上手にできました よく染みています。
葉脈の隆々としたラインと凸凹が旬のキャベツの甘さを表していますね。
そして出しの透明感を表しています。 合格です。
立派な鰯が炊けました。 柔らかそうです。壺抜きも上手に出来ていますね。
煮汁が多い時。対流が荒かったかもしれません。銀が金にかわるころ。チェックしてみてください。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
上手にできました よく染みています。
葉脈の隆々としたラインと凸凹が旬のキャベツの甘さを表していますね。
そして出しの透明感を表しています。 合格です。
立派な鰯が炊けました。 柔らかそうです。壺抜きも上手に出来ていますね。
煮汁が多い時。対流が荒かったかもしれません。銀が金にかわるころ。チェックしてみてください。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/2U0PtBscAeY[/youtube]
お、できてきましたね。油に吸盤の話がピンときたかな?実際にやってみると簡単に判るんだけど人はしないのよね〜。おそらく1/10もやらない、TL読んでも「へ〜また中川さんが変なこと言うてるよー」くらいにしか感じない。で、そこで進化は止まると。
あなたはすぐにやってみましたね。だからこの音が出せています。
刃先が正しくあてがわれたり外れたりしているのが音で判ります。
「包丁は耳で砥ぐ」というのはここらへんの音を出せてからの話しです。
きっと気づかないだろうから正解をいうと、包丁を持つ右手の握り(つかみ)がゆるゆるなのです。押さえつけない、持ち上げる、残酷な音を出さない。と指示をするとなぜかみなさん握りがゆるくなる。で。刃面がゆらゆらして泥が出ないのです。
私は一番最初に言って見せましたね「3点でしっかり安定させられるから私は右手1本でも包丁砥ぎできますよー」って。 今 Σ((゚Д゚)))ハッ としたでしょう?w
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/DANKN6bi_Q4[/youtube]
あの刃先キラーのかよちゃんがここまで砥げるようになるなんて感動しますね。
あの最初を知っているだけに人間の可能性って素晴らしいなぁと思います。
包丁砥ぎはこのまま包丁を浮かせて同じテンポで砥ぐことをおぼえましょう。
ドバっと泥が出ます。
刻みは峠のおばあさんが消えてなくなりましたね。鴨氏の動画を見てイメージングできたのが判ります。
全体的な底上げができていて見事です。 このまますべてを磨き上げてください。
たいしたもんだ。
どうですこの渦巻! あなたがここまで剥けるようになるなんて お父さんは泣けてきそうです。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/vXBM3g8n7Z8[/youtube]
包丁砥ぎは残酷な音は減りましたね。 あとはもうすこしリズミカルに。
あてがう面を間違わなければすぐに泥は出ます。 泥が出たらその泥を砥石の四方に垂らさないように薄く伸ばしてその上ですべらせるのです。
剥きはどんどん進化していますね。刃先側の面圧が弱いので厚みが波打ちます。
包丁に触れる側のステンレスと鋼の境目ラインが均等に大根に圧着するように。そしてその圧着度がオンオフしないように上下させましょう。
刻みはOkです。 もう少し薄く剥けてもう少し包丁砥ぎが進化すると鴨氏のような音色が出て断面が光るでしょう。 光るとケンが銀色に見えてきます。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/Z0W1Mfyoa7k[/youtube]
だいぶ力が抜けるようになって「きましたね。 そのちょうしです。
包丁を砥石から浮かせるというのはあなたの想像の圏外のことのように思うかもしれませんが、かならず「はは〜ん」という時がきますので練習は続けてください。
怪我をしても血が止まっていて、センサーを絆創膏が被せて居なければどんどん練習をしてください。 それより先に怪我をしないことのほうが重要です。
がんばれ!