました。
「富山まで運行する」とのこと。
ヤレヤレ。金沢には今夜中に到着できそうです。

 
 

カテゴリー: その他 | コメントする