幸せコース8月の復習  Taさん(88-6)

image上手に出来ています。 もう少し辛子酢味噌を滑らかにホイップできたらもっと酢味噌の色が鮮やかに明るくなります。 すこし暗いですね。
盛り付けは上手にできているのですり鉢仕事を練習しましょう。
真夏に白味噌の常温保管は「焼け」の原因になるので注意しましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016   Naさん(91-4)2

P1010360上手に切れずに繋がりましたね。 このむきかたは練習になるでしょう。
画一な面圧を当てているだけではこう剥けないのです。 角度が変わっていくほどに人参の硬さと繊維の向きが変わるので無断階に面圧を変更していかなければプツンと切れるからです。 パンを剥いて、人参をこう剥いて、 そのあと大根を剥いた時の感覚を忘れないようにしましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016   Naさん(69-4)1

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/-a7uA_ruZBo[/youtube]
上手になりました。 もう桂剥き苦手なんて思う必要はありません。
面圧オンオフの差もほとんど無くなって美しく薄く剥けています。
横線も無いのは正しい右手の送りの角度ができているからです。
正確に覚えられていますのであとは数を剥いて身体に染み込ませてください。
10回終わる頃には達人になっているように。

image1
image2この秋草感が美しいですね。  ええわ〜


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

上級幸せコース8月の復習 Isさん(84-3)

IMG_4973美味しそうにできました。
大葉の幅をもう少し細くしましょう。
自分でも気づかれたように梅ソースと茗荷がハの字盛りになってしまいましたね。
梅をもっと中心からかけて、茗荷をもっと前に持ってくるのが正解です。
茗荷を最後に添えるのですから、その時にココという場所を選定できる盛り付けセンスを磨きましょう。 OBENTERS™なのですから


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース8月の復習  Yaさん(91-2)

IMG_3724美味しそうに出来ています。  まだまだ混ぜすぎています。もっと箸の数を限界まで減らして和えてください。 胡麻が湿気ているのでせっかくの煎りたてがもったいないです。盛り付けは上手です。 これで良いですね。

IMG_3763辛子酢味噌の混ぜがまだ足りません。 手がだるくなってやめてるようでは・・・w
蛸の向きが外を剥いてるのでもう少しだけ時計方向に回転させておきましょう。

IMG_3773綺麗に盛れています。少しきゅうりが足りないので増量しましょう。もう少しきゅうりが厚いほうが歯ざわりや陰陽バランスが取れて美味しくなります。
IMG_3788これはどうしたことだ。w 白酢がかけてなくてカラカラですね。
2点盛りなのに真横に並べて青線バリバリです。
盛り付け授業をよーく思い出してくださいね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント