穴子飯蒸しの復習  Naさん(2-1)

FullSizeRender 2美しく出来ました。 器にも合っていますね。
お母様にも天国のお父様にも喜んでいただけたと思います。 絶対ですね。
「よ、よーこがこんな美味い料理を作るようになったんか〜〜」よよよよと。
嬉し泣きされているでしょう。
私もここまで作りこんでくれたのを嬉しく思います。  合格です。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2254  Iwさん(93-2)

image2やっと良いきつね色の焦げができたと思ったら今日は塩を入れるのを忘れてしまいましたね。
次回は必ず入れてこの焦げ色で炊いて下さい。
「塩入れよぉ〜し!」と指差確認を忘れないように。
48点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

粟麩旨煮の復習   Isさん(84-3)

IMG_3807上手にできましたね。 煮こむ時の火加減が少し弱気だったようです。
麸の特性をよく理解して仕上げてください。
まだ幸せコース中なので難しいかもしれませんが、先輩方の2倍3倍練習して身につけてください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

湯葉丼とちらし寿司の復習  Tsさん(79-2)

IMG_1231メガ盛りよりこっちの方が美味しそうでしょう? これは弁当箱の縁のダンディズムにも繋がる大事な盛り方です。 覚えておきましょう。

FullSizeRender上手に盛れています。 花弁生姜の大きさはもう少し小さいほうが良いですね。
蓮根の奥の1枚はもっと左にずらしましょう。 錦糸玉子はなかなか上手に刻めています。もっともっと練習してひな祭りまでに完璧になりましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

棒湯葉の炊いたんの復習  Hoさん(3-3)

IMG_4302湯葉も木の芽も正しく盛れていますね。
水菜は量も加熱具合も良いですが盛る形が違います。
12時に向けて垂直に盛っていますから、直しましょう。
湯葉と「入」の字になるように盛るのです。
次回の参考にして下さい。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント