鱧骨切り特訓講座の復習  Kaさん(93-4) 

基本的なこと、出刃包丁の握りが浅いです。安定に欠けるのでしっかり正しく持ちましょう。 手が大きい私は小さい包丁の先を使うために浅く持つことはありますが基本的にはやめたほうが良いです。
お渡しした私の鱧動画を徹底的に見てください。 そして最初は目の前でiPadで同時進行してください。 置いていかれそうになったらポーズボタンを押すのです。
でないと違う順番で覚えてしまいます。  下手なのはぜんぜん構いません が、手順を間違って覚えるとあとで直すのが大変なのです。
骨切り時の包丁の角度(竹上を見る)は正しいです。 これなら怪我はしません。
もう少し(2〜3センチ)ほど調理台が低いほうが骨切りしやすいと思います。
修正できるならやってみましょう。
ご主人さまのもったいないお言葉に感動しました。
二人でがんばって練習しましょう。 そして美味しい鱧コースをご家族様に振る舞いましょう。

すこし作り方が違うような気がするので作った手順や画像をiMessageしてください。
チェックします。


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 1件のコメント

鱧骨切り特訓講座 7月13日

秘伝コースで鱧の授業を受けられた方の中で 鱧骨切り特訓を希望された方の講座です。
朝から夜まで鱧骨切りを練習しました。
最後には自分で骨切りして串を打って付け焼きし、鱧寿司にまで仕上げました。
すこし覗いてみましょう

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 2件のコメント

自由人コース2  7月の復習  Naさん(69-4)

美味しそうに焼けています 上手ですねぇ 発酵も過発酵にならないように管理できています
窯伸びもすばらしい
美味しそうです ご両親様にも喜んでもらえてよかったですね
栄養満点なパンですから どんどん召し上がってください 合格です


カテゴリー: 今日の復習 | 2件のコメント

幸せコース7月の復習  Otさん(137-1)

美味しそうに出来ています。  すこし煮汁が濁ってしまいましたが 麺も伸びていないので大丈夫です。 合格です
煮汁が濁る原因は麺を茹でて水で締めるときの水温が低くないのでは? 水量が少ないとか?  が考えられます。 次回試してみてください。
別件の質問の 糠床を混ぜるときに 手指に荒れや傷がああるときはシリコンやニトリルの手袋をはめて混ぜても大丈夫です。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

鱧骨切り特訓講座 再受講  7月12日


鱧骨切り特訓講座再受講日が無事終了いたしました。
ご参加くださいました皆様 お疲れさまでした。 ありがとうございました。
なんとか伝われ〜〜!!!と 心を込めて口伝いたしました。
きっと胸の奥まで届いたと思います。
一生の技術として覚えてつなげていってほしいと思います。
少し覗いて見ましょう。

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 3件のコメント