「第50回 衆議院議員選挙」投票の仕方

10月27日は「第50回 衆議院議員選挙」ですね。
27日にどうしても投票できない人は、「期日前投票」を済ませましょう。

もし、小選挙区に一番手で座っている立候補者を落としたい場合は、迷わず二番手につけている候補者に投票しましょう。

たとえ二番手の候補者を支持していなくてもです。 ← ここ大事

二番手に投票を集中させれば、一番手に座っている候補者を落とすことが可能になります。
これが「小選挙区制の振り子効果」(※)なのです。

ややこしいのですが、三番手四番手に自分の意中の候補者がいても、そこに投票するとそれは死に票になってしまうのです。
そして、一番手の候補者を利する結果になってしまいます。
これがつらいところですよね。

そのかわり、比例区では堂々とご自分の支持政党名を書きましょう。
とにかく投票率を上げること。これが一番です。


振り子効果とは、僅かな得票率の変動で大規模に議会構成が変化すること。
日本でも何回か起きている。
国政選挙では2005年の郵政民営化選挙、2009年の民主党政権誕生選挙、2012年の自民党政権奪還選挙などがある。

 
 

(京都市左京区にて)

 
 

カテゴリー: その他 | コメントする

「単発煮物講座 第4回」開催のご案内

今の時代は「炒める」「焼く」「揚げる」という料理方法が多くて、「蒸す」「煮る」料理方法が少なくなって来ています。
それはそのまま陰陽の違いとして、ダイレクトに心身に反映していきます。
そしてストレスを抱えたり、お酒や甘いものへの欲求が強くなったりするのです。
そんな時代にはウエットなお料理を作って、陰性の良さを取り入れましょう。

穏やかな料理方法の煮物を作っていると、精神的にも穏やかな状態になってくるから不思議です。
また煮物のコトコトとした料理風景は、癒やしの効果があって、作っているときから表情まで穏やかで、教室がほのぼのとした空気に包まれます。
毎回煮物講座を開催するたびに、この雰囲気が大好きだと皆さんにも喜んでいただいています。

ササッと出来るお料理もありますし、お弁当のおかずになるお料理もあります。
潤いのあるおかずでホッとしましょう。
「スルメ烏賊と里芋のたいたん」は、その美味しさに誰しも夢中で食べ進みますし、「金時豆の甘煮」は、そのお上品な甘さの虜になることでしょう。
癒し効果抜群です。

なお、「子持ち鮎の煮浸し」は、おせちにも詰める大事なお料理なので、塾生さんからぜひ開催してほしいとのご要望がありました。
大急ぎで開催しますので、このチャンスを活かして、1人でも多くの方が受講できたらいいなと思っています。

 
 

***

【講座名】
「単発煮物講座 第4回」

【開催日】
2024年11月22日(金)

【会場】
「むそう塾」京都市左京区孫橋町18

【内容】
<下記メニューのデモ>
・子持ち鮎の煮浸し
・じゃこの生姜煮
・金時豆の甘煮
・水菜と黒豚のハリハリ煮
・スルメ烏賊と里芋のたいたん

【タイムテーブル】
・11:00  開場
・11:30〜17:00 デモ&試食
・17:00 解散

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
55,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
講座開催日の1ヵ月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(スルメ烏賊と里芋のたいたん 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

なるほど〜! 「 休養学 あなたを疲れから救う 」

なるほど〜、と思った本のご紹介です。
「休むこと=寝ることではありません」
この文字に反応して買った本ですが、その内容に納得。
私の生活を肯定してくれた気がしてご機嫌(^o^)

あなたはどのタイプに当てはまりますか?
本にはもっと詳しく書かれていますので、7つの中で色々該当するところがあると思います。
それを知って、今後の生活に反映できたら、あなたはもっと自信を持った時間の使い方ができると思いますよ。

 
 

休養学 あなたを疲れから救う 片野秀樹著

 
 

***

この中には「活力を上げる7つの休養モデル」というのがあります。
つまり「休養」のタイプは7つに分けられるというんですね。

【生理的休養】
1 休息タイプ
・睡眠や休憩など、一般的にイメージされる「休養」にあたる。
2 運動タイプ
・ウォーキングやヨガなど、血液を循環させ、細胞を活性化させるための軽い運動。激しい運動は含まない。
3 栄養タイプ
・適切な栄養摂取。バランスのいい食事をとるだけでなく、断食したり、アルコールを控えたりといった選択肢も含む。

【心理的休養】
4 親交タイプ
・人や自然との交流。何気ない会話や森林浴なども含まれる。
5 娯楽タイプ
・映画鑑賞やコンサートなど、趣味的な活動。
6 造形タイプ
・日曜大工や料理など、何かをつくる活動。

【社会的休養】
7 転換タイプ
・旅行から、部屋の模様替えや、服の着替えまで、自分の外側にある要素を変えること。

以上

 
 

カテゴリー: 本の紹介 | コメントする

安保徹先生の言葉から学ぶ 動画あり

安保徹先生はたくさんの大事な言葉を残されていますが、その中からとても大事だなあと思う言葉があります。

それは「病気の成り立ちを知る」という表現です。

病気の成り立ちを知って、あとは自然治癒力で治していくという考え方。
すごく納得できます。

「人間の体は色んな症状を出しながら自分の自然治癒力で治る」という言葉は、私の健康の柱になっています。
ですから、ちょっとやそっとの体の変化では驚きません。
つまり一喜一憂ということがないんですね。

 
 

安保先生は、「生き方に無理が続くと病気になる」「がんばる性格、手を抜けない性格など、自分を無理に追い込む性格が病気につながる」と話されます。
塾生さんで頑張り屋さんのお顔が目に浮かびます。

健康があってこその人生。
そこを大事にしてくれたらなぁと思っています。

 
 

上の言葉とは別に、こちらの動画も学びが多いので、ご紹介します。

 
 

(病気知らずでピンピンコロリ 安保徹「死ぬまで元気な生き方」完全版)

 
 

カテゴリー: からだ | コメントする

疲れやすい パワーが出ない エネルギー不足を感じるときの食べ物

「体に良いものを食べているはずなのに、疲れやすいんです」とか、「しっかりお料理も作っているのに、パワーが出ないんです」という人が結構います。
そして、頑張りたいのに頑張れないもどかしさで、自分を責めてしまう人もいます。

でもね、案外必要なものを摂っていなかったりすることがあります。
その代表格が「鉄」ではないでしょうかね。
健康診断で鉄不足を指摘される人は、大抵頑張れない人のグループに入ります。

ちなみに鉄不足だと、代表的なものとして次のような症状があらわれます。
・立ちくらみ
・顔色が悪い
・いつも疲れている
・眠れない
・血圧や体温が低い
・原因不明の頭痛
・甘味依存
・糖尿病
・肥満
・マタニティーブルー
・発達障害
・うつ
・パニック
・がん

 
 

***

いかがですか?
どれかに該当してしまいましたか?
健康になるための方法はいっぱいありますが、簡単で実践しやすい方法を一つだけ書きます。

それは「卵」を食べることです。
一日に何個食べてもかまいません

中にはコレステロールの心配をする人がおられるでしょうが、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」で、コレステロールの摂取基準は撤廃されています。
ただし、甘いものをたくさん食べている人は、血管が詰まりやすいので、そちらの方を改める必要があります。

卵は完全栄養食といわれ、昔は病人のお見舞いに卵を持参したものです。
元気になるには血液を改善する必要があるので、理に適ったお見舞いだったと思います。

なお、うずら卵は鶏卵より鉄もビタミンB12も多いので、せっせと召し上がってください。
※(鉄は鶏卵の1.7倍、ビタミン12は鶏卵の5.2倍)
茹でてお醤油に浸ける(煮卵)だけでも美味しいおかずになります。
ちなみに、ビタミン12は赤血球を作ってくれますので、鉄と一緒に強力に体調を改善してくれますよ。

 
 

やどりぎ卵

 
 

カテゴリー: からだ | 2件のコメント