室内温度と糠床の温度の違いは発酵熱 沖縄の面白い風習

北海道生まれ、北海道育ちの私は、この梅雨の季節がとても苦手です。
でも、稲のために我慢する日々です(笑)
しかし、発酵のことを知るようになると、日本が世界で一番発酵食品が多いのは、この梅雨のおかげでもあることに想いが至るようになりましたけどね。

そして、まさに日本人を守ってくれているのは、この発酵食品だったのですが、近年はその発酵食品を摂っている人がとても少なくなりました。
とはいっても、お味噌汁やお醤油を日常的に摂っているから大丈夫と思われるかもしれません。
しかし、それは本物のお味噌やお醤油ならば、という限定付きです。
今やスーパーには安いだけの商品が並んでいるので、購入するときは要注意です。

お味噌やお醤油は本物を購入することはできますが、本物の糠漬けはまわりにそれを売っている人がいなければ購入できません。
6月からはHACCP(ハサップ)対応が求められており、今まで購入できた「道の駅」への出品も激減しています。
ですから、自分で漬物を漬けられる環境を整えるのは、健康に関してとても重要なことなのです。

 
 

***

むそう塾では「幸せコース」の最初に、糠漬けの漬け方をお教えしますが、糠床をキープできるのはごく僅かです。
丁寧に詳しくお教えしているのですが、目の前の糠床の状態を正しく判断できない人が続出なのです。
それほど微生物に馴染みがなかったり、乳酸菌の世界を理解していない人が多いのです。

しかし、昔はもっと微生物と共存した暮らし方をしていました。
各家庭でお味噌を作っていたり、消毒ばかりするのではなく、常在菌と仲良く暮らしていたのです。

そういえば、沖縄の一部には面白い風習があるそうです。
部屋を借りたら、引っ越す1週間前に塩で壁をこすり、お酒で清め、自家製味噌を置いてくるそうなのです。
そうやって自分のまわりの微生物を先に新居に置いてきて、引っ越した時から自分を守ってくれる環境を作るわけですね。
微生物の力を知っている先人の知恵だなと思います。

 
 

***

【発酵熱】
ところで、室温が24度でも、糠床の中に手を入れるとホワホワと暖かいことがあります。
そして、フタの裏には水滴がついています。
これは発酵しているために暖かいのですが、この状態を「発酵熱」だと捉えられない人が多いです。
室温が24度だから、糠床も同じ温度になると思い込んでいるからですね。
でも、こういう時には糠床の底の方は30度前後になっていたりします。

こういう時には、大急ぎで糠床をかき混ぜて、早く糠床の温度を下げてあげないと、発酵が暴走してしまいます。
糠床は生き物であることを認識できない人も多く、それゆえに乳酸菌の餌をあげなくちゃという認識を持っていない人も多いです。
これだと失敗しますね。

酸素や餌、そして温度、すべてが発酵に影響するのですが、その辺が難しくてなかなか糠漬けを成功させられない人が多いのです。
でも、条件が満たされれば必ず糠漬けは成功しますので、頑張って挑戦してほしいと思います。
何度でも挑戦しましょう。

あなたを守ってくれるのは微生物ですから、ぜひ日常的に糠漬けのある暮らしを実現しましょう。
そして、あなたが周りの人に糠漬けをあげられる人になってほしいです。

最後に、糠床の状態を把握するために、必ず底の方に茄子を入れておきましょう。
この茄子が下の写真のように漬かっていたら、この糠床はベストな状態です。
時間が経ってもこの色が変わらないのが「瑠璃茄子」と言います。
そんなふうに漬かったら、ぜひ「瑠璃茄子投稿」をしてください。

 
 

(中川式糠漬け 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 中川式糠漬け | コメントする

元気が出ない時の食事方法 陰陽を間違わないこと

湿っぽい日が続きますね。
体調を崩している人はいませんか?
熱が出ていなくても、体がだるいと感じる場合は、本調子ではありませんよね。
そんなとき、皆さんは何を召し上がりますか?

マクロビオティックを知っている人なら、元気になりたいからといって陽性のものを摂る人がいるかもしれません。
「元気=陽性」というイメージがあるためですね。

でも、もともと陽性な人が元気でない場合(A)と、もともと陰性な人が元気でない場合(B)とでは、摂るものが違います。
人には色々なタイプがありますから、食べ方も同じでないのは当然なのですが、なまじ陰陽を知ることによって、元気になるためには陽性を摂ればいいのだと思いこんでいる人がいます。
(← これが案外多い)

 
 

***

一番近道なのは、体調不良の原因を知ることなのですが、それが思い当たらない場合は陰陽に従います。
A:陽性の人が体調不良 → 陰性食品を摂る。(1日食事を抜くのもよい)
B:陰性の人が体調不良 → 陽性食品を摂る。(1食抜くのもよい)

そもそも、自分は陽性か陰性か分からないという人が時々おられます。
そんな人は、無難な方法として1食抜いてみることですね。2食抜いてもいいです。
そのうちに何かを食べたくなってきますから、その体の声に従います。
ただし、甘いもの以外で従ってみましょう。

 
 

(ラタトゥイユ 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾 上級幸せコースの授業より)

 
 

夏野菜だけを使ったラタトゥイユは、陽性さんも陰性さんもどちらでも召し上がれます。
夏野菜は陰性ですが、作り方に陽性さが加わるからです。

 
 

カテゴリー: からだ | コメントする

「家事アドバイス」 惚れ惚れする家具が到着しました

家事アドバイスを続けていた94-4さんが、以前オーダーされていた家具が納品されました。
早速お写真を送ってくださいました。

 
 

椅子の張り地は、カーテンの色と合わせてオーダーしました。
やさしい色合いに、うっとり眺め続けてしまうほど素敵です。
大きめの背もたれと、やさしいカーブがなんとも心地よい曲線なのです。
私は、背もたれのカーブを見ただけで、座りやすい椅子かどうかすぐ判断できますが、この椅子はまさにその典型的な例でした。


KASHIWA シリーズ SEN セン

 
 

そして、座面のこの曲線が、これまたお尻を包み込むカーブで、心地よいのです。
長時間座っていても疲れないし、姿勢を変えても包みこんでくれる包容力がある椅子で、本当に惚れ惚れします。
テーブルもフルオーダーで、天板のカーブも希望どおりに綺麗に仕上がっています。
ねむの木も写っていて、素晴らしい空間であることが伝わってきます。

 
 

94-4さんと一緒にショールームに行って、二人共納得して注文した家具が、このように素晴らしい作品となって納入されたことに、私も安堵しました。
そして、責任を果たした思いでいます。
「家事アドバイス」 大阪へ家具選びに リビング・ダイニングセット 2024.6.13

 
 

<94-4さんへ>

素晴らしいLDセットが届いてホッとしましたね。
納得行くまで諦めずに、妥協せずに選ばれて本当によかったと思います。
やはり、カーテンの色に合わせて正解でしたね。
優しくて、柔らかくて、94-4さんにピッタリです。

こうしてテーブルにもお花を飾って、最高の空間を作り上げてくださいました。
活きたお金の使い方をされて、生活の質がググッと変化するのを日々感じ取っておられることでしょう。
これから、オーダーされたカウンターが届きますね。
楽しみがまだまだ続きます。
これからの充実されるであろう日々を、私も心から応援しています。

 
 

カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント

物の汚れは心の汚れ 良い氣を意識しよう

人は最初に親の影響を受け、それから学校の影響を受け、友人や社会の影響を受けながら精神面が変化していきますね。
でも、その過程で強い圧力をかけられたり、怖い体験をすると、精神面の変化に歪みが生じることがあります。
トラウマがその代表例ですが、本人が意識していなくても第三者からははっきりとそれが分かります。

人それぞれですから、無理して平均化しなくてもいいのですが、明らかに不都合が感じられる場合は、改善してみるのもありだと思います。
なぜなら、その方が満足度の高い人生につながるからです。

 
 

では、勉強だけしていれば人生は充実するのかといえば、そうとも言えません。
教育によって優遇されるポジションが手に入れられたり、収入につながったり、メリットは多くあるでしょうが、人生はそれだけではありません。
もっと、人と人の関わりの中から生まれる温かさというものがほしいと思います。

さらに欲をいえば、自分のまわりが良い氣で満たされていたら理想的です。
氣というのはお互いに交歓しますから、人だけでなくモノでも起きます。
空間、モノ、人、あらゆるものと交歓しながら人は生きています。

 
 

ですから私は、自分の暮らすところ、働くところ、関わる人や環境すべてに良い氣を求めましょうとお伝えしているのです。
高いものが良いとは限りませんが、良いものには高い値段がつくことは日常的です。
しかし、仮に良いものを手にしても、乱暴(悪い氣)に扱えば、良い氣は半減してしまいます。

良い氣を放つものを、そのままの氣をキープしようとすると、やはりそこにはお手入れや、丁寧な扱いが必要になります。
京都には庭が多いですが、きちんと手入れされた庭は、何百年経っていても良い氣を放っています。

 
 

ものを丁寧に扱うということは、結局自分を丁寧に手入れしてあげるのと同じです。
家は勿論ですが、車・衣類・道具・人に対しても共通しています。
私は「マクロ美風の家事アドバイス講座」で、「物の汚れは心の汚れ」とお伝えしています。

これまでの人生でトラウマを抱えてしまった人や、苦手なことが多すぎる人は、あなたが気づかないところにその解決方法があるかもしれません。
その解決方法の一環として、ぜひ身の回りのものに対する接し方を変えてみましょう。
行動するのは今からでも遅くありません。
人は死ぬ寸前まで変われるのですから。

 
 

(400年続く京都 瓢亭さんの入口 奥には琵琶湖疏水から水を引いた池がある)

 
 

カテゴリー: こころ・想い | 2件のコメント

私にも「お宝さんDIRECT」が届きました!

パンを食べたいなあ。
と思っていたら、なんと! パンが届きました!

中川さんと麗可ちゃんが、買い物に行く途中に、私のマンションまで美味しいものを届けてくれました。
きっと誕生日に一人でいる私を気遣ってくださったのだと思います。

 
 

 
 

鮭や桃まで、私の大好きなものばかりです。
トマトや胡瓜もあります(←これも大好き!)
鉄火味噌まで(泣)

うるうる。
嬉しいですねぇ。
どこかでお食事をするより嬉しいです。

 
 

食べ物をいただくって、本当に嬉しいものですね。
むそう塾生の皆さんは美味しいものを作れるので、どなたかに食べ物を差し上げると、間違いなく喜んでもらえると思います。
ちょっと勇気がいるかもしれませんが、もしためらっておられたら、実行してみることをお勧めします。

 
 

カテゴリー: うれしかったこと, こころ・想い | コメントする