煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿  Saさん(83-1)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/DANKN6bi_Q4[/youtube]
あの刃先キラーのかよちゃんがここまで砥げるようになるなんて感動しますね。
あの最初を知っているだけに人間の可能性って素晴らしいなぁと思います。
包丁砥ぎはこのまま包丁を浮かせて同じテンポで砥ぐことをおぼえましょう。
ドバっと泥が出ます。
刻みは峠のおばあさんが消えてなくなりましたね。鴨氏の動画を見てイメージングできたのが判ります。
全体的な底上げができていて見事です。 このまますべてを磨き上げてください。
たいしたもんだ。

 
 

20160616_桂剥き (800x450)どうですこの渦巻! あなたがここまで剥けるようになるなんて お父さんは泣けてきそうです。
20160616_刻み (800x450)


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Okさん(90-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/vXBM3g8n7Z8[/youtube]
包丁砥ぎは残酷な音は減りましたね。 あとはもうすこしリズミカルに。
あてがう面を間違わなければすぐに泥は出ます。 泥が出たらその泥を砥石の四方に垂らさないように薄く伸ばしてその上ですべらせるのです。
剥きはどんどん進化していますね。刃先側の面圧が弱いので厚みが波打ちます。
包丁に触れる側のステンレスと鋼の境目ラインが均等に大根に圧着するように。そしてその圧着度がオンオフしないように上下させましょう。
刻みはOkです。 もう少し薄く剥けてもう少し包丁砥ぎが進化すると鴨氏のような音色が出て断面が光るでしょう。 光るとケンが銀色に見えてきます。

 
 

桂剥き20160617大根包丁芯桂剥き20160617大根真上桂剥き20160617断面


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Naさん(93-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/Z0W1Mfyoa7k[/youtube]

だいぶ力が抜けるようになって「きましたね。 そのちょうしです。
包丁を砥石から浮かせるというのはあなたの想像の圏外のことのように思うかもしれませんが、かならず「はは〜ん」という時がきますので練習は続けてください。
怪我をしても血が止まっていて、センサーを絆創膏が被せて居なければどんどん練習をしてください。 それより先に怪我をしないことのほうが重要です。
がんばれ!


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿  Isさん(84-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/6pZArHZm87Y[/youtube]
だいぶ音が減ってきましたがまだまだ残酷な音がしています。 トレイに油と吸盤とで練習してみましたか? あれがいちばん「包丁を持ち上げる」ということができないガンコさんに効きます。 認識を変えることができるはずです。
剥きは良くなっています。オンオフの差が減っているのがわかります、左の親指をもうすこしなめらかに大根に添えるとヨコセンも消えるでしょう。手首で送れていますよ。大丈夫。
刻みも刃に仕事をさせるまでには至っていません、刃に仕事を依頼している段階ですかね。 下腹にしっかり力を入れて上半身をふにゃにして刻んでください。もっと音が軽やかになります。

 
 

IMG_4526

IMG_4529


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント

煮物コース 基礎力強化桂剥き投稿  Saさん(84-2)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/mxK3OPZOtsc[/youtube]
上手に剥けています。 ちゃんと手鏡にしようとされているのが判ります。
剥きはこのまま練習を続けて、どこまで面圧のオンオフの差を無くせるか自分に挑戦してみてください。 刻みは刃に仕事をさせられています。まだ猫手への面圧が不均一なのでしょう、ケンが不均一に刻まれているのは。
刻みを均一に細かく揃える訓練をし始めましょう。

 
 

IMG_5860


カテゴリー: 煮物コース基礎力強化桂剥き | 1件のコメント