マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

「玄米ちらし寿司」の上手さに感動 料理の「こころ」が伝わった喜び

1月の「上級幸せコース」の授業は「玄米ちらし寿司」でした。
3月のお雛様までに練習ができるように、余裕をもってお教えしたのですが、なんと、プロもビックリするような美しい出来上がりの復習投稿がありました。
あまりにも素晴らしい内容だったので、こちらでも記事にさせていただきます。

 
 

<まりりんさんの投稿文>

中川さん、こんばんは。
◯◯◯◯(130-2)です。

蛤のお吸い物と、ちらし寿司の復習をしました。

蛤のお吸い物は、教室でいただいた鶯菜で作りました。
少し剥きすぎてしまったかな、と思っています。
仕事に行く前にいただいたのですが、身体がしゃきーん!とするのが分かりました。
私には貝類が必要なんだなぁと感じたので、何度も作って食べたいと思います。

ちらし寿司は、作る前から色々大変だぞ!と思っていたのですが、想像以上にバタバタしてしまいました。
海老に串を刺す時も、何度も海老に「ごめん!ごめんて!」と謝ったり、焦ってバーナーの使い方が分からなくなったり、卵がぐしゃっとなったり…

大変でしたが、玄米炊飯から始まり出汁取り、高野豆腐、桂剥き、出汁巻きを思い出す薄焼き卵…と、今までの色々な習ってきたことがたくさん入っているんだなぁと感じて、なんだかじーんとしました。

そしてヘトヘトになったのですが、主人の「衝撃的に美味しいね…!」「これだけ美味しいと幸せになるね」という言葉で頑張ってよかった!と思いました。

盛り付けた時は精一杯で見えていなかったですが、改めて写真を見ると、絹さやや海老の端をもう少し切り落とせばよかったな、と思いました。
色々気になるところもありますが、作るうちに慣れていきたいと思います。
両親にもいつか食べてもらうのが楽しみです。

ご指導よろしくお願い致します。

*   *   *

<マクロ美風より>

いやあ、本当に素晴らしい投稿で感動しました。
一つひとつの繊細で緻密な技術が、単に技術を再現するだけでなく、その技術の「こころ」まで表現出来ていたことに、心底驚いたのです。
「こうあってほしい」ところを、ちゃんと再現されているのですから、驚かずにはいられません。

たとえば、「花びら生姜」や「花びら独活」の3Dの世界や、切込みの角度は、お若いあなたがここまで表現出来ることに唸りました。
よく中川さんは、お料理を作る人には色気が必要だと言われますが、その色気部分がこの花びらには必要です。
見事にクリアできていて、素晴らしかったです。

それから、このお写真はiPhone撮影とのことですが、iPhoneでもここまで上手に撮影出来ていることも驚きでした。
朝でもここまでの写真が撮れるのは、日々のお弁当投稿の賜物ですね。
いつかカメラを購入されたら、もっとお写真が綺麗になってビックリされることでしょう。

大変でしたが、玄米炊飯から始まり出汁取り、高野豆腐、桂剥き、出汁巻きを思い出す薄焼き卵…と、今までの色々な習ってきたことがたくさん入っているんだなぁと感じて、なんだかじーんとしました。

そうなんです。
ちらし寿司は今まで習った技術が総動員されているのです。
ですから、これをこんなに美しく仕上げられたということは、今までの一つひとつをちゃんと身につけて来られたということです。
今まで頑張って来たご自分を褒めてあげましょう。

最後に、ご主人さまのお言葉が嬉しいですね。
素敵なご主人さまだなあと思いました。

 
 


(玄米ちらし寿司 料理:塾生のまりりんさん マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 


(蛤のお吸い物 料理:塾生のまりりんさん マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

京料理の特徴や唐辛子が体に及ぼす影響を陰陽で考えてみる

私は常々唐辛子を多用する食生活はしていないのですが、おととい「スンドゥブチゲ」をいただいて、横浜時代を想い出しました。
仕事仲間と韓国料理のお店に行ったり、たまたま知り合いが韓国の人だったりして、今より異文化のお料理に接していました。

京都でむそう塾がスタートしてからは、どっぷりと京料理の世界に浸かっています。
他の国のお料理に比べて、やはり京料理は作り方が繊細ですね。
そして、楚々とした美しさがあります。

京料理をいただくと、穏やかな気持ちや、繊細な感性、そして優しい心根が育つように感じます。
京都の街並みや、京都の言葉にも感じるように、静かでゆっくりとした、でもなかなか手強い面を裏に忍ばせた、まさに二面性のある世界がありますね。

一方、中国や韓国系のお料理をいただくと、スピードやエネルギーを感じ、即効性のパワーを感じます。
作り方が京料理に比べると大胆で、野性的な一面が残っていたりします。
でも、だからこそ、それらがパワーの源になるんですよね。
京料理より一物全体に近い作り方だからかもしれません。

*   *   *

先日、唐辛子を見ていて、こんなことを想い出しました。
私の故郷北海道では、真冬になると長靴の底に唐辛子を入れる人がいました。
私は経験したことがないのですが、クラスの男子にそういう子がいて、おばあちゃんがしてくれたと言っていました。

それから何十年も経って、たまたま「八甲田山死の彷徨」という映画を観たら、その中で凍てつく寒さから身を守るために、やはり靴の中に唐辛子を入れている場面がありました。

これをマクロビオティックの陰陽で考えると、唐辛子(陰性)が血管を開いて熱を生み出す(陽性)ので、まさに陰陽の勉強に最適な場面なのです。
食べ物には陰性が陰性を生み出すものや、陰性が陽性を生み出すものがあって、実に奥深いのです。

ですから、食べ物の一部分だけを見て、「陰性だ 陽性だ」と決めつけてしまわないようにしないと、本当の健康は維持できません。

なお、中医学では唐辛子は陽性に分類されます。
(マクロビオティックの分類とは異なることに注意。)

 
 

(スジコン 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, からだ, 食べ物あれこれ, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | コメントする

京大に留学したフランス人のお弁当箱専門店が京都に! #BENTO

お弁当箱を検索していたら、京都に変わったお弁当箱屋さんがあることを知りました。
「Bento&co (ベントーアンドコー)」というお店で、なんと塾生さんたちがよく通る、京都の寺町通りや錦市場の近くにあるようです。
現在は店舗を休んで通販だけみたいですが、コロナの関係でしょうかね。

お弁当箱を入れる巾着袋やランチバッグなども可愛いのがあって、さすが色使いが楽しい商品が多いです。

 
 

詳しくは下の記事に書かれていますが、日本人の感覚とは異なる視点が面白いなと思いました。
「京大に留学したフランス人が弁当箱で起業、世界105カ国に輸出 その魅力を語る」
2019.12.6

 
 

日本のお弁当は世界でも注目されていて、「BENTO」で通じるほどですが、肝心の日本人がお弁当離れしつつあるかもしれませんね。

でも、むそう塾では毎朝「お弁当投稿」があります。
塾生さんが早起きしてお弁当を作り、それを投稿してくれるのです。
今日もその中から「100点」のお弁当を一人だけ選ぶコーナーが2400回を迎えました。

キリ番に当たった人にはプレゼントがあります。
今回は“好さん”が選ばれました。

お弁当は日本が世界に誇れる文化です。
今後も大事にこの文化を伝えていきます。

 
 


(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 好さんのお弁当)

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento | コメントする

マクロビオティックの陰陽はその都度変わる 絶対的なものではないから

こちらの記事のコメントにお返事を書いていたら、長くなってしまったので記事にしてお返事をさせていただきます。
まずは彩生さんのコメントから。

 
 

美風さん

ブログで詳しく書いて下さってありがとうございました。
コメントするまでに時間がかかり、申し訳ありませでした。

決断と諦めの陰陽のお話を聞けて人生の中で180度かわるくらいの衝撃でした。
なんとしてでも行く!と無理矢理するのは陽性でもなんでもなく、準備不足だったということですね。今回のことだけでなく、温かい海外暮らしで子どもがこんなに風邪をひくことを知らずに今まで過ごしてきたので、そういうことに対しても準備が必要だということがわかりました。

マクロビオティックが好きになってから、陰陽で考えることが世界のどこでも暮らしていけるだろうと思いました。
でも、自分の陰陽の考え方が未熟で間違って体調を壊したり、うまく判断できないことが多くありました。
むそう塾では中川さんの絶品の心と身体にも優しいお料理だけでなく、美風さんと中川さんからの陰陽の口伝が私は京都に行く度に本当に楽しく思っています。

そして家族ができ、子どもに恵まれより自分の時間を捻出することが課題でしたが、「人生を陽性に生きるということは時間を無駄にしない」という言葉に、母になってこれから仕事もするとなった私には、より陽性になることが必要だと感じました。

より陽性に身体だけでなく心も変化できるよう助けて下さってありがとうございます。

*   *   *

<マクロ美風より>

彩生ちゃん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。

彩生ちゃんのコメントには大事なことがいっぱい含まれているので、他の皆さんとも共有したいと思いました。
陰陽を考える上での参考になったらいいなあと思って、長いお返事ですが色々書いてみますね。

まず、無理に自分の思い通りにするというのは、一見すると陽性のようにも思えますが、後でもめ事を招くことにもなります。
もめ事(陰性)は氣の低下を招くので、できれば避けたいものです。
(注:もめている時は悪い陽性状態)

今だけのことを考えたら、行動することが陽性のように見えても、その先にもめ事の種を内包している行動は、必ずしも陽性とはいいません。
一連の流れで判断すると、それは陰性になります。

それよりも、気持ちよく出発できる環境を整えて、帰宅後も笑顔で過ごせることが本当の陽性な行動です。

同じ24時間を、トラブルに心を痛めて過ごすのか、ミスの後始末のために時間をさくのか、笑顔で過ごせる時間を増やすのか?
もう答えは明らかですよね。
ですから私は、トラブルやミスを可能な限り避けるような生き方をおすすめします。

それでも子育て中は、思いがけないことが勃発しますから、常に余裕をもった計画を立てておきましょう。
ギリギリの計画を立てると、結果として子どもを叱ったり、「早く!」とせっついたりしがちで、みんなの気持ちが陰性になってしまいます。

*   *   *

海外生活が長くて、日本での子育てにはまだ慣れていないあなたが、ご家族の思わぬ体調不良に翻弄されながらも、こうしてご自分のやりたいことを目指して頑張っておられるのは、本当に偉いと思います。

あなたはすごく頑張り屋さんです。
でも、そういう人に多い傾向として、誰かに甘えることが苦手というのがあります。
最近、こういう人が多いですね。
それはきっと、学生時代から「頑張って勉強しろ!」と植え付けられているからかもしれません。

でもね、甘えてもいいのです。
甘えられる人が側にいることは幸せなことなのです。
そして、甘えられたら嬉しいのです。
(私も塾生さんから甘えられると嬉しいです。)
子育ては、案外甘え上手な人がそこそこ軽やかに乗り越えています。

クヨクヨと悩むくらいなら他人の力を借りる。
そう割り切って次に進む方が時間が無駄になりません。
時間が足りないのではなく、ご自分のふんぎりが悪いだけということもあります。
こういうときは、物事の結論を長引かせないことを意識するといいですね。

*   *   *

ところで、マクロビオティックの陰陽を考える時、間違って解釈されていることが多々ありますよね。
ネットだけの情報だとそういうことが起こり得ます。

陰陽は上っ面だけとらえていると、核心を見抜くことができません。
特にマクロビオティックの陰陽は、中医学の陰陽とは少し異なる部分があるので、なおのことです。

目の前の状態だけで考えるのか、結果だけとらえて考えるのか、結果のその後まで考えるのか?
その都度陰陽が変わります。
お料理でもそうですよね。

大事なことは、陰陽は相対的なものであるということです。
これをついうっかり、絶対的なものとして取り込んでいませんか?
昆布は陽性、砂糖は陰性というふうに。
でも、昆布が陰性な働きをしたり、砂糖が陽性な働きをする場面もあるのです。
100%陽性、100%陰性ということはありません。

ですから、色々なケースで陰陽の視点から考えて当てはめてみる練習が必要です。
ある程度練習すると、考え方の順序が理解できてきますので、そうなったらしめたもの。
あらゆる事象で練習してみましょう。
(実はこれが面白くて面白くて、夜を徹して語り合いたいほどなんですよ。)

むそう塾のサイトに、「陰陽を感じる日々の暮らし」というコーナーがあるのをご存知ですか?
先輩たちが日々の暮らしの中から、陰陽視点で感じたことをメールで送ってくれて、記事にしたものです。
先輩たちもこうしながら陰陽をジワジワと身につけて行かれました。

陰陽は話しながら身につけていくのが一番手っ取り早いですね。
考え方の間違いをすぐ修正できるチャンスがあるからです。
でも、それが無理なら、こうしてメールでの会話を利用しましょう。

むそう塾は、学びたいあなたを色んな形で応援しています。

 
 

(雪が解け始めた京都東山です 2022.1.21)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | 2件のコメント

湯豆腐が食べたくなった私と新しい講座

昨日の授業で、お豆腐を使いました。
お馴染みの「揚出し豆腐」ですが、かつては私の大好きな食べ物でした。

でも、マクロビオティックを知ってから、お豆腐の陰性さを意識して、とんと食べなくなってしまいました。
夏でも冷奴は食べない私で、それは今も続いています。
我慢しているのではなく、食べたいと思わないのです。

ところが昨日、教室でお豆腐を見ていると、ふっと懐かしい昔を想い出しました。
お蕎麦屋さんで、中川さんと二人で湯豆腐をいただいたことを。
私がお豆腐をいただくなんて、例外中の例外のことなのでよく憶えています。
日本酒を1号だけ注文して、あれこれむそう塾のことを語り合いながら、お鍋の湯気を見つめていました。

それが昔のことのようになった今、あれこれ忙しくてほっこりする時間がないなぁと思ったのです。
冬は空気も乾燥しているので、お鍋は最高ですが、シンプルな湯豆腐もいいですね。

そういえば、京都は言わずと知れたお豆腐料理の多い地域です。
お豆腐だけでなく、お揚げもよく使います。
むそう塾は、そんな京都にありながら、お豆腐料理をあんまり教えていなかったなぁと思いました。

ふと、みんなでお鍋を囲みたいと思いました。
ふわふわと漂う湯気を見つめたいと思いました。
だから、湯豆腐の講座をしようかな。

「そんなの知っている!」というお料理ばかりですが、だからこそ、中川さんから教わりたいと思う私です。
そんなことを中川さんに話したら、こんな案が出てきました。

【おなじみ料理講座 第1回】
・湯豆腐
・豚汁
・もつ煮込
・大学芋
・豚丼
・なめらかココア  ← 作り方が画期的

寒いうちに開催したいけど、平日しか空いていません(泣)
平日でも受講してくださる人はいらっしゃるのかな?
※ 現在は2月18日(金)が候補日で、Twitter上で話が進んでいます。

 
 

残念ながら、湯豆腐の写真はないので、揚出し豆腐の写真を載せておきましょう。

(揚出し豆腐 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | 2件のコメント