煮麺とカレーうどんの復習  Isさん(84-3)です

IMG_2240美味しそうにできましたね。
すこーし麺がのびかかっているのと青ネギがクタッとなっているのが気になります。
これは仕上げでもたついたのだと思います。 手速くフィニッシュできるように何度も作って身体で覚えてくださいね。

image1画像が暗くなるのは、美味しそうにとろみのついた餡に天井灯が映り込んで反射し、その明るさを正しく写そうとカメラが頑張るから起こる現象です。
天井灯の写り込まない場所で取るかカメラの角度を変えるかしましょう。
美味しそうに出来ていますね。 みんなで同じ丼で作ると軽量や煮詰めを間違っていると一目瞭然なのでアドバイスがもらいやすいという利点があります。
食べ終わりまで餡が解けなかったようなので正解です。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

上賀茂トマトと三度豆のスパゲッティ 

パスタ上賀茂京野菜でお世話になっている森田さんからたくさんトマトを頂いた
すぐに湯剥きして種を取り除きピューレにした
ざっくり一回沸点まで上げてアクを取り除いてすぐにチルド温度に下げる
奥にあるのがそのピューレ 最初桜色のピューレが冷える頃には真紅になる
なかなかの色気だなぁ
出来立てのピューレでさっと作ったスパゲッティ
新鮮なトマトの甘味と酸味と香りを無粋に逃がさないように気をつけた

 
 

.

 

 


カテゴリー: 麺類 | コメントする

マクロビオティック料理教室 むそう塾 第5期上級幸せコース 土曜クラス

加茂茄子と万願寺とうがらしの揚げ浸し  ラタトゥイユ
027A48557月の上級幸せコースは「夏野菜を美味しく食べる」です。
お楽しみの中川式焼きうどんも習います。
授業の様子を少し覗いてみましょう。
続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 8件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2018 Kaさん(89-3)です

13回目-1美味しそうに炊けています。
通常であればかなりパス品質に近いレベルで炊けているご飯です。
あなたの場合はこれではまだ皮も粒もお通じに出てくるのですからもっともっとレベルの高い炊飯をしなければなりません。 でないとむそう塾に来た意味や意義が無いのです。
覚悟をして炊飯を習われたはずですからできることは全てする。自分の身体は自分で護る気概を持ちましょう。 あなたの身体を護ってくれるのは医者でも製薬会社でもありません、もちろん私でもありません。 あなた自身なのです。
大事な大事な米選びです。 良い米に出会えますように。
49.5点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

天然鯛のあら料理の復習   Naさん(2-1)です

IMG_5340いいですねぇ 透き通りました。 これでないとね。
露生姜も忘れてないですね? ウドは幅が広ければ2枚「双」でOKです。
上手に出来ています。

 
 

IMG_5348上手に焼けています。 鯛を焦がすのですが。鯛にかけた漬け地を鯛の表面で焦がすことが大事なのです。そこに注意してパリっと仕上げましょう。 カマにも木の芽を。

IMG_5333美味しそうに強火であがっています。これを度胸悪く弱火で仕上げると醤油がらくなるのです。 度胸とスピードは一級のあなたにピッタリの料理ですね。 美味そうです。
盛り付けもOK

 
 

IMG_5319ついに割れるようになりましたね。
力づくで割ったか、刃を前後に動かして切ったかは、まな板に触れる断面の崩れ方で判ります。 なんとかセーフかな? もっと慣れると サク!と切れるようになります。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント