鱧骨切り特訓講座の復習  Waさん(43-2)

いつもと違う小さい鱧で違った練習になったと思います。
開くときにミンチがいろんなところで出るように思ったでしょう。
(いつもは出ないのに)
それはこの鱧が昨日しめて送ってもらった鱧だからです。
気にすることはありません。
骨切りも良い速度で力まずに打てています。
ミンチ飛んでないってことは刃の角度が揃っているということです。
昨日の鱧ならば焼けば流線がでるんじゃないかな?
鱧蕎麦にも使えそうですね。


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

出汁巻き投稿2022   Haさん(141-1)  17

すこしテンポが良くなってきましたね。
改善点は
液卵を流し入れる速度が遅い すくった液卵をじわ〜〜 では無くサッと流し入れましょう。
そして流し入れてから箸を持ち替えて一回目の上級返しをするまでが遅くて焦げています。
これが改善されると劇的にふわふわプリンに近くなって味が良くなります。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント

出汁巻き投稿2022   Tsさん(69-3)

3分を大きく越えてしまった原因は何でしょう? 芯や2杯目で少し火を通しすぎたことが原因の一つでしょう。
油を敷いて次の液卵を流し入れて一回上級返しをするまでがのんびりすぎますね。 この間ではBOで焼いたら焦げ面が必ずできてしまいますので早めましょう。
そして、最後の最後 巻きすのたたむ順番を間違いましたね。修正しておきましょう。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント

出汁巻き投稿2022   Haさん(141-1)

うーん 焦げてしまいますねぇ。 鍋の振りが弱くて同じところで何度もやり直している間にどんどん鍋温度が上がっていきます。
もっとやさしい音がするように液卵を流し入れましょう。
焦げはNGです。
動きのメリハリをはっきりつけましょう。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント

出汁巻き投稿2022   Saさん(142-3)

うーーん マエス&ナゲスが治りませんねぇ。
しかし!!!!
1:08秒に 確かに完璧なオロエス返しができています。
たった一回ですが あなたはできるのです。
一回できたことは百回できます。
1:08を何百回も見て目に焼き付けてから練習してくださいね。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント