切り干し大根の炊いたんと小松菜とお揚げさんの炊いたんの復習 Naさん(72-3)

IMG_8431美味しそうに炊けましたね。 出しで炊いてこれくらい清廉さが出せれば合格です。
柔らかく、煮詰まっていない圧迫感の無いのがお汁まで飲み干せる秘密です。
すばらしい。

 
 

IMG_8432上手に出来ています。 加熱具合も丁度よいですね。 グミグミしていないし揚げはじゅわっとしています。
ひょっとして掃き出し窓にサーモンピンクかオレンジ系のカーテンをしていませんか?
外光を取り入れて撮影されていますがその光の色が染まっているようです。
チェックしてみて下さい。
室内灯であればオレンジ系のフードがかかっていないかですね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2232  Kaさん(93-4)

_20160209_075915

いまどき珍しい、写真が手ブレしています。 落ち着いて丁寧に撮影しましょう。
慌てず、雑な仕事にならないようにしましょうね。
良い焦げ色に近づいて来ました。
お米の在庫の切れ目が運良く来たようなので炊きやすい身体に負担のかからないお米を探しましょう。  探すめどはお教えしましたね。 あとは海抜は低い土地でできたもののほうが良いです。 棚田米とか水温が低い場所の米は今は避けましょう。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2231  Taさん(93-3)

DSC_0114あなたに取って柔らかすぎるかもしれませんが、私には今のあなたにはこの柔らかさが必要だと思います。 いままで召し上がってきたご飯が硬かったのでしょう。
定期的に腹痛を訴える自分のお腹の声を聞かねばならない時期が来たと理解しましょう。
この柔らかさのご飯を完全に消化吸収できるように、よく噛んで味噌汁と漬物を一緒に食べて、食事中の湯茶を減らしてみましょう。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 煮物コース 月曜クラス

粟麩の旨煮 辛子添え
027A3198

2月の煮物コースは 寒ブリと大根、湯葉、粟麩とたくさんの料理をお教えしました。
消化不良を起こさないように、しっかり受け止めて身につけてください。

すこし内容を紹介しましょう。

 
 

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 8件のコメント

切干大根の炊いたんの復習  Fuさん(37-7)

image美味しそうにできましたね。 前回の指導をちゃんと踏まえて改善されています。
柔らかく白く炊きあがっています。 盛り付けも上手です。 合格


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント