私にも「お宝さんDIRECT」が届きました!

パンを食べたいなあ。
と思っていたら、なんと! パンが届きました!

中川さんと麗可ちゃんが、買い物に行く途中に、私のマンションまで美味しいものを届けてくれました。
きっと誕生日に一人でいる私を気遣ってくださったのだと思います。

 
 

 
 

鮭や桃まで、私の大好きなものばかりです。
トマトや胡瓜もあります(←これも大好き!)
鉄火味噌まで(泣)

うるうる。
嬉しいですねぇ。
どこかでお食事をするより嬉しいです。

 
 

食べ物をいただくって、本当に嬉しいものですね。
むそう塾生の皆さんは美味しいものを作れるので、どなたかに食べ物を差し上げると、間違いなく喜んでもらえると思います。
ちょっと勇気がいるかもしれませんが、もしためらっておられたら、実行してみることをお勧めします。

 
 

カテゴリー: うれしかったこと, こころ・想い | コメントする

鱧のさつま揚げが食べたいね 鱧の骨切り動画あり

先日金沢のお蕎麦屋さん(といっても居酒屋でもある)で、お酒のおつまみに「さつま揚げ」を注文しました。
練り物は添加物が多いので普段は口にしない私なのですが、この日はふと食べてみたくなりました。
もしかしたら北陸の美味しいお魚を使ってあるといいな、なんて思いながら。
でも、チェーン店だから無理かなということで、期待をしないで注文しました。

食べてみると案外いけます。
添加物だらけのイヤな味もあまりしなくて、おかわりまでしてしまいました(笑)
写真を撮っていなかったのが残念ですが、どうやらそじ坊さんの手造りのようです。
むそう塾ならもっと美味しいのができるねと言う話になりました。

今は鱧の練習でどんどん鱧を消費している塾生さんがいるでしょうから、鱧でさつま揚げを作ったら美味しいそうです(๑´ڡ`๑)
中川さんにおねだりして、ぜひさつま揚げを教えてもらいたいとなったのでした。

 
 

***

昔読んだ作家の向田邦子さんの本に、鹿児島のさつま揚げが美味しかった話が出てきます。
「さつま揚げ」というのは関東に伝わってからの呼び名であって、地元では「つけあげ」というのだそうです。
何度も何度もその話が出てくるので、よほど美味しかったにちがいありません。

向田さんは小学校高学年のとき、鹿児島に住んでいて、揚げたての「つけあげ」を頬張るのが大好きだったそうです。
それが「勘場蒲鉾店」のつけあげだったらしい。
このサイトで合っているかな?

そうだ!
むそう塾には鹿児島から通ってくださる塾生さんがいるので、今度感想を教えてもらおう。

ちょっと人参や牛蒡を加えると、繊維質も摂れて栄養的にもバッチリだから、鱧のさつま揚げにラブコールを送ります(^_-)-☆

小判型の茶色のさつま揚げ。
それを生姜醤油で食べるのが大好きな私ですが、お野菜とさっと煮浸しにするのも大好きです。
すぐできるごはんのおかずにリクエストしたいなあ。
作るのは時間がかかるけれど、冷凍しておけるから。

 
 

 
 

こちらに貴重な動画があります。
鱧の骨切りを練習されている方には、お宝画像ですよ。

 
 

カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする

陽性の花束 76本の薔薇に感謝!

朝からずっと降り続いていた雨が一瞬止んだとき、こんなに素敵な花束が届けられました。
中川さん、ありがとうございます。

76本の真紅の薔薇。
なんと陽性なことでしょう!

この年齢になっても、こうしてお花をいただけることに、心から感謝申し上げます。
陽性を注入してお仕事頑張ります!

 
 

(アレンジ 京都 花市商店

 
 

カテゴリー: うれしかったこと | コメントする

鉄火味噌が出来上がりました 節多めジャンボ・節多め・筍入り

梅雨の長雨が続いています。
体調不良のかたはいませんか?
おそらく湿度に負けている人が多数でしょうね。
電気代をケチらないで、エアコンをフル稼働させましょう。

むそう塾では全員元気で、中川さんと麗可ちゃんが鉄火味噌を作ってくれました。
6月から誕生したジャンボサイズも大人気で、完売してしまったので、急いで作ってくれましたよ。

「お宝さんDIRECT」に入れることができますので、メールでご注文ください。
事前にご連絡いただければ、教室でお渡しすることもできます。
現在の在庫は次のとおりです。

「節多め ジャンボ」3個
「節多め 通常サイズ」2個
「筍入り 通常サイズ」
1個

 
 

*   *   *

【注文できる人】
①むそう塾の幸せコース在籍以上
②現在コースに通っていなくてもOK
③むそう塾が特別に許可した人

【注文先】
中川善博
メールアドレス:order.musojuku@gmail.com
<メールの記載事項>
・お名前
・塾生番号
・郵便番号
・住所
・電話番号
・個数
希望の種類

【代金の支払方法】
1)代金の支払時期:品物を受け取ってから
2)代金の支払先:PayPay銀行のジョブズ口座へ
3)お支払金額:発送後にお送りするメールに記載
4)鉄火味噌代金(いずれも消費税込)
 「節多め ジャンボ 約55g」10,000円
 「節多め 約22g」5,000円
 「筍入り 約22g」6,000円

 
 

てっぺんに見える白いものは、大きさ比較のための玄米です。

Screenshot

 
 

Screenshot

(鉄火味噌 料理:京料理人 中川善博&スタッフ麗可 マクロビオティック京料理教室 むそう塾 2024.7.10撮影)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「家事アドバイス」 おはるさんのキッチン大公開!

昨日は塾生の“おはる”さんに対する「出張 家事アドバイス」の最終日でした。
おはるさんにもそのことは伝えてあったのですが、「こんなにまだグチャグチャなのに、今日一日でできるのだろうか?」と、昨日の時点で思っていたそうです。

本当は前回(6月)、引き出しや押入れの中まで整理するつもりだったのですが、大きな家具を動かして肉体労働をしたら、途中からおはるさんの集中力がなくなってしまったため、作業を中止したのでした。
どうやら疲れやすい体質のようです。
初めての経験に、神経まで疲れてしまった感じでした。

一方の私は楽しく次々とこなしていたのですが、本当に人それぞれだなぁと思ったものです。
しかし、寄る年波には勝てず、何日も筋肉痛が残りましたが(笑)

 
 

***

昨日は、あちこちに散らかっている物を、効率よく収めることが目的でした。
まずは、すべての引き出しや扉の中の状態を確認します。
そのうえで物の置き場所を特定していくのですが、引き出しを開けて感じたのは、「空気を収納している」ことでした。
つまり、それほどスカスカに隙間が多かったのです。

以前からおはるさんは、「収納する場所がない」と私に話していました。
しかし、引っ越しのときから付き合っている私としては、あの荷物で収納できないわけがないと確信を持っていました。
それで一つずつチェックしながら収納し直すと、ぜーんぶ収まって新しい空間もできました。

理由は簡単。おはるさんは各引き出しの床部分しか使っていなかったのです。
つまり、引き出しの高さを利用した収納をしていませんでした。
往々にして、お片付けが苦手な人は、床に次々と物を置いてしまうため、お部屋の床面積を減らしてしまうのですが、引き出しでも同じことをしていたわけです。
それで私は「ああ、空気がいっぱい」と感じたのでした。

食材や調味料の賞味期限切れも多く、それらを一つひとつ今後のお料理の傾向も考えながら、整理しました。
もちろん、賞味期限を過ぎても変わることなく使えるものもありますので、それらは残しましたよ。

 
 

***

さて、休憩を兼ねてお昼ごはんです。
おはるさんが朝のうちに「塩むすび」を握ってくれていました。
それに「胡瓜とワカメの酢の物」と「プチトマトの炊いたん」と「温泉玉子」も用意してくれていました。
どれも中川さん直伝のお料理なので、美味しいのは勿論なのですが、温泉玉子の出来上がりがとても素晴らしくて、お料理に癒やされました。

「美風さんに食べてもらうので、真剣に作りました」とのこと。
そのお気持ちがとても嬉しかったです。
ご馳走様でした。

その後押入れの中もチェックして、以前購入しておいた「押入れラック」にも使わないお鍋類を収納して、すべてのお片付けは終了\(^o^)/

 
 

***

次は「大和 香林坊店」へ。
寝具やお洋服、それに靴などを購入するためでした。
買い方のアドバイスも重要なことなので、一緒に店内を見て回りました。
気軽に着られるものを数点購入して、夕ご飯のために金沢駅へ。

信州そば処 そじ坊 金沢百番街あんと店」に入って、お酒を飲みながらいっぱいお話をしました。
おはるさんには伝えておきたいことが沢山あったからです。
物の扱い方や、買い方。お手入れの仕方などなどいっぱいありました。
まるで母親がお嫁に行く娘に教えるような感じです。

靴のお手入れのことでは過去にこんな記事があります。
靴の裏 2012.12.8
綺麗にすると気持ちがいいですよ〜。

靴は2日続けて履かないで、必ず休ませること。
毎日汚れを落として磨いてあげること。
忙しい場合はサッと拭くだけでもすること。
結紐がある場合は、必ず履くたびに結ぶこと。
こんなふうに扱ってあげれば、長く美しく使えますよ。

 
 

***

本日、おはるさんからお写真が送られてきました。
これで9割完成なので、公開しましょう。
まずは、キッチン全体です。
手前のベージュのローテーブルは、おはるさんの想い出が詰まったものなので、ここで使うことになりました。

 
 

次は苦労したシンク周辺。
シンクの縦に渡してあるステンレス板は、必要に応じて取り外しできます。
壁面には使用頻度の多い道具だけ並べてあります。
突っ張り棚の上部右側(コンセントの左側)に、布巾掛けを取り付けることを提案したのですが、おはるさんは必要性を感じていないようでした。
鱧の骨切り用まな板も置きました。

 
 

真ん中の白い天板はワゴンですが、ストッパーで固定してあります。
ここで鱧の骨切りもできるように広さを十分に確保しました。
天板のすぐ下にはカセットコンロを3台置いています。

その下の収納部分には、扉が2枚、引き出しが3つあります。
扉の方は2枚とも上段・中段がお弁当箱、一部に未使用のガスボンベが入っています。
引き出し2つには布巾とお手拭きタオル、最下段には買い置きの缶詰類を収納。
天板の右下に少しのぞいているポリ袋は、ゴミ箱です。
キャスターがついているので、作業しているところの身近に移動して使えます。

 
 

こちらの記事に登場した冷蔵庫2台です。
同じメーカーで大きさが違うだけです。
大きな冷蔵庫の右側は、レンジラックですが、スライドテーブル上段には電気オーブンを載せ、下段にはおはるさんの強いご希望で、よく使う調味料を並べました。
最上段の扉内は乾物類、その下の固定棚には、桐のトレーにキッチンペーパーを敷いて、包丁を並べています。
なお、キッチンカウンターのヒーター角に置いてある小鍋は、おはるさんが使用済み油を入れてあるようです。

 
 

桐のトレイとはこんな感じです。

 
 

最初の写真で、キッチンの右手前に少し写っていたシェルフには、高さのある電気製品を置きました。
オープンな場所に置くことによって、フタを開けたりする作業が気持ちよく行えます。
ふうわりさんは左側に吊るしてあります。
湿気がこもるので、自然乾燥させるためです。
地震が怖いとのことで、ここにも滑り止めネットを敷いています。

 
 

地震が来た場合に備えて、食器類はすべてシステムキッチンの引き出しに収納しました。
アラジンの電気グリラーも、シンク下の大きな引き出しにすっぽり入っています。
これで安心。

以上、おはるさんの許可を得て、ざっくりと「おはるキッチン」をご紹介しました。

おはるさん、やっと素敵なキッチンになりましたね。
どんどん使って、おはるキッチンを最高の居場所にしてください。
長い間、よく頑張りました。

 
 

カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント